こんにちは、元スノボインストラクターの、らくスノです。
私は日頃からスノボは誰でも簡単にできると言ってますが、「ホントなの?」と思った読者の方も多いのではないでしょうか(笑)
確かにいつも個性的なスノボメソッドをアップしてますが、誰かに教えた記事を書いたことはありませんでした。
そこで体験取材の協力者を募集したところ、あるカップルから連絡が…
「2人とも初心者ですが、スノボ滑ってみたいです!」
というわけで今回は、スノボ初心者でも1日でターンできるか、私がインストラクターとして教えてきました。
この記事を最後まで読めば、私の「最短で連続ターンできるようになるスノボメソッド」が真実であることがお分かりいただけると思います!
目次
準備体操して怪我を防止しよう!

今回スノボ体験してもらう、ゆーくんとさーちゃん。
2人はもちろんスノボ未経験です。
日頃柔道で鍛えているとのことですが、横乗りスポーツ自体が初体験。
そんなお2人に、最短で連続ターンできるようになる「らくスノメソッド」を体験してもらいます。

まずは準備体操。
どんなスポーツでもストレッチは基本ですね!
ゲレンデに着くとテンションが上って忘れがちですが、準備体操しないと怪我の原因になることも…
特に手や首周りは痛めやすいので、念入りに体操してください。
しっかり身体をほぐしてからスノボの練習を始めましょう。
スノーボードを装着してみよう!

準備体操が終わったら、まずは前足だけスノーボードを装着してみましょう。
まずはリーシュコード(流れ止め)をブーツに取り付けてください。
ボードは目を離すとひとりでに斜面を滑っていってしまうことがあるので注意してね。
そのあと、かかとが浮かないようにしっかりバインディングを装着します。
→これだけは知っておこう!スノーボードバインディングの装着方法とマナー
スケーティングで移動してみよう!

バインディングが装着できたら、スケーティングで滑走エリアまで移動します。
スケーティングとは片足で蹴り進むこと。
最初は片足だけで滑るのが難しいと思います。
疲れるし歩いたほうが早いと思うかもしれませんが、板に慣れるためにも、なるべくバインディングを着けた状態で移動しましょう。
転びそうになったらしゃがんで衝撃を緩和しよう!

コースに到着したら、まずこけ方を練習します。
上手に転ぶコツは、コケそうになったらしゃがむことです。
直立のままより、しゃがんだほうが衝撃が緩和されます。
そして、前に倒れる場合は野球のヘッドスライディングの要領、背中側に倒れる場合はアゴを引いて頭に気をつけながら転びましょう。
→スノーボードの安全な転び方は○○するだけ!?超簡単にできるコツ教えます
基本姿勢はひざを軽く曲げる

では、実際に滑ってみましょう。
と言っても、リフトには乗らずにハイクアップ(自分の足で斜面を登ること)で練習です。
まずは基本姿勢から。
腕は横にして、ひざを軽く落とします。
特に「ひざを軽く曲げる」というのが重要。
実はひざを意識するだけで逆エッジを防ぐことができるんです。
実際、初心者にも関わらず、2人とも逆エッジは1回もありませんでした!
→超簡単にできるよ!スノーボードで逆エッジを防ぐ方法は○○するだけだった!
手と顔(視線)をターンしたいほうに向けて曲がる練習

では、この基本姿勢で右と左にそれぞれ曲がる練習をしてみましょう。

前手と顔(視線)をターンしたいほうに向けます。
先行動作なんて言ったりしますね。

「わぁ思った方向に進まない…」

「スノーボードをコントロールするのって難しい…」
いやいや、2人ともなかなか筋が良いですよ!
ちなみに止まり方に関しては、ボードが斜面に対して横になれば自然にストップするので、私はあえて教えません。
このあと練習するボードスライド(横滑り)と合わせれば、特に意識しなくても止まる技術を身につけることができます。
リフトから降りるのはソファーから立ち上がるのと一緒

2人ともだいぶ上達してきたので、いよいよリフトに乗ってみたいと思います。
「乗車はともかく、片足で滑り降りるなんてなんだか難しそう…」
実は片足でボードをコントロールするのは上級者でも難しいんです。
だから初心者の方が無理やり板をコントロールしようとしてはいけません。
では、どうすればスムーズにリフトから降車できるのか?
ずばり、ソファーやベンチから立ち上がる要領でスッと降りるだけです。
【GIF】

「わぁ簡単にできた~」
コツさえつかめば、誰でも簡単にリフトから降りることができます。
逆にポールや人につかまって降車するのはNG。
降りる前から身体のバランスが崩れているので、途中で転んでしまう可能性が高いです。
→スノーボードリフト降り方のコツはソファーから立ち上がるのと一緒だよ!
横滑りで降りてみよう!

さぁとうとうコースにやって来ちゃいました!
と言っても、いきなり連続ターンは難しいので、まずはボードスライド(横滑り)で滑ってみましょう。
ボードスライドとは、板を横にしたまま滑り降りること。
急斜面を下るときにも使えるので、ぜひ覚えておいてくださいね!

「最初は怖かったけど、慣れれば簡単ですね~」
この時も、常にひざは曲げるよう意識してくださいね。
慣れてきたら正面だけじゃなく、背面でもボードスライドしてみましょう!

「わぁ逆の方が100倍難しい…」
この練習は地味だけど、エッジを使ったターンや止まる練習になるのでとっても重要なんですよ。
ターンまであと少し

引き続き右に曲がって止まる、左に曲がって止まる練習をします。
慣れてきたら、どんどんスピードを上げてみましょう。
スノボって自転車と一緒でスピードが出ないと曲がりづらいので、なるべく速度を上げてからターンしてみてください。
もうここまでくれば、2人ともターンまであと少し!
ある程度スピード出して左右に曲がれるようになったら、あとはそれを連続でやればターンの完成です。
連続ターンのコツは大回り

基本はすべて教えたので、残るは連続ターンのみ。
「曲がり方はなんとなく分かりましたが、スピードが出ると後傾になっちゃうんですよね…」
そんな時は、大回りを意識して滑ってみましょう。

スノボのターンというと、皆さん大体こういう滑走ラインをイメージすると思います。
しかし、このラインだとひたすら加速していくので、スピードコントロールがめちゃくちゃ難しいんです。
いわば中・上級者向けの滑り方ですね。

初心者の方は大回りを意識して滑ってみてください。
このラインなら、板を真っ直ぐにして加速しても横へ滑っている間に減速します。
スピードコントロールできる自信がつくと、どんどん速度を上げることができますよ(。
ゆーくん(GIF)

さーちゃん(GIF)

2人ともわずか半日で連続ターンをマスターすることができました!
「らくスノさんのおかげです!ありがとうございます」
「本当にこんなに簡単に滑れるようになるなんて思わなかったです!嬉しい~」
やっぱりスノボは景色や食事も大事だけど、滑れると更に楽しくなりますね!
はじめてのスノボ!感想は?

「らくスノさんと別れたあと2人で滑ってたんですが、ぜんぜん転びませんでした!」
「本当に楽しかったです。なによりターンできたのが嬉しくて!」
私も久しぶりにガチで教えましたが、こんなに喜んでくれるとは涙が出そう(笑)
次からは2人だけで練習できると思うので、今シーズンもう1回くらいスキー場行けるといいですね。
今回は日帰りでしたが、次回はぜひ泊まりで旅館や露天風呂を楽しいで欲しいと思います。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は短時間で連続ターンまで教えましたが、何より楽しんでくれたようで良かったです。
自転車なんかと一緒で、1回滑れるようになると次回行くまでに間があっても大丈夫。
2人とも今度行くときは、もっとスノボ旅行を楽しめると思います。
自分でいうのもなんですが、スノボは教える人が大事。
やっぱり素人が教えると、そもそも教え方が下手だったり自分が滑りたいのでほったらかしになりがち…
たとえ友達・恋人がスノボ経験者でも、最初の午前中だけはスクールに入ることをおすすめします。
スノーボードは自転車に乗るよりも簡単です。
それにイントラの私から言わせると、ゲレンデにいる9割のスノーボーダーは初心者か初級者。
「2人とも初心者だから恥ずかしい…」なんて思う必要はまったくありません。
この記事を見て「楽しそうだなぁ」なんて思った方は、ぜひ気軽にゲレンデに足を運んでみてはいかがでしょうか?
今回の体験取材が参考になれば幸いです。
【関連記事】
→【初心者必見】はじめてのスノボ!準備から滑り方まで専門用語抜きで教えます
→元イントラが教える!スノボ初心者がたった1時間で滑れるようになるコツ
→滑れないと恥ずかしい?いえいえ、ゲレンデにいる9割は初心者だから安心して始めよう!