こんにちは、元スノーボードインストラクターの、らくスノです。
- 友達がスキーウェア貸してくれるっていうけど、私はスノボが滑りたい…
- ゲレンデでスキーウェア着てスノボしてたらバレる?
- スキーウェアとスノボウェアって何が違うの?
そんな疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
ゲレンデで「あの人スキーウェアでスノボ滑ってる…w」なんて陰口言われたら嫌ですよね。
結論からいえば、スキーウェアでスノボを滑ってもまったく問題ありません。
なぜなら、機能性にはほとんど違いがないからです。
だからウェアのデザインさえ問題なければ、スキーウェアでスノボしても問題なし。(もちろんスノボウェアでスキーしてもOK!)
周りに気づかれることもないでしょう。
今回はスキーウェアでスノボしても問題ない理由や、機能的な違いについてお話したいと思います。
スキーとスノボウェアの機能的な違いは3つだけ

冒頭で申し上げた通り、スキーとスノボウェアの明確な違いはありません。
基本的な機能はスキーもスノボも一緒。
■主なスキー・スノボウェアの機能
- そでのアジャスターとハンドゲイター
- パウダーガード
- すそ・フードのアジャスター
- ベンチレーション
- パスケース
あえて言うなら、スキーとスノボウェアの違いは
- シルエットの違う
- サスペンダー付いてる
- エッジガードが付いてる
この三点くらいでしょう。
では、なぜ機能的な違いが問題にならないか、次項から順番にお話していきます。
シルエットの違い




スキーウェアはタイト、スノボウェアはルーズに作られています。
スキーの場合、ルーズなウェアは動きを阻害し空気抵抗を多く受けるため、タイトなシルエットが主流です。
しかし、最近はスノーボードでもタイトなウェアが流行ってますし、ゲレンデで違和感を感じることはないでしょう。
サスペンダーが付いてる
スキーウェアには、パンツがずれ落ちることを防ぐためにサスペンダーがついている場合があります。
しかし、パンツのサスペンダーは外から見えないので、スノボを滑っても特に問題ありません。
エッジガードの有無




スキーパンツはすそにエッジガードと呼ばれるあて布が施されています。
とはいえ、付いてるからと行ってスノーボードの動きが阻害される訳ではありません。
まして「よ~く見たら分かる」レベルの装飾なので、見た目でバレることもないです。
タイトなパンツでおしりパットを履く方法




スキーウェアのようにタイトなパンツでは、おしりパットを履くことができません。
そもそも、お尻をついて転倒する可能性が低いスキーウェアは、パットを履く仕様になっていないからです。
そんなときはタイツにタオルを挟んでお尻パット替わりにしましょう。
スノボで転んだ時の衝撃がかなり緩和されます。
ウェアはデザインで選ぼう!




スキーウェアでスノーボードを滑ってもバレませんし、機能的なデメリットもありません。
そもそも私なんて、スキーウェアどころかドンキ・ホーテの雨ガッパでスノボ滑ってますからね(笑)
→ホームセンター・ドンキのレインウェアでスキー・スノボできるか試してみた!
だから、友人に借りるにしてもインターネットで買うにしても、基本的にはデザインで選べばOK!
ウェアはスキー用・スノボ用うんぬんではなく、デザインがすべて!
最近はスキー・スノーボード兼用のウェアも販売されています。
両方楽しみたい方は、兼用ウェアを購入しても良いかもしれませんね。
まとめ




いかがでしたでしょうか。
モーグルやフリースタイルスキーのプロ選手の中には、スノーボードウェアを着ている人もいます。
そのくらいスキーとスノーボードウェアの境界線って曖昧なんです。
競技をやるというならともかく、少なくともゲレンデで普通に滑るだけならスキーウェアでスノボしてもまったく問題ありません。
ウェアのレンタルと言っても1日3,000円前後かかりますからね。
友人・家族がスキーウェアを持ってるなら遠慮なく借りちゃいましょう!
この記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】
→ユニクロで激安スノーボード始めてみませんか?【初心者の方必見!】
→レンタルより安い!?ワークマンはスキー・スノボウェアになるかゲレンデで検証してみた!
→スノボウェア激安ブランドって生地や機能はどうなの!?実際に購入して検証してみた【ハイマスマニア編】