こんにちは、20年以上スノーボード滑っている、らくスノです。
「今まさにスノーボードウェアを探している!」なんて女性も多いと思います。
ウェアはスノーボードで一番重要なアイテムです。
なぜなら、自分のお気に入りのウェアでスキー場行くと、一気にテンション上がりますからね!
この記事では、レディースオンリーもしくはレディースメインの人気ブランドを中心にピックアップしてみました。
さらに、記事の前半ではウェアの選び方のコツや注意点についてもお話します。
最後まで読めば、きっと自分にベストなウェアと出会えるはず!
目次
スノーボードウェアはデザインだけで選んでOK!
ずばりウェアを選ぶときのコツはなんだと思いますか?
- 機能性?
- 価格?
- 暖かさ?
いえいえ、自分の好きなデザインで選んでください!
その他のスペックなんてまったく気にする必要はありません。
だって、いくら機能が充実していても、デザインが気に入らなければゲレンデに行きたいと思いませんよね。
機能?暖かさ?そんなの後づけでいいんです、まずはデザインありきで選んでください。
スノーボードウェアの機能
冒頭でお話した通り、基本はデザインありきで選んでOKなんですが、最低限下記の機能がついていると便利。
- パウダーガード(雪止め)
- ベンチレーション
- パスケース
- 防水ポケット
たとえば有名ブランドでもパウダーガードが無いモデルがあったりするので、念のため確認しましょう。
ウェアの機能に関しては下記の記事にまとめていますので、合わせて参照ください。
スノボウェアは耐水圧8,000mm、透湿性5,000g前後あれば十分
耐水圧とは、どれぐらいの水圧に耐えられるかというJIS規格に基づく数値で、高いほど良いとされています。
透湿性とは、体から出る汗や水蒸気をその生地がどれだけ外に逃がすことができるかを表す数値です。
たとえば有名なゴアテックス素材は、耐水圧45,000mm、透湿性13,500g以上とされています。
…でも、少なくてもゲレンデを滑るだけなら、そんなスペックは必要ありません。
一般的には登山や嵐の中など特殊な環境でない限り、耐水圧8,000mm、透湿性5,000gあれば十分。
最近は安価なウェアでも上記の基準は満たしているので、あまり気にする必要は無いです。
スノーボードウェアのシルエットは3種類
タイト
出典:バートン
スタンダード
出典:ダブルエーハードウェア
ルーズ
出典:アンセムホームページ
スノボウェアには3つのシルエットがあります。
初めて購入する場合はスタンダードなシルエットがおすすめ。
より個性を出したい場合はタイト、もしくはルーズに着こなすとおしゃれ上級者に見えますね。
インターネットで購入する際のサイズ選びのコツ
出典:https://item.rakuten.co.jp/meik333/15-m-j4/
インターネットでスノボウェアを購入する際、一番困るのがサイズ選びではないでしょうか?
実店舗と違い試着して確認できませんからね。
それにワンサイズ違うだけで印象が変わってしまいます。
基本は各メーカーのサイズチャートがベースとなります。
※S、M、Lのサイズ感はメーカーごとに異なりますので、購入の際はご注意ください。
サイズに迷ったらワンサイズ大きいウェアを購入!
出典:http://www.himassmania.jp/shopdetail/000000000071/
基本のサイズが決まったら、あとはルーズに着たい場合などにサイズUPして調整します。
もしサイズが微妙なら、ワンサイズ大きいものを購入することをおすすめします。
もともとスノーボードウェアはルーズに着こなすものなので、多少大きくても問題ありません。
インスタ・ツイッター検索を参考にする
本日は超久しぶりの竜王シルブプレでございます♪
そして超久しぶりにワークマンやドンキではなくスノボウェア着ました(笑)
どうです、カッコいいでしょ😆@Blan_ocstyle さんのウェア着たら3倍くらい上手くなった気がします⤴️ pic.twitter.com/7srqbnWlUk
— らくスノ@スノボブログやってる人 (@rakusnowkousiki) February 19, 2022
個人的におすすめなのがブランド所属のプロライダーや実際着ている人をインスタ・SNSなどで探すことです。
特にプロライダーは身長を公表している方も多いので、自分の体型と比較してみてください。
私の経験上、ここまでやればまずサイズ選びでの失敗はありません。
今シーズンはどんなデザイン・コーデが流行っているの?
出典:ダブルエーハードウェア
ゲレンデではどんなデザインやコーデが流行っているのでしょうか?
…と、流行をお話するもの良いのですが、その前に一つ大事なことをお伝えしておきます。
それは、長く着たければできる限り普遍的でシンプルなデザインのウェアを選ぶこと。
私服と違い、スノーボードウェアは毎年買い換えるものでは無いですからね。
この項では、流行のデザインやおすすめのコーディネート例についてお話したいと思います。
アースカラー×プルオーバー
出典:アンセム
男女問わずアースカラー×プルオーバージャケットがここ数年ゲレンデの王道スタイルです。
控えめな色使いが、逆にこなれ感を演出しますね。
90年代風スポーツスタイル
出典:ダブルエーハードウェア
90年代風カラーリングのスポーツスタイルウェアが流行ってます。
実際私も中高生のとき、こんな服で渋谷や原宿で遊んでましたからね(笑)
あえてオーバーサイズを選ぶのがポイントです。
柄×無地
一番スタンダードな組み合わせが柄×無地。
良くも悪くも流行り廃りがないので、初めてウェアを購入する方におすすめの着こなしです。
ミント系カラー
ミント系カラーはシンプルなので年齢問わず着用できる!
さらにトレンドの影響を受けにくいので数シーズン着回しできます。
モノトーンスタイル
出典:ダブルエーハードウェア
ベテランスノーボーダーほど地味なウェアを好む傾向にあります。
モノトーンカラーでコーディネートしているボーダーを見つけたら、玄人でかなり上手そうなオーラを感じますね。
スケータースタイル
出典:ダブルエーハードウェア
スノーボードのルーツの1つがスケートということもあり、コーチジャケット×パーカースタイルが流行を超えてもはや定番になりつつあります。
チノorジーンズ風のパンツと合わせるのがポイントです。
セットアップ
出典:ダブルエーハードウェア
街着だとなかなか合わせづらい組み合わせですが、ゲレンデでは意外としっくりくるのが同系色。
個人的に同系色のウェアを着たボーダーは上手そうに見えまね。
ロング丈ジャケット×スキニーパンツ
出典:バートン
ロング丈ジャケット×スキニーパンツはデザイン的にもおしゃれですが、足やウェスト周りを細く見せる効果もあります。
ビブ
春スノーボードなどで見る機会が多くなったビブ。
- 雪が侵入しづらい
- 春スノボなど暑い日にビブパンだけで滑ることができる
- 上級者に見える
…等々、ファッション性だけでなくメリットも盛り沢山です。
レディースウェア30ブランド一挙紹介します!
- ユニセックス・メンズブランド、レディースブランド、格安ブランドの順に紹介していきます。
- 各ブランドは最新の在庫状況を検索できるようにしてます。人気ブランドは商品数が少ないことも予想されますので、楽天市場、アマゾン、ヤフーショッピングでそれぞれ調べる事をオススメします。
- 各ブランドのボード画像はイメージで、最新の在庫状況を示すものではありません。最新の情報を知りたい場合は、楽天市場、アマゾン、ヤフーショッピングで検索するか、各ブランドのホームページをご覧下さい。
- 輸入代理店のホームページがない一部海外ブランドは、本国のホームページをリンクしております。
レディースオンリーブランド(もしくはレディースメイン)
この項で紹介するブランドは、レディースがメインなので種類やデザインが豊富でおすすめです。
ホールデンらくスノおすすめ!
まるでハイブランドのような高級感漂うデザインのホールデン。
他ブランドのウェアとは一線を画す、シンプルで独特のシルエットが秀逸ですね!
ニキータ
アイスランドの女性ライダーが“横乗りガールズストリートアパレルを作りたい”というコンセプトで立ち上げたブランド。
大人ガールズボーダーに着てほしいエレガントなデザインが特徴です。
ロキシー
ビーチカルチャーとアクティブライフスタイルを愛する女性のためのブランドROXY。
カリフォルニアを中心に、アクティブなライフスタイルを愛する女の子たちから「女の子のためのビーチウェアが欲しい」という声が高まり、1990年に誕生。引用:ロキシーホームページ
クイックシルバーの妹ブランド。
トレンドを取り入れたデザインは幅広い層に人気です。
エスティボ
雪上での快適な着心地を約束する機能性をベースにコレクションされた沢山のテイストの中から
自分らしいたったひとつのSTYLEを見つける。ESTIVOはいつもHAPPYで自由なスノーライフをデザインする存在でありたいと願っています。
引用:エスティボホームページ
ゲレンデでこんなかわいいウェアの子にあったら3度見くらいしちゃいますね(笑)
シスタージェイ
シンプルで長く着られるデザインが秀逸。
ドメスティックブランドなので、日本人女性の体型にぴったりです。
スイベル
サーフィン、スノーボード、スケートボードと横乗りスポーツをこよなく愛する人たちが着たい服を自由に作り始めたのがブランドの起源で、シンプルな中にも着心地や素材感、デザインなどでこだわりを注入したリラックス感のあるアイテムを多数展開しています。
アクティブでオシャレな女の子をサポートするレディースブランドです。
引用:スイベルホームページ
カリフォルニア発、横乗りスポーツ好きな女性にぴったりなブランドです。
有名ブランド
有名ブランドは、デザインはもちろん機能性や価格に安心感がありますね。
バートンらくスノ一押し!
スノーボード界ナンバー1ブランド。
ウェアの種類が圧倒的に多く、保温や耐水性などの機能もしっかりしています!
コロンビア
ご存知、アウトドアで大人気のブランド。
コロンビア独自のオムニテックを使った防水性能にも信頼感があります。
686
1992年創業の老舗スノーボードウェアブランド。
特に海外での知名度は抜群!
種類も豊富なので、きっと好みのデザインに出会えるはずです。
ダブルエーハードウェア
表現したいことは「リアリティ」。ファッションではなく「姿勢」。独特のスタンスと強烈なインパクトとカウンターの表現力であらわされる、ドメスティックブランド。
現在私がメインで使っているウェアブランド。
ゲレンデの最新トレンドを取り入れたデザインで、多くのガールズボーダーの支持を得ています。
ヨネックス
YONEXでは、モノ作りに熱い情熱と誇りを持った熟練技術者が、国内自社工場での徹底した製造・品質管理をおこなっている。
優れた最新技術と至極アナログな手作業というスタンスは、「コスト優先ではなく、とにかく良いものをユーザーの手に」というモノ作りスピリットならではの在り方なのだ。
引用:ヨネックスホームページ
ご存知バドミントン、テニス、ゴルフブランドとしても有名な国内メーカー。
オリンピック代表選手や国内のトップライダーも使用する、最高レベルの防水・透湿性を備えたウェアです。
ボルコム
他のブランドと一線を画すデザインで、多くのコアなファンを抱えています。
ウエストを絞った独自のシルエットが印象的ですね。
サーフやスケートブランドとしても人気ですが、ルーツはスノーボード。
ザ・ノースフェイス
スノーボードウェアのみならず、シティーユースとしても人気のノースフェイス。
少しお高いのが玉にキズですが、ゲレンデで着ていたら目立つこと間違いなし!
エアブラスター
細身のシルエットなのに動きやすい。
どんな過酷なコンディションでも暖かく過ごすことができるウェアです。
おしゃれなスノボウェアブランド
こちらで紹介するブランドは独自のコンセプトで展開しているのでおすすめです。
リップカール
1969年にオーストラリアでサーフブランドとして創業。
あえてトレンドを意識しない、普遍的なデザインをコンセプトにシています。
マークリーン
いい意味でウェアらしからぬ斬新的なデザインが魅力のジャパンブランド。
ちょっと値段はお高めですが、大人の女性にぴったりです。
アトマイズ
ケラン
耐水性、透湿性の高いウェアが1万円台で購入できる稀有なブランド。
ケランより安いブランドならいくらでもありますが、機能性重視ならコストパフォーマンスは高いですね。
ニーマ
岐阜発のジャパンブランドです。
「日本人の体型に合ったウェアを作りたい。」をコンセプトにウェアを制作しています。
アンセムらくスノおすすめ!
シーズンを追うごとに人気が高まっているブランド。
最新トレンドを取り入れたデザインはもちろん、初心者の方でも購入しやすい価格帯も魅力的です。
オラージュ
カナダのモントリオールでスキーパンツのブランドとしてスタートしたブランドです。
オーシャンパシフィック
カリフォルニア発のサーフブランド。
ビラボン
ビラボンは、Surf, Snow, Skateなどのボードカルチャーシーンにおいて、アパレルやウェットスーツなど豊富なプロダクトラインを展開する。
引用:ビラボンホームページ
クイックシルバーと双璧を成す、トップサーフブランドが展開するスノーボードウェア。
国内外の有名ライダーをサポートしています。
べスプ
ルーズシルエットのウェアがかっこいい!
スヌーピーとのコラボウェアも話題になりました。
初心者・初級者の方が購入しやすい価格帯も魅力的。
ホリデー
チンパンジーのモチーフが印象的なドメスティックブランド!
リーズナブルなブランド
ブランドものだと、型落ちでも上下3~4万円くらいしますよね。
「年に1~2回しか行かないのにそんなの買えない!」という方は、リーズナブルなブランドを検討してみてはいかがでしょうか?
ワンスリー
ONE THREEはスノースポーツに必要な「機能性」をしっかり備え、「価格」を抑えたスノーウェアブランドです。
メンズ、レディース、上下セットモデルまで幅広いウェアを展開。
デザインは定番なものから最新のトレンドを採用し、スノーボードに限らずスキーシーンでも幅広く使ってもらえるコストパフォーマンスの優れたスノーウェアをラインナップしてます。
引用:ワンスリーホームページ
日本の老舗スポーツウェアブランドオンヨネが作る、高品質・低価格のブランド。
スプーン
アイスパーダル
プロスノーボーダーが監修する、リーズナブルなのに機能性抜群なウェアブランド!
リップルミドル
ハイマスマニア
個人的に今イチオシのスノーボードウェアブランド。
ジャケットが4,980円〜と激安なうえ、セールならさらにお安く購入できます。
実際に購入してみたので、詳しくはレビュー記事も参照ください。
→スノボウェア激安ブランドって生地や機能はどうなの!?実際に購入して検証してみた【ハイマスマニア編】
ARG
「女の子が女の子のために作るウェア」を合言葉に、シルエット、デザイン、カラーバリエーションすべて女性の手で考えられています。
ブランブライド
モダンアミューズメント
サラ
OCSTYLE
ジャケパンセットが9,900円〜という価格破壊なブランド。
シーズン前は売り切れ必須なので、早めに購入をおすすめします。
おまけ(激安ウェア)
スノボウェアの型落ちモデルを探すならグーグルショッピング
スノボウェアの型落ち品を探すなら、グーグルショッピングが便利!
たとえば「ブランド タイプ(ジャケット、パンツ等) 年式(昨年がベター)」と検索すると、様々なショッピングサイトのウェアが表示されます。
例)ダブルエー パンツ 2021
さらに色や価格でも絞り込みができるので、自身の好みに合ったウェアがお得に買えちゃいます。
型落ち品の探し方については下の記事にまとめていますので、気になる方は参照ください。
→安く買うなら型落ちモデル!スノボギアの旧品を探すコツ・注意点教えます
ワークマンウェアが大ブームの予感!
実は今、密かにワークマンの商品をスノボウェアとして着用する方が増えています。
たとえばワークマンのアウトドアラインであるフィールドコアシリーズは、
- ジャケット2,900円
- パンツ1,900円
- フェイスマスク499円
- グローブ780円
すべて合わせても、6,079円!(税込)コスパ良すぎませんか!
2日以上レンタルするなら、ワークマンで買ったほうがお得という計算になります。
ブランドウェアに手が出ないという初心者の方はもちろん、1年に何着もダメにしてしまう上級者も節約のためにワークマンを愛用しているくらいです。
実際に着用して滑った感想は下の記事にまとめていますので、気になる方はチェックしてみてください。
→レンタルより安い!?ワークマンはスキー・スノボウェアになるかゲレンデで検証してみた!
購入後のスノボウェアの正しい洗い方と保管方法
最後に正しいウェアの洗い方と保管方法についてお話します。
スノボウェアは使っているうちに撥水力が低下するので、定期的に洗いましょう。
スノボウェアは自宅で洗うか、クリーニングに出すかの二択になります。
クリーニングの場合は、撥水加工も入れると2,000円前後といったところでしょうか。
自宅で洗う場合は、洗濯機か手洗いになります。
■洗濯機で洗う場合
- 洗濯機洗い可能かタグを確認
- ファスナーやボタンを閉じて洗濯ネットに入れる
- 溶けやすい液体洗剤を使用し、量も少なめ
- 柔軟剤・漂白剤・蛍光剤は使用しない
- 脱水後は陰干し
- 乾燥した後は撥水スプレーを全体に散布してハンガーに掛けて保管
■手洗いの場合
- 手洗い可能かタグを確認
- バスケットにぬるま湯をためて、少量の洗剤でもみ洗い
- 脱水後は陰干し
- 乾燥した後は撥水スプレーを全体に散布してハンガーに掛けて保管
詳しくは下の記事にまとめましたので、気になる方は合わせて参照ください。
→スキー、スノーボードウェアの洗い方は?毎回洗濯しないといけないの?の疑問に答えます
まとめ
レンタルウェアはデザインの当たり外れが大きいうえ、何年も使いまわしているので衛生面も微妙です。
なにより私服と一緒で自分のお気に入りのウェアじゃないと、ゲレンデに行きたいと思いませんよね。
これからサークルや会社の仲間でスキー場へ行くという方。
せっかくのスノボ旅行ですし、格安ウェアなら2~3回行けば元がとれますので、ぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
→【今シーズン最新版】スノボ歴20年の筆者がおすすめするスノボウェアブランド!
→今シーズンのおすすめは?スキー、スノーボードゴーグル人気25ブランド大集合
→人気スノーボードグローブ30ブランド大集合!洗い方のコツも教えるよ
→今シーズンおすすめの人気ネックウォーマー・フェイスマスク30ブランド紹介します