22-23シーズンの流行は?最新スノーボードウェア人気80ブランド紹介します

こんにちは、20年以上スノーボードしている、らくスノです。

  • ウェアを買おうと思いますが、スノーボードのブランドがよくわかりません…
  • スノボのウェアってどんなブランドが人気なんですか?
  • 今シーズンはどんなウェアが流行してますか?

初心者の方はスノボウェアを購入する以前に、どんなブランドがあるか分かりませんよね。

また、今シーズンどんなウェアが流行しているか気になっている方も多いと思います。

今回は厳選したスノボウェアブランドの紹介はもちろん、流行のデザインや購入のコツについてもお話したいと思います。

この記事を最後まで読めば、今シーズンの流行から人気ブランドまで詳しく知ることができます。

スノーボードウェア選びのコツはデザインのみ!

  • やっぱりゲレンデは寒いからスノーボードウェアは生地で選ぶべき?
  • 耐水圧ってどのくらいが基準なの?
  • ハンドゲイター?パウダーガード?機能がよく分からないんだけど…

そもそも初めてウェアを購入される方は、何を基準に選べばいいかわからないですよね。

安心してください、超簡単です!

ずばり、デザインで選んでOK!

出典:https://middle-edge.jp/articles/ynFlk

たとえば「機能性抜群!どんなブリザードでも全然寒くない」と言われても、上記のウェアを選ぶ方はいないですよね(笑)

まずデザインありきで、機能性なんて後付けでOK。

ボード歴20年以上の筆者はもちろん、知人のプロライダーさんやイントラさんも例外なくデザインでウェアを選んでます。

たとえばデートするとき、コーディネートが決まらないといまいちテンションが上がりませんよね。

スノーボードウェアも一緒、いくら機能性が高くてもデザインが気に入らないと楽しくないです。

ウェア選びのコツは、何よりもデザイン優先で購入することです!

生地が薄い場合は重ね着すればOK!

「デザインは気に入ったけど、生地が寒くないか気になる…」

いえいえ、スノボウェアは生地が多少薄くても問題ありません。

レイヤリングという言葉をご存知でしょうか?

要は重ね着で体温を調整しようという考え方です。

ジャケットの生地が薄い分には、インナーを厚着することで調整できます。

逆に生地が厚すぎると、快晴時に暑くてとても着ていられないです。

耐水圧は10,000mm前後あれば問題なし

耐水圧とはその名の通り、どのくらいの水圧に耐えられるかという基準を数値化したもの。

購入サイトを見ると、必ず「耐水圧20,000mm!」なんて記載がありますよね。

確かにスノボウェアの耐水圧は高いに越したことはありません。

実際ゴアテックス素材は耐水圧40,000mm前後あるといわれています。

しかし、普通にゲレンデを滑るだけだったら耐水圧はさほど気にする必要はありません。

耐水圧10,000mm前後あれば十分です。

スノーボードウェアの主な機能

スノボウェアの主な機能は以下のとおりです。

  • そでのアジャスターとハンドゲイター
  • ダブルファスナー
  • パウダーガード
  • すそのアジャスター
  • 内ポケット
  • フードアジャスター
  • ベンチレーション
  • すそフック
  • パスケース
  • ファスナーのひも

これらの機能はスノーボードウェアでは標準として備わっているものばかりです。

ただし、モデルによっては装備されていない機能もあります。

もしご覧頂いた項目の中で「どうしてもこれだけはないと嫌だ!」という機能があれば、ホームページや販売サイトで確認してみましょう。

「ハンドゲイターとかパウダーガードって何?」

スノーボードウェアの機能に関しては長くなるので別記事にしてます。

さらに詳しく知りたい方は下記の記事も参照ください。

意外と知らないスノーボードウェアの機能まとめてみました!

スノーボードウェアのシルエットは3種類

タイト

出典:https://store.shopping.yahoo.co.jp/a2bweb/17waconpblast.htmlsc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img

スタンダード

出典:https://item.rakuten.co.jp/oc-sports/132010014/

ルーズ

出典:http://www.upsports.jp/item_3_technine-13-baseball-jk-blk_1_1.html

スノボウェアには3つのシルエットがあります。

初めて購入する場合は重ね着しやすく動きやすいスタンダードなシルエットがおすすめ。

より個性を出したい場合はタイト、もしくはルーズに着こなすとおしゃれ上級者に見えますね。

インターネットで購入する際のサイズ選びのコツ

出典:https://item.rakuten.co.jp/meik333/15-m-j4/

インターネットでスノボウェアを購入する際、一番困るのがサイズ選びではないでしょうか?

実店舗と違い試着して確認できませんからね。

それにワンサイズ違うだけで印象が変わってしまいます。

基本は各メーカーのサイズチャートがベースとなります。

※S、M、Lのサイズ感はメーカーごとに異なりますので、購入の際はご注意ください。

サイズに迷ったらワンサイズ大きいウェアを購入!

出典:https://item.rakuten.co.jp/meik333/15-m-j4/

基本のサイズが決まったら、あとはルーズに着たい場合などにサイズUPして調整します。

もしサイズが微妙なら、ワンサイズ大きいものを購入することをおすすめします。

もともとスノーボードウェアはルーズに着こなすものなので、多少大きくても問題ありません。

インスタ・ツイッター検索を参考にする

個人的におすすめなのがブランド所属のプロライダーや実際着ている人をインスタ・SNSなどで探すことです。

特にプロライダーは身長を公表している方も多いので、自分の体型と比較してみてください。

私の経験上、ここまでやればまずサイズ選びでの失敗はありません。

今シーズンはどんなデザイン・コーデが流行っているの?

出典:ダブルエーハードウェア

ゲレンデではどんなデザインやコーデが流行っているのでしょうか?

…と、流行をお話するもの良いのですが、その前に一つ大事なことをお伝えしておきます。

それは、長く着たければできる限り普遍的でシンプルなデザインのウェアを選ぶこと。

私服と違い、スノーボードウェアは毎年買い換えるものでは無いですからね。

この項では、流行のデザインやおすすめのコーディネート例についてお話したいと思います。

アースカラー×プルオーバー

出典:ダブルエーハードウェア

アースカラー×プルオーバージャケットがここ数年ゲレンデの王道スタイルです。

控えめな色使いが、逆にこなれ感を演出しますね。

90年代風スポーツスタイル

出典:ダブルエーハードウェア

90年代風カラーリングのスポーツスタイルウェアが流行ってます。

実際私も中高生のとき、こんな服で渋谷や原宿で遊んでましたからね(笑)

あえてオーバーサイズを選ぶのがポイントです。

柄×無地

出典:スポーツ&スノーボードのOCSTYLE

一番スタンダードな組み合わせが柄×無地。

良くも悪くも流行り廃りがないので、初めてウェアを購入する方におすすめの着こなしです。

ミント系カラー

出典:スポーツ&スノーボードのOCSTYLE

特に女性におすすめなのが、ミント系カラーです。

シンプルなので年齢問わず着用できる!

さらにトレンドの影響を受けにくいので数シーズン着回しできます。

モノトーンスタイル

出典:ダブルエーハードウェア

ベテランスノーボーダーほど地味なウェアを好む傾向にあります。

モノトーンでコーディネートしているボーダーを見つけたら、玄人でかなり上手そうなオーラを感じますね。

スケータースタイル

出典:ダブルエーハードウェア

スノーボードのルーツの1つがスケートということもあり、コーチジャケット×パーカースタイルが流行を超えてもはや定番になりつつあります。

チノorジーンズ風のパンツと合わせるのがポイントです。

セットアップ

出典:ダブルエーハードウェア

おしゃれ上級者におすすめしたいセットアップコーデ。

個人的に同系色のウェアを着たボーダーは上手そうに見えますね。

アウトドア風スタイル

出典:ダブルエーハードウェア

もともと定番のアウトドアスタイルですが、近年のキャンプブームなどと相まって、さらに見かける機会が増えました。

このあと紹介するノースフェイスやコロンビアのウェアがおすすめ!

ロング丈ジャケット×スキニーパンツ

出典:バートン

女性の方にオススメなのがロング丈ジャケット×スキニーパンツ!

デザイン的にもおしゃれですが、足やウェスト周りを細く見せる効果もあります。

ビブ

出典:クイックシルバー

春スノーボードなどで見る機会が多くなったビブ。

  • 雪が侵入しづらい
  • 春スノボなど暑い日にビブパンだけで滑ることができる
  • 上級者に見える

…等々、ファッション性だけでなくメリットも盛り沢山です。

極太カーゴパンツ

出典:スノーボードとスポーツのPeace

側面ポケット付きカーゴパンツは、オーバーサイズブームの再来と相まって、ここ数年で人気に火がつきました。

その動きやすさから、特にパークを主戦場とするボーダーの使用率が高いです。

また通気性が高いので早期オープンや春のスキー場にもおすすめのアイテム!

スノーボードウェア80ブランド紹介します!

これからスノーボードウェアブランドを順番に紹介しますが、その前に注意事項をご一読ください。

  • 各ブランドは最新の在庫状況を検索できるようにしてます。人気ブランドは商品数が少ないことも予想されますので、楽天市場、アマゾン、ヤフーショッピングでそれぞれ調べる事をオススメします。
  • 各ブランドのボード画像はイメージで、最新の在庫状況を示すものではありません。最新の情報を知りたい場合は、楽天市場、アマゾン、ヤフーショッピングで検索するか、各ブランドのホームページをご覧下さい。
  • 輸入代理店のホームページがない一部海外ブランドは、本国のホームページをリンクしております。

有名・人気ブランド

まずは初心者から上級者まで幅広い層に人気があるブランドを紹介したいと思います。

とりあえずウェアに迷ったら、この項のブランドを選べば間違いありません。

ダブルエーハードウェア らくスノおすすめ!

表現したいことは「リアリティ」。ファッションではなく「姿勢」。独特のスタンスと強烈なインパクトとカウンターの表現力であらわされる、ドメスティックブランド。

引用:ダブルエーハードウェアホームページ

ゲレンデの最新トレンドを取り入れたデザインで、多くのボーダーの支持を得ています。

スラッシャー、サンタクルーズ等、他ブランドとのコラボウェアにも注目です!

 

アディダス

アディダスホームページ

ご存知スポーツ界の超ビッグブランド!

スノーボードでは後発ですが、ストリートでの流行も相まって人気急上昇中。

 

ボルコム らくスノおすすめ!

クリエイティブな精神にインスパイアされ、1991年に創設されたVolcomは、自分の好きな事に情熱的でひたむきな人たちのためにプロダクトを提供しています。

引用:ボルコムホームページ

サーフやスケートのイメージが強いボルコムですが、もともとスノーボードブランドとして創業しました。

他ブランドと一線を画すデザインは、多くのファンに愛されています。

 

サーティーツー

1995年、アメリカにてスケートボードカルチャーをバックボーンに持つ100%横乗りブーツブランドthirtytwo。

引用:サーティーツーホームページ

スノーボードブーツブランドとしてスタートしました。

世界で活躍するレジェンド級ライダーが着用していることでも有名です。

 

バートン

Burtonは画期的なプロダクトやリゾートに対する草の根的努力、トップレベルのチームライダーと共に、スノーボードを裏山での遊びからワールドクラスのスポーツへと成長させることに重要な役割を果たしてきました。

バートンホームページ

説明するまでもなく、スノーボード界最高峰のブランドです。

 

クイックシルバーらくスノのおすすめ!

クイックシルバーは、1969年にオーストラリアのサーファー、アラン・グリーンとジョン・ローの二人によって、パフォーマンス性とファッション性を兼ねたボードショーツ創りから始まった。

引用:クイックシルバーホームページ

スノーボードウェアのコストパフォーマンス・デザイン性が高く、機能性もしっかりしているのでおすすめです!

 

686らくスノのおすすめ!

1992年にカリフォルニアのロサンゼルスでマイク・アキラ・ウェストによって創業される。ブランド名の由来はマイクの記念日を組み合わせたもの。

引用:686ホームページ

スノーボードウェアブランドとしての知名度は抜群!

種類も豊富なので、きっと好みのデザインに出会えるはず。

 

ボンファイア

1989年にプロス​​ノーボーダーでフォトグラファーでもあった、ブラッド・スチュワードによって設立された。
『次のシーズンも良い雪が降るように』と願い、仲間たちと古いボードを燃やし焚(BONFIRE)をしたことから名付けられた。

引用:ボンファイアホームページ

 

ビラボン

ビラボンは、Surf, Snow, Skateなどのボードカルチャーシーンにおいて、アパレルやウェットスーツなど豊富なプロダクトラインを展開する。

引用:ビラボンホームページ

クイックシルバーと双璧を成す、トップサーフブランドのスノーボードウェア。

 

セッションズらくスノのおすすめ!

セッションズホームページ

1983年アメリカ・カリフォルニア創業のスノーボードウェアブランド。

スケートや音楽にインスパイアされたウェアは日本でも大人気です。

 

メンズウェアおすすめブランド

男性におすすめのウェアブランドを紹介します。

有名・人気ウェアブランドに比べると数も少ないので、ゲレンデで被る心配もありません。

※ブランドによってはレディースのラインナップもあります。

アナログ

アナログホームページ

バートン傘下のブランド。akよりもカジュアルで値段もお手ごろです。

 

エアブラスターらくスノのおすすめ!

エアブラスターホームページ

You Tubeチャンネル「WOW」でおなじみ、私の尊敬する笠原啓二郎プロも着用するブランドです。

 

マークリーン

「こんなデザインあったらおもしろい」

「こんな機能があったらおもしろい」

FUNなスポーツだからこそ、FUNな気持ちが詰まった常識の枠にとらわれない新たな機能やデザインを提案するブランドです。

引用:マークリーン

 

オーシャンパシフィック

1960年代にサーフギアブランドとして誕生したOcean Pacificは、70年代以降、Jim Jenksにより、サーファーのニーズを満たすアパレルブランドとして進化を遂げ ました。

引用:オーシャンパシフィックホームページ

 

ライド

ライドホームページ

K2傘下の人気スノーボード総合ブランドです。

革新的なものづくりに定評があります。

 

ヨネックス

YONEXでは、モノ作りに熱い情熱と誇りを持った熟練技術者が、国内自社工場での徹底した製造・品質管理をおこなっている。

優れた最新技術と至極アナログな手作業というスタンスは、「コスト優先ではなく、とにかく良いものをユーザーの手に」というモノ作りスピリットならではの在り方なのだ。

引用:ヨネックスホームページ

ご存知バドミントン、テニス、ゴルフブランドとしても有名な国内メーカー。

特に品質の高さに定評があります。

 

DC

1994年にスケートボーダー達によってスタートした『DC』。

『DC』は、ケン・ブロックとデイモン・ウェイが立ち上げた前身ブランドであるDROORS CLOTHINGに由来している。

引用:DCホームページ

スケーターからの支持率が高い、DCブランドのウェア。

スケートライクなデザインが多いのも、DCウェアの特徴です。

 

テックナイン

1994年、ハンドメイド・バインディングの制作をスタート。

発足当時より「楽しむこと、スノーボーディングの進歩と限界を押し上げること」を変わらないコンセプトとし、現在ではバインディングのみならず、ボード、アウターウェアなどのカテゴリーにおいてもTECHNINEスタイルを発信。

引用:テックナインホームページ

ヒップホップカルチャーに影響を受けた、オリジナリティーあふれるウェアデザイン。

 

KM4K(カモシカ)

KM4K

プロスノーボーダーのオーナーが手掛けるブランド。

ハイパフォーマンスなアイテムを少数販売しています。

 

ネフ

ネフホームページ

 

ダカイン

ダカインホームページ

バックパックやボードケースのブランドとして認知されていますね。

 

ヘイン

2006年に誕生したHeinは、”Not have concept Please dyeing Hein to your color”「Heinを通じて、あなたのLife Styleに変化が起こる事を望んでいます」をコンセプトに着る人によって様々にスタイルに変化するよう作られております。

引用:ヘインホームページ

 

リブテック

リブテックホームページ

スケートバナナでも有名なスノーボードブランド。

 

トライトン

この一着で何処へでも…。TRITON × GORE-TEX®の最強タッグは、バックカントリー〜ゲレンデ〜パーク〜街までを、シームレスでつなぐウェアをデザインしました。

引用:トライトンホームページ

バックカントリーにも耐えうる、高品質なウェアを発表しています。

 

ホリデー

ホリデーホームページ

チンパンジーのモチーフが印象的なドメスティックブランド!

 

ライドアウト

あらゆるコンディションでの快適なライディングを可能にするスノーボードウェア。ライドアウトは、プロライダー達のフィードバックから生まれた真のスノーボードウェアです。

引用:ライドアウトホームページ

 

FYVE(ファイブ)

 

ピクチャー

ピクチャーホームページ

フランス発のブランドらしい、環境を意識したもの作りが支持されています。

 

SPデザイン

SPデザインホームページ

1988年滋賀県で創業した、老舗ウェアブランド。

大量生産、大量消費の現代では珍しい小ロット生産で、クオリティーの高いウェアを提供しています。

 

ロームSDS

2001年5月6日にアメリカ・バーモント州ウォーターバリーで、ポールとジョッシュという2人のスノーボーダーによって設立。

引用:ロームホームページ

スノーボード総合ブランドとして、コアなファンを多数抱えるブランドです。

 

オニール

オニールは、世界で最も歴史あるアクティブスポーツ&ライフスタイルブランドです。

引用:オニールホームページ

オーダーウェットスーツブランドとして認知されています。

 

FRH

 

オーナーオペレーター

オーナーオペレーターホームページ

 

SLD

SLDホームページ

ブラックを基調とした大人なデザインです。

 

L1 (エルワン)

クリエイティブディレクターのジョン・クーリーを中心に、スノーボードウェアという枠にとらわれることないスタイリッシュなアウターウェアブランド。

引用:L1ホームページ

 

ウェストビーチ

ウエストビーチホームページ

 

ジャックフロスト13

「ウエアで遊ぶ」をブランドコンセプトに、既存のフィールドに固執しない自由に遊べるウエアを創造し続けるJACKFROST13(ジャックフロストワンスリー)。

引用:ジャックフロスト13ホームページ

日本を代表するウェアメーカー、オンヨネがプロデュースするウェアブランド。

 

フルフォースライディングマシーン

フルフォースライディングマシーンホームページ

 

ACC

ACCホームページ

ヒップホップとグラフィティーをルーツに持つジャパニーズブランド。

 

カラーウェア

都会的なスタイルに洗練された北欧デザイン、様々なシーンに対応するウェアを届ける事がCOLOUR WEARのコンセプト。

アウトドアアクティビティを快適にサポートする、機能的でスタリッシュなプロダクトを体感してほしい。

引用:カラーウェアホームページ

 

グリーンクロージング

グリーンクロージングホームページ

 

INIコーポレーティブ

今年からガールズコレクションを追加し、大きく成長したエコマインドのスノー ウエアー<アイ エヌ アイ>!

渋い色使いの中に斬新なデザインとカットの組み合わせに、心憎いほど細部に気を使った機能性を持つ、テクニカルスノーボードウエアー!

引用:INIコーポレーティブホームページ

 

エアボーン

スノーボード(アクションスポーツ)には必ずエアリアルがあり、テクニックの重要なポイントには必ずエアリアルがある。

その象徴となるブランドとしてARBNは生まれた。

引用:エアボーンホームページ

 

リップカール

リップカールホームページ

1969年創業のサーフブランドです。

 

スポックス

スポックスホームページ

 

キスマーク

世界共通の一番身近なコミュニケーション手段である「kiss」をブランドネームとした理由はブランド立ち上げ当初のメインアイテムであった、スノーボードの「ステップインシステム」がまるで「ソフトなキス」をするようだとの印象であったことと、そのステップインでスノーボード界に新たな足跡(マーク)を残したいとの想いがリンクし「キスマーク」というブランドネームが誕生。

引用:キスマークホームページ

ご存知、大手量販店アルペングループのプライベートブランドです。

 

オラージュ

オラージュホームページ

カナダのモントリオールでスキーパンツのブランドとしてスタートしたブランドです。

 

ティアンディ

固定概念を打ち破り、新たなウエアの創造と発信を掲げて立ち上げた「TYANDY(ティアンディ)」は今年で5thシーズン目を迎えた。

独自に想定する様々なフィールドでのサバイバルをそれぞれのモデルに落とし込み、サバイブウェアとして生み出したコレクションを展開している。

引用:ティアンディホームページ

こちらもオンヨネが製造するブランドです。

 

オークリー

1975年に設立された、米国カリフォルニア州に本社を構えるスポーツ&ライフスタイルブランド。

引用:オークリーホームページ

日本でもおなじみのスポーツアイウェアブランド。

 

カペル

カペルホームページ

 

ミルスペック

日本人の体型に合わせたシルエットがストレスレスな着心地を実現。

滑る為の極限環境でも最高のパフォーマンスが出来る規格・性能を目指して始動する・・・。

引用:ミルスペックホームページ

 

43ディグリーズ

「北海道の厳しい大地でも耐えるアウトドアウェア」をコンセプトに、2008年より始動。

スノーボードをバックボーンとしながらも、都会と自然を繋ぐプロダクトを展開。

引用:43DEGREESホームページ

 

ワコン

 

マウンテンロックスター

マウンテンロックスター

 

フォワード

フォワード

フランス発のウェアブランド。

まだ新しいブランドですが、オールマウンテンに対応できる完成度の高い高機能ウェアを提供してます。

 

HID

HID

大阪で創業したジャパニーズウェアブランド。

 

ディミト

韓国発のスノーウェアブランド。

流行を抑えたスポーティーなウェアがおすすめ!

 

リパブリック

2016年創業のブランド。トレンドを意識したデザインと抜群の機能性を誇ります。

 

アウトドア系ブランド

フェスやキャンプ・トレッキングでもおなじみ、アウトドア系ブランドが販売するスノボウェアを紹介します。

アウトドアブランドは防水透湿性をはじめとした高い機能性が特徴です。

ザ・ノース・フェイス

1968年にサンフランシスコで産声を上げたTHE NORTH FACEは、当初小さなメーカーでしたが、 まもなく発売したスリーピングバッグにより高い信頼を獲得するようになります。

引用:ザ・ノース・フェイスホームページ

ストリートシーンでも大人気のノース・フェイス。ゲレンデでも目立つこと間違いなし!

スキー・スノボイントラも愛用!ザ・ノース・フェイスおすすめウェア6選

 

ホグロフス

ブランドを支えるのは、一世紀以上にも及ぶ歴史の中で培われてきた確かな技術力と、数多くの冒険家やアウトドアアスリートからの評価を積み上げてきた信頼性です。

アウトドアの専門家たちが、世界各地のフィールドから持ち帰るフィードバックは、ホグロフスの製品をより良質なものへと磨き上げてきました。

引用:ホグロフスホームページ

こちらも大人気アウトドアブランド。

高機能だけど飾らないデザインで幅広い年齢層のボーダーにマッチしますね。

 

コロンビア

高レベルの防水性と透湿性を両立させた”オムニテック”。

銀色のライナーが体温を反射し保温効果を高める”オムニヒート”。

汗に反応して冷却効果を生む素材”オムニフリーズゼロ”などオリジナル素材や機能を持った数々の製品が生み出されています。

引用:コロンビアホームページ

アメリカ発の人気アウトドアブランド。

独自開発の防水透湿素材オムニテックを使ったウェアは、どんな天気でも快適に過ごすことができます!

 

ノローナ

ノローナホームページ

1929 年ノルウェー人のアウトドア愛好家であったヨルゲン・ヨルゲンセンによって始まったブランドです。

 

ヘリーハンセン

創業以来140年にわたり防水テクノロジーを追求し、革新的な製品を開発してきたヘリーハンセン。
セーリングをはじめトレッキングやスノースポーツなど、海から山までのさまざまなアクティビティを快適かつ機能的にサポートする製品を提供し続ける。

引用:ヘリーハンセンホームページ

スポーツ量販店などでもおなじみ、アウトドアブランドです。

 

マーモット

いかなる極限状況においてもその生命を守り、そこから生還できるプロダクトを作り続けることを。

世界中の極限から得た経験値をテクノロジーに変換させ、昨日までの限界を引き延ばすプロダクトを生み出す。

引用:マーモットホームページ

 

カリマー

カリマーホームページ

日本でも大人気のイギリス発、アウトドアウェア・バックパックブランドです。

 

パタゴニア

パタゴニアホームページ

アウトドアのみならずストリートでも大人気のブランドです。

 

 

上級者・バックカントリー向けおすすめブランド

ときには命の危険さえある雪山であらゆる状況に対応できるよう、ハイクオリティーで洗練されたデザインが特徴です。

ただし、一般的なウェアと比べると値段も高いので、まさに着る人を選ぶブランド達と言ってもいいでしょう。

バートン【ak】

AK457はバックカントリースノーボーダーだけでなく、バックカントリースキーヤー、テレマークスキーヤー、スノーシューハイカーなど、雪山を楽しむ全てのレクリエーショニストのために生まれました。

Burtonのテクノロジーを最大限に活かして作られた本格派バックカントリーギアです。

引用:akホームページ

バートンのラインナップの中でも最上位のカテゴリーがakです。

バックカントリーなどゲレンデ外の活動に耐えうるハイスペックなウェアを販売してます。

 

ノマディック

工藤洸平プロがプロデュースするウェアブランド。

國母和宏プロが着用したことで一躍注目を浴びています。

 

rew(アールイーダブリュー)らくスノのおすすめ!

rewホームページ

晴れでも雨でも雪でも快適に滑ることのできるウェアをコンセプトとして、ゴアテックスを使用した高品質なウェアを発表。

ゲレンデでも上手なボーダーが着ている印象ですね。

 

アンファッジ

私達が創り出す製品には個性を与える事を第一としておりません。飾りやファッションではなく実用を第一とした製品作りを行っています。

引用:アンファッジホームページ

レジェンドスノーボーダーである太田さんが手掛けるウェアブランド。

ストリートから本格的なバックカントリーまで対応できるウェアをコンセプトに制作しています。

 

プリズム

スノーウェアに本当に必要な機能とデザインをつきつめ、毎シーズンアップデートを繰り返しながら、厳しいコンディションの中で信頼できるプロダクトを目指しています。

引用:プリズムホームページ

バックカントリーを主戦場とするボーダーから高い支持を受ける、本格ウェアをラインナップしています。

 

エスケープアウターウェアらくスノのおすすめ!

スノーとタウン、両フィールドで「着たいウェアを作る」というコンセプトのもと、1997年に生まれたドメスティックブランド「SCAPE OUTERWEAR」。

ライダーたちからのフィードバックと蓄積したノウハウを生かし、多様化するライディングスタイルやライフスタイルにあわせたアイテムを生み出している。

引用:エスケープホームページ

 

241(トゥーフォーワン)

241は世界中の様々なシーンでスノーボードをしてきたMike Basichの経験、そこから生まれるアイデアと、現代の技術や素材を融合した常に新しく良質な商品作りを目標としている。

引用:241ホームページ

241というブランドネームは、アメリカでよく見かける「ひとつの値段で2つ(TWO FOR ONE)」というフレーズに由来しています。

 

女性におすすめのブランド

スノーボード界では珍しい、レディースオンリーもしくはレディースメインのブランドを集めてみました。

エスティボ超おすすめ!

雪上での快適な着心地を約束する機能性をベースにコレクションされた沢山のテイストの中から
自分らしいたったひとつのSTYLEを見つける。

ESTIVOはいつもHAPPYで自由なスノーライフをデザインする存在でありたいと願っています。

引用:エスティボホームページ

ゲレンデでこんなかわいいウェアの子にあったら3度見くらいしちゃいますね(笑)

 

ロキシー超おすすめ!

ビーチカルチャーとアクティブライフスタイルを愛する女性のためのブランドROXY。
カリフォルニアを中心に、アクティブなライフスタイルを愛する女の子たちから「女の子のためのビーチウェアが欲しい」という声が高まり、1990年に誕生。

引用:ロキシーホームページ

クイックシルバーの妹ブランド。

洗練されたデザインで大人の女性にもおすすめです。

 

ホールデン

ホールデンホームページ

まるでハイブランドのような高級感漂うデザインのホールデン。

シンプルで独特のシルエットが秀逸ですね!

 

ニキータ

アイスランドのスノーボーダー&スケートボーダーであるヘイダが中心となり、世にあるアクティブ系クロージングがボーイズ中心の物しかない事から、“横乗りガールズストリートアパレルを作りたい”という強い気持ちと“大人に憧れるガールズボーダーへ”と言うコンセプトより誕生しました。

引用:ニキータホームページ

ホームページの引用通り、セレブのようなエレガントさを持ったブランドです。

 

アトマイズ

atmys(アトマイズ)は極少量生産による品質管理と稀少価値による定価販売をポリシーとしております。
180万人(2005年日本スノーボード協会調べ)のスノーボーダーからatmysを手にする人はたったの500人です…。

引用:アトマイズホームページ

 

シスタージェイ

 

スイベル

サーフィン、スノーボード、スケートボードと横乗りスポーツをこよなく愛する人たちが着たい服を自由に作り始めたのがブランドの起源で、シンプルな中にも着心地や素材感、デザインなどでこだわりを注入したリラックス感のあるアイテムを多数展開しています。

アクティブでオシャレな女の子をサポートするレディースブランドです。

引用:スイベルホームページ

 

ケラン

KELLAN(ケラン)はボードスポーツから誕生したライフスタイルスポーツブランドです。

高い機能性はもちろんの事、アウトドアだけではなく、ストリートでも注目を浴びるファッション性を兼ね備えたデザインでスポーツシーンをサポートします。

引用:ケランホームページ

 

さらに詳しく知りたい方は、下記の記事にまとめていますので合わせて参照ください。

【最新版】おすすめのレディーススノボウェアは?女性に人気の30ブランド大特集!

初心者の方にもおすすめ!リーズナブルなブランド

「1シーズン何回も行かないのに、高いウェアは買いたくない…」そんな方におすすめのブランドを紹介します。

中には上下セットが9,000円〜なんて価格破壊なブランドも!

ウェアは消耗品なので、あえて安いブランドを選ぶ上級者の方も多いですよ。

ハイマスマニア

出典:スノーボードとスポーツのPeace

ハイマスマニアは公式サイトを除いて、楽天・ヤフーショッピングしか取り扱いがないブランドです。

ギアカタログ・雑誌での露出や実店舗での販売もありません。

その分コストを抑えて、ウェア上下セットが15,500円~という低価格販売を実現しているんですね。

まさにスノボウェア界のユニクロ!

私も実際にハイマスマニアを購入して使用しました。

詳しくは下の記事にまとめていますので、気になる方は参照ください。

スノボウェア激安ブランドって生地や機能はどうなの!?実際に購入して検証してみた【ハイマスマニア編】

楽天→スノーボードとスポーツのPeace

ヤフーショッピング→スノーボードとスポーツのPeace

公式サイト→スノーボードとスポーツのPeace

 

OCSTYLE

スポーツ&スノーボードのOCSTYLE

普通にブランド品を購入すれば上下セットで3〜4万円くらいします。

1年に数回しか行かないのに、そんな高価なウェアは買えませんよね…

そんな方におすすめなのがOCスタイルのスキー・スノーボードウェア!

上下セット9,000円〜という低価格はもちろん、流行を押さえたデザイン、高い耐水透湿性等…OCスタイルのウェアには魅力が満載です。

こちらも実際に購入して使用しました。

詳しく知りたい方は下の記事も参照ください。

激安なのに高品質!OCスタイルのスノボウェア買ったのでレビューします

アンセムらくスノのおすすめ!

アンセムホームページ

キャッチーなデザインとリーズナブルな価格で、近年人気が爆発中してます。

取り扱いショップも増えているので、ぜひチェックしてみてください。

ワンスリー

ONE THREEはスノースポーツに必要な「機能性」をしっかり備え、「価格」を抑えたスノーウェアブランドです。

メンズ、レディース、上下セットモデルまで幅広いウェアを展開。

デザインは定番なものから最新のトレンドを採用し、スノーボードに限らずスキーシーンでも幅広く使ってもらえるコストパフォーマンスの優れたスノーウェアをラインナップしてます。

引用:ワンスリーホームページ

日本の老舗スポーツウェアブランドオンヨネが作る、高品質・低価格のブランド。

 

べスプ

べスプホームページ

 

サラ

 

モダンアミューズメント

 

ARG

ARGホームページ

「女の子が女の子のために作るウェア」を合言葉に、シルエット、デザイン、カラーバリエーションすべて女性の手で考えられています。

 

アイスパーダル

リーズナブルなのに高機能!プロスノーボーダー監修の本格的ウェアブランドです。

 

スプーン

スプーンホームページ

 

ネームレスエイジ

上下セットが1万円以下で買える!

デザインもおしゃれなので初心者ボーダーさんにもおすすめです。

 

【おまけ】スノーボードウェアセール

 

おすすめのキッズウェア

キッズ専門ウェアブランドやキッズサイズを多く扱うブランドを集めました。

レセーダ

レセーダホームページ

日本が誇る老舗スポーツウェアブランド、オンヨネが制作するキッズライン。

リーズナブルで高品質がブランドコンセプトです。

 

RSD

RSDホームページ

こちらもオンヨネのキッズウェアライン。

「街着にもなるウェア」をコンセプトに高機能なウェアを販売してます。

 

ニーマ

岐阜発のジャパンブランド。

日本人の体型に合ったウェアを作りたい。そんな気持ちから海外ブランドの日本展開ではなく、「nima(ニーマ)」を立ち上げました。

引用:ニーマホームページ

 

デサント

デサントホームページ

スキーヤーから高い評価を受ける、高品質ウェアの代名詞デサント。

デザインもシンプルでおすすめです。

 

ファブリス

ファブリスホームページ

有名スポーツ用品店アルペンのプライベートブランド。

値段もリーズナブルなので、できるだけ安く済ませたい方におすすめ!

 

モーブス

 

バックスポット

 

ジョイライド

 

パーソンズ

 

キッズウェアの選び方のコツや注意点は下記の記事にまとめていますので、合わせて参照ください。

今シーズンのおすすめは?子どもウェア人気ブランド大集合!

スノボウェアの型落ちモデルを探すならグーグルショッピング

スノボウェアの型落ち品を探すなら、グーグルショッピングが便利!

たとえば「ブランド タイプ(ジャケット、パンツ等) 年式(昨年がベター)」と検索すると、様々なショッピングサイトのウェアが表示されます。

例)ダブルエー パンツ 2021

さらに色や価格でも絞り込みができるので、自身の好みに合ったウェアがお得に買えちゃいます。

型落ち品の探し方については下の記事にまとめていますので、気になる方は参照ください。

安く買うなら型落ちモデル!スノボギアの旧品を探すコツ・注意点教えます

ワークマンウェアが大ブームの予感!

実は今、密かにワークマンの商品をスノボウェアとして着用する方が増えています。

たとえばワークマンのアウトドアラインであるフィールドコアシリーズは、

  • ジャケット2,900円
  • パンツ1,900円
  • フェイスマスク499円
  • グローブ780円

すべて合わせても、6,079円!(税込)コスパ良すぎませんか!

2日以上レンタルするなら、ワークマンで買ったほうがお得という計算になります。

ブランドウェアに手が出ないという初心者の方はもちろん、1年に何着もダメにしてしまう上級者も節約のためにワークマンを愛用しているくらいです。

実際に着用して滑った感想は下の記事にまとめていますので、気になる方はチェックしてみてください。

レンタルより安い!?ワークマンはスキー・スノボウェアになるかゲレンデで検証してみた!

購入後のスノボウェアの正しい洗い方と保管方法

最後に正しいウェアの洗い方と保管方法についてお話します。

スノボウェアは使っているうちに撥水力が低下するので、定期的に洗いましょう。

スノボウェアは自宅で洗うか、クリーニングに出すかの二択になります。

クリーニングの場合は、撥水加工も入れると2,000円前後といったところでしょうか

自宅で洗う場合は、洗濯機か手洗いになります。

■洗濯機で洗う場合

  1. 洗濯機洗い可能かタグを確認
  2. ファスナーやボタンを閉じて洗濯ネットに入れる
  3. 溶けやすい液体洗剤を使用し、量も少なめ
  4. 柔軟剤・漂白剤・蛍光剤は使用しない
  5. 脱水後は陰干し
  6. 乾燥した後は撥水スプレーを全体に散布してハンガーに掛けて保管

■手洗いの場合

  1. 手洗い可能かタグを確認
  2. バスケットにぬるま湯をためて、少量の洗剤でもみ洗い
  3. 脱水後は陰干し
  4. 乾燥した後は撥水スプレーを全体に散布してハンガーに掛けて保管

詳しくは下の記事にまとめましたので、気になる方は合わせて参照ください。

スキー、スノーボードウェアの洗い方は?毎回洗濯しないといけないの?の疑問に答えます

まとめ

個人的には初心者の方でもウェアだけは購入することをおすすめします。

おしゃれなウェアを着るだけで、スノーボードが100倍楽しくなりますからね!

安いものは上下1万円前後から購入できます。

ぜひ当記事を参考に、ご自身にピッタリのスノボウェアを購入してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

今シーズンのおすすめは?スキー、スノーボードゴーグル人気25ブランド大集合

人気スノーボードグローブ30ブランド大集合!洗い方のコツも教えるよ

今シーズンおすすめの人気ネックウォーマー・フェイスマスク30ブランド紹介します

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

スノーボード歴22年の自称育メンボーダー。北海道出身の父の影響で小学生からスキーをはじめ、18歳でスノーボードに出会う。学生時代に留年してまで山にこもり大会などにも出場するが、就職を機に趣味となる。現在は娘も幼いためあまり滑りにはいけないが、いつか子どもとスノーボードに行くのが楽しみ。