こんにちは、20年以上スノーボードしている元イントラの、らくスノです。
この記事にたどり着いたということは、「今まさにラントリ用ボードを探している」なんて方も多いのではないでしょうか。
ここ数年ラントリがスノーボードの一大トレンドになっていますよね。
地形を使っておしゃれに決めるグラトリと高速で颯爽と滑るカービング。
両方の良さを融合したラントリというジャンルは、まさにスノーボードの最先端といっても過言ではありません。
しかし、いざ購入しようと思ってもカービングを重視して選ぶべきなのか、トリックを重視して選ぶべきなのか…
どんなボードを選べばいいのか分かりませんよね。
今回は友人のショップ店長やライダーの意見を参考に、ラントリ向きボードの選び方やおすすめモデルをピックアップしました。
この記事を最後まで読めば、きっとあなたをレベルアップしてくれる運命のボードに出会えるはず!
目次
グラトリ板とラントリ板の選び方の違い
グラトリボードやラントリボードとの板選びの違いは何でしょうか?
解釈は色々あると思いますが、私が考えるラントリの定義はターンやカービングの延長でスピードを保ったままトリックをすることです。
だからラントリボードに求められるのは、高速カービングに耐えうる安定感・グリップ力とトリックしやすいフレックス・反発という幅広い性能なんですよね。
この辺りの考え方が、一般的なグラトリボードとラントリボードの差だと思います。
次項からは、スペックを基準とするラントリボードの選び方についてお話します。
ラントリ向きのボード形状
まずはボードの形状について解説します。
キャンバーやロッカーというのは、写真のように板を真横から見た時の形状の違いです。
各メーカー呼び名の違いはあるものの、おおむねキャンバー、可変キャンバー、ロッカー、フラット、Wキャンバーに大別されます。
それぞれの特徴を表にしてみました。
カービング | オーリー | 逆エッジ | レベル | |
キャンバー | ◎ | ◎ | ✖ | 中~上級 |
可変キャンバー | ○ | ◎ | △ | 初級~上級 |
ロッカー | ✖ | ✖ | ◎ | 初心者 |
フラット | △ | △ | ○ | 初~中級 |
ダブルキャンバー | △ | ○ | ○ | 初〜中級 |
※レベルはあくまで目安ですので、競技志向によっても変わってきます。
一口にラントリと言っても、そのスタイルは人により様々です。
基本的にはカービング重視ならキャンバーもしくは可変キャンバー、トリック重視ならダブルキャンバーやフラットがおすすめ。
逆にロッカーボードは高速時の安定感に欠けるので、ラントリには向きません。
→日本一わかりやすい!スノーボード板の形状や各スペックの特徴を詳しく解説します
ボードサイズは基準より少し長めをチョイス
接雪長とは雪面に置いたとき接地している長さのこと。
カタログではCONTACT LENGTHとかRUNNING LENGTHと記載されることが多いです。
- 接雪長が長い…高速時のグリップやターン時の安定感がいい
- 接雪長が短い…低速時のコントロールが容易
単純に長いほうが良いと思っている方も多いですが、低速時のコントロール性能が劣ります。
だからグラトリ思考の方は短いボードを選ぶわけです。
しかし、グラトリよりスピードレンジが高いラントリでは、より接雪長が長いほうが有利。
そもそも基準がわからないという方は、今持っている自分の板をベースに比べてみましょう。
今持っている板よりもターンの導入や回転を優先するなら接雪長が短いボード、スピードレンジを優先するなら長いボードをチョイスしてください。
ちなみに接雪長の目安は身長(mm)✕0.67でも算出できます。
例)身長1700mm✕0.67=1139mm(接雪長の目安)
板のワイドで(太さ)で変わる扱いやすさ
板の太さはNOSE(WIDE)、WAIST、TAIL(WIDE)と表現されることが多いです。
- 太い板…浮力がある、ドラグ防止になる、安定感がある
- 細い板…エッジ切り替えが早い、扱いやすい
ラントリに限っていうと、細い板のほうが扱いやすいです。
ただし、細すぎる板は安定感に欠け、ドラグの原因となる場合も…
今お持ちの板と比較して、ドラグ防止や安定感を求めるなら太い板を、より扱いやすさを求めるなら細い板をチョイスしてください。
→スノーボード板のワイド(横幅)からブーツがはみ出ても良いの?ドラグの疑問にお答えします!
サイドカーブで乗り味を想像する
よくサイドカーブとかRなんて言いますが、カタログではRADIUSと表現されることが多いです。
8000mmとか8400mmというのはサイドカーブの円周の長さのこと。
この数字が小さいほど、小回りが効くボードということになります。
- Rの数値が大きい…ターン弧が大きい、ロングターン向き
- Rの数値が小さい…ターン弧が小さい、ショートターン向き
基本的には上記の理解で良いと思います。
R値はお好みでチョイスしてください。
加速しやすく直進安定性が高いのはRの値が大きい板
ターン弧とともに重要なのが直進安定性です。
- Rの数値が大きい…加速しやすく直進安定性が高い
- Rの数値が小さい…加速しづらく直進安定性が低い
だからアルペンボードは極端にくびれが無かったりします。
ただし、Rの値が大いボードは扱いが難しいので、ご自身のスキルと相談する必要があるでしょう。
セットバックでボードコントロールが容易になる
SETBACKとは有効エッジの中心に対して、スタンス幅の中心を後方にずらすこと。
なぜセットバックが入っているかというと、そのほうがボードをコントロールしやすくなるからです。
ただし、フェイキーがやりづらいので、ラントリでスイッチを多用される方はセットバック無しのツインボードをおすすめします。
→スノボ初心者でも簡単!バインディングのスタンス幅と角度、セットバックの決め方
ラントリするなら柔らかい板はNG
出典:ライス28
- ハードフレックス…ターンやオーリーは難しいが、安定感は抜群
- ミドルフレックス…中間的なスペック
- ソフトフレックス…ターンやオーリーしやすいが、安定感に欠ける
ラントリ思考ならミドルフレックスのボードをおすすめします。
なぜならハイスピードの状況下でも安定した滑りをするなら、板が硬いほうが有利だからです。
とにかくラントリはスピードが早いほうが上手く見えますからね。
ただし、硬すぎるボードは上達の足かせになるのも事実。
もし技術的に不安があるなら、ソフトフレックスで練習するのも良いでしょう。
ラントリにおすすめのモデル12選ご紹介します!
価格帯/フレックス | ソフト | ミディアムソフト | ミディアム |
低価格帯 | FNTC TNT-C | K2 ジオメトリック | |
中価格帯 | ヨネックス スムース | バートン カスタムX | |
高価格帯 | BCストリーム ブラフ | BCストリーム S | WRX Mk-S |
今回は前述の選び方を基準に12モデルを厳選してみました。
- FNTC TNT-C
- K2 ジオメトリック
- バートン カスタムX
- BCストリーム S
- FNTC SoT
- ノベンバー アーティスト
- ヨネックス スムース
- BCストリーム ブラフ
- WRX Mk-S
- ライス28 RT7
- スプレッド LTA
- オガサカ CT-IZ
次項から順番に解説していきます。
ラントリ初級者におすすめのボード
ラントリ初心者の方におすすめのボードをピックアップしてみました。
ラントリの醍醐味といえば、高速ターンからのリバースや低回転トリック。
でも、最初からそんなことできる人間なんていません。
まずはこれから紹介するボードで、中低速でのカービングやリバースターンを練習してみましょう。
FNTC TNT-C
ラントリ初心者の方におすすめしたいのが、人気You Tubeチャンネル「スノボー先生」のタッキーさんプロデュースTNT-Cです。
もともと低速グラトリ向けにダブルキャンバーのTNT-Rを販売してましたが、よりカービングを意識したTNT-Cがラインナップに加わりました。
可変キャンバー形状でグリップ力が高い。
でも、板自体が柔らかいので、とても乗りやすい板に仕上がっています。
カービングやリバースターンを織り交ぜながらのグラトリに挑戦したいというボーダーさんは、ぜひチェックしてみてください。
ジオメトリック(K2)
K2の名作、WWWの後継機がジオメトリック。
そもそも入門モデルでこれほど有名なのも珍しいですね。
柔らかいフレックスにも関わらず、コンビネーションキャンバーと呼ばれる形状でしっかり雪面に食いついてくれます。
軽量なので高いオーリーができるし、ターンコントロールも軽快。
中低速域では最高の乗り心地を提供してくれます。
いきなりYou Tuberのプロのようなラントリは難しいです。
まずはジオメトリックで中低速のカービングやリバースターンを練習してみてはいかがでしょうか。
バートン カスタムX
スノーボード進化の歴史そのものといっても過言ではないほど有名なモデルがカスタムXです。
平野歩夢選手をはじめ、たくさんのトッププロが愛用してきました。
パークボードのイメージが先行しますが、実はバッジテストでも使用するボーダーが多いモデルなんですよ。
カスタムXの最大の特徴は剛性の高さです。
ハイスピードはもちろん、オーリーした時のアプローチ・ランディングの安定感は群を抜いてますね。
ボードの剛性ってきれいなバーンより荒れたバーンのほうが差が出やすいのですが、カスタムXは雪面の凹凸もしっかり吸収してくれます。
出典:バートン
ディレクショナルで硬めのフレックス。
値下げした型落ちモデルが手に入りやすいのもメリットですね。
カービング・リバースなど、トリックよりランがメインのボーダーにおすすめです。
ラントリ中級者におすすめのボード
ラントリ中級者の方には、これから紹介するクセのないボードがおすすめです。
このあと紹介する上級者向けラントリボードは、ある程度スタイルが確立してないと難しい板ばかりです。
でも、この項でピックアップしたラントリ向けボードは、カービング、トリック、剛性、重量等…
どの項目においても安定した性能を発揮してくれます。
BCストリーム S
BCストリームから歴史あるオールラウンドモデル「S」をご紹介したいと思います。
なんと言ってもトーションを使った操作性の高さとハンマー並みのエッジングのキレはピカイチです!
BC独自のバリアブルキャンバー(可変キャンバー)は、荷重の強さによってターン弧を調整できます。
だから高速時の深いカービングから、トリック時の浅いエッジングまでラントリの様々な乗り方に対応してくれるのです。
出典:BCストリーム
ジュニア、レディース、さらにはワイドモデルまでラインナップしているので、老若男女あらゆる層のボーダーにマッチします。
さらにSカスタムは、ソフト〜ハードまでご自身のスタイルに合わせてフレックスをチョイスできる。
BCストリームライダー青木玲プロいわく「人を育てる板」というのも、あながち言い過ぎではないくらいの名機ですね。
FNTC SoT
TNT項でも紹介した、FNTCの瀧澤憲一プロが主にカービングで使用しているモデルです。
このボードの最大の特徴は、スイングウエイトの軽減と高反発です。
ノーズ・テールにハニカムコア(蜂の巣構造)を採用することにより、剛性を損なうことなく軽量化に成功しました。
これにより回転系トリックはもちろん、カービング時のノーズの素早い導入が可能となります。
出典:FNTC
またセンターのフレックスが柔らかいので弾きやすい…でも、単純に柔らかいだけだと反発力が失われてしまいますよね。
そこでSoTはカーボンをバイン下からノーズ・テール方向に伸びるように配置して、反発力を高めました。
反発力が上がるとオーリーで高さが出しやすいのはもちろん、カービング時のターンの切り返しがスムーズなんですよね。
出典:FNTC
ツインの可変キャンバー、ミドルフレックスでしっかり雪面を噛んでくれる。
元アルペン競技者のデザイナーがシェイプしたボードなので、間違いなくボーダーの滑りを変えてくれる1枚になっています。
ノベンバー アーティスト
ノベンバーの大人気モデル、アーティストを紹介したいと思います。
こちらもカスタムX同様、フリースタイルボードでありながらバッジテストで使用する方も多いモデル。
アーティストの最大の特徴は、反応の速さですね。
アーティストはトリック系ボードには珍しくバイン下にプレートが入っているので、特にトーションの動きに対しての反応が抜群。
また衝撃を吸収してくれるので、荒れたバーンでも安定した滑走ができます。
出典:ノベンバー
ミドルフレックスのフルキャンバー。
カービング中心のラントリなら、少しセットバック入れると乗りやすいですね。
ワイドモデルやレディースモデルもラインナップしているので、幅広いユーザーに対応できます。
ヨネックス スムース
ヨネックスのスムースは、重量、安定感、グリップ、乗りやすさ…すべてが異次元!
そもそもヨネックス自体がオガサカ、アクトギア、ブルーモリスなど他の国内工場とは一線を画するボード作りをしています。
中でも最も特徴的なのが、オールカーボンボードということでしょう。
ボード全体にカーボンシートを重ねることで、軽量化と卓越した衝撃吸収性能を実現しました。
出典:ヨネックス
カービング時の踏み込みの安定感と、切り返しの反発がめちゃくちゃ気持ちいい!
上手い下手を抜きにして、スノーボードが純粋に楽しくなる板です。
ディレクショナルのフルキャンバーシェイプ。(ミドルフレックス)
ラントリ初心者がワンランクレベルアップしたいなら、スムースで間違いないですね。
ラントリ上級者におすすめのボード
最後はラントリ上級者におすすめのボードを紹介します。
この項で紹介するボードは、はっきり言って乗り方が難しいです。
まずはご自身がどういったスタイルで滑りたいかをよく考えて選ぶべきでしょう。
とはいえ、今はとても良い時代になってます。
You Tubeで簡単にプロの滑りが見れるので、自分の目指すスタイルも想像しやすいですね。
BCストリーム ブラフ
全日本スノーボード技術選手権大会を5度も優勝した平間和徳プロ(通称ラマさん)が本気で作ったラントリボード「ブラフ」です。
ラマさん自身いぐっちゃんなどラントリが得意なライダーに影響されたらしく、有効エッジが長いグラトリボードを開発したくなったそうです。
ブラフ特徴はカービングにもってこいのセミハンマーでありながら、ダブルロッカー形状のソフトフレックスで取り回しがいいということ。
※ハンマーヘッドの特徴については下記の記事を参照ください。
出典:BCストリーム
「いやいや、セミハンマーでトリックしやすいって、完全に理論が破綻してますよね?」
信じられないかもしれませんが、これが本当なんです!
通常はダブルロッカーなので引っかかりなくスムーズにトリックができます。
しかし、いったん板を踏み込むと、接雪長が可変することでしっかりグリップしてくれるのです。
私も長年スノーボードやってますが、こんな板は見たことありません。
ユニセックスモデルなので男女問わず乗れます。
ラントリ好きボーダーさんに自信をもっておすすめできる逸品です。
WRX Mk-S
最近のラントリ人気を支えているのが、有名インフルエンサーいぐっちゃん。
そのいぐっちゃんがプロデュースする板がWRXです。
もっとも特徴的なのが、ノーズからセンター、テールにかけてのフレックスバランス。
出典:WRX
まず、センターがソフトフレックスなので、オーリーなど弾き系トリックがイージー。
でもね、普通に柔らかいだけだと安定感が失われてしまうじゃないですか。
そこで足元からノーズ・テールにかけてフレックスを硬くすることにより、カービング時にもしっかりグリップしてくれます。
出典:WRX
さらに足元にプレートが入っているので、トーションの反応が抜群!
たとえばカービングからのリバースターンやショートターンの切り返しがとてもスムーズなんです。
MK-sは可変キャンバーでレディースやワイドモデルのラインナップもあります。
いぐっちゃん。スタイルに憧れているボーダーさんはぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
ライス28 RT7
ライス28のRT7を紹介します。
こちらもいぐっちゃん。が長年使用していたボードとしておなじみです。
前述のMK-sとの一番の違いは、フルキャンバーだということ。
だからオーリーの踏切やカービングの荷重はRT7のほうが難しいと思います。
出典:ライス28
Mk-s同様プレート入りでノーズからセンター、テールにかけてのフレックスバランスも調整しているので、深いエッジラインを刻むことができます。
ツインボードなので、スイッチやリバースを多用しない方はセットバックを入れても面白いかもしれませんね。
スプレッド LTA
ここで真打ち登場、スプレッドのLTAを紹介します。
菅谷佑之介プロが使用する板ですが、そもそもラントリのスピード感が凄すぎる!
取材時にお会いしたときは、とてもこんな攻撃的な滑りをする方には見えなかったんですがね(笑)
→最強グラトリボードスプレッドの魅力やトリック上達のコツを尾川慎二プロに聞いてみた!
出典:スプレッド
創設者の尾川プロ自身語っていましたが、特に軽さと強度のバランスにこだわったそうです。
だから軽快なのにしっかり踏める板に仕上がっています。
ミドルフレックスのキャンバー形状と高速ラントリにピッタリ!
とりあえずLTAのポテンシャルを知りたい方は、ぜひ菅谷プロの動画をご覧いただければと思います。
オガサカ CT-IZ
オガサカのCT-IZをご紹介したいと思います。
ネーミングを見れば分かるとおり、カービングボードの代名詞と呼べるくらい有名なCTからの派生モデルとなります。
CTとの違いはフレックスです。
どちらかというとエントリーモデルとしての要素が強いCTをより硬くして、中上級者でも満足のいくカービングができるようになりました。
出典:オガサカ
反発もつよいので、踏み込んだ時のボードからの反応が気持ちいい!
バランス型のMk-sやLTAに対して、カービング特化型のラントリボードがCT-IZと言えるでしょう。
シェイプはCTと変わらずディレクショナルキャンバー形状。
ハンマー乗りのセカンドボードとしてもおすすめですよ。
スタイル別スノーボード板のおすすめモデル
- バックカントリー
- オールラウンド
- カービング
- グラトリ・パーク
当ブログでは、他にもスタイル別スノーボード板のおすすめモデルをまとめています。
気になる方は以下の記事も合わせて参照ください。
→メジャーから玄人向けブランドまで!おすすめのパウダーボード30ブランド紹介します
→【最新版】元スノボイントラが厳選!ガチ勢におすすめのカービング板10選
→本気の人しか見ないで下さい!ベテランスノーボーダーが本当におすすめできるグラトリ板10選
スノボ板の型落ちモデルを探すならグーグルショッピング
スノボ板の型落ち品を探すなら、グーグルショッピングが便利!
たとえば「ブランド モデル名 年式(昨年がベター)」と検索すると、様々なショッピングサイトの板が表示されます。
例)ヨネックス スムース 2021
さらに形状や価格でも絞り込みができるので、自身のレベル・スタイルに合った板がお得に買えちゃいます。
型落ち品の探し方については下の記事にまとめていますので、気になる方は参照ください。
→安く買うなら型落ちモデル!スノボギアの旧品を探すコツ・注意点教えます
女性におすすめのグラトリ&ラントリ板
「今シーズンは本格的にグラトリ&ラントリを練習したいので、専用のボードが欲しい!」なんて女性も多いのではないでしょうか。
しかし、インターネットを調べても男性の情報ばかり。
これではどんな板がグラトリ向きなのか分かりませんよね。
下の記事では、女性におすすめのグラトリ&ラントリボードを特集してみました。
→本気で上達したいグラトリ女子必見!ベテランボーダーの筆者がオススメするレディース用グラトリ板10選
まとめ
価格帯/フレックス | ソフト | ミディアムソフト | ミディアム |
低価格帯 | FNTC TNT-C | K2 ジオメトリック | |
中価格帯 | ヨネックス スムース | バートン カスタムX | |
高価格帯 | BCストリーム ブラフ | BCストリーム S | WRX Mk-S |
「グラトリなら柔らかいボード」とか「カービングならセミハンマー」とか、この辺りは基準が分かりやすいじゃないですか。
でも、ラントリとなると柔らかい板は安定感が無いし、セミハンマーはトリックに向かない…
かといってネットを探してもラントリボードに関する情報が少なかったので、今回記事を作成してみました。
ただ、一口にラントリと言っても、トリック重視かラン重視かでボード選びは変わってくると思いますので、その点はご自身で判断してくださいね!
その他、グラトリボードに関する情報は関連記事も参照ください。
【関連記事】
→えっこんなに軽いの!?スノボ歴22年の筆者がおすすめするグラトリ用の軽量な板11選
→本気の人しか見ないで下さい!ベテランスノーボーダーが本当におすすめできるグラトリ板10選