こんにちは、20年以上スノーボードやっている、らくスノです。
【GIF】
ワンフット360とは文字通り片足のみで360度回すトリック、正確な技の名前は「ワンフットフロントサイド360」です。
実はこの技も片足で板を持ち上げているだけなんですよ。
目次
ワンフット360も片足で板を持ち上げているだけ
以前UPした二つのワンフット記事を読まれた方はもうご存知だと思いますが、ワンフット360も基本片足で板を持ち上げてるだけです。
要はオーリーしてる風に見せているんですね(笑)
たとえばワンフット180の場合、板を持ち上げて…
足を180度回すだけ!
ただしワンフット360は足だけでなく、回転力をつけないと回しきれません。
回転力を付けるにはターンの惰性を利用する
では、どうすれば回転力をつけることができるのでしょうか?
それはターンの惰性を利用することです。
まず上半身を回転方向とは逆に回してスタンバイします。
いわゆるタメってやつですね!
そしてコマを回すように、上半身の振りも回転力にしてジャンプ。
ワンフットに限らず360以上回したい方は、このタメが大変重要になってきます。
ワンフット360マスターのコツはワンフットターンとイメトレ
【GIF】
そもそもワンフットで板が操れないと、360回すことは難しいです。
まずは、ワンフットでターンができるように練習してみましょう。
と言っても、初級者コースの緩斜面をワンフットで滑れるようになれば十分。
また、このブログではしつこいくらいに言ってますが、いきなりゲレンデで試してもまず成功しません。
あらかじめ自宅などでイメトレすることをおすすめします。
- ターンしながら上半身を構えて
- ジャンプして
- 片足上げて
- 一回転して
- 着地
ゲレンデへ行く前に、この一連の動作をイメージしておきましょう。
→プロスノーボーダーも実践!グラトリが加速度的に上手くなる4つの練習方法教えます
まとめ
確かにこの技は難しいですが、一回マスターしてしまえば成功率は高いです。
リフト降り場からコースの間、バインディングを装着している人たちの前でさらっとやってみてください。
すごい目立ちますよ~(他の滑走者に注意してくださいね)
ただし、トリック自体は低速でもメイクできますが、くれぐれも足をひねらないよう注意です。
「こんな技できないよ…」なんて思った方。
まずはワンフットオーリー、ワンフット180、ワンフットターンをマスターしてから挑戦してください。
ステップごとに記事にしているので、下記を参照いただければと思います。
→【超簡単】誰でもできるグラトリ!ワンフットオーリーのコツ教えちゃいます
→試してみて!誰でも簡単にできるワンフット180のコツ教えます!
グラトリ初級技27トリックまとめ
「もっとグラトリの技をマスターしたい!」
下の記事ではレベル別に27トリックのコツをまとめました。
180だけで7種、360は4種のバリエーションを解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。
→グラトリ初心者でも簡単にできるトリックや 最短でマスターするコツまで記事まとめ
グラトリ技一覧
一口にグラトリといっても、様々な技があります。
- 基本トリック
- スピン系トリック
- シフティー系トリック
- タップ系トリック
- レイト系トリック
- ワンフット系トリック
- 3D系トリック
- ラントリ系トリック
- その他トリック
下の記事では、カテゴリー別にyoutube動画をまとめました。
技の種類を知りたいという方は、合わせて参照ください。
→グラトリのトリックってどんな種類があるの?カテゴリー別にyoutube動画まとめてみた!
グラトリにおすすめの板、ブーツ、ビンディング
グラトリが上達するにはギア選びが重要です。
- グラトリするなら柔らかいギアが良い
- ボードは短め
- SNSの評判をもとに購入
上記の選び方はすべて誤り。
それこそギア選びに失敗すると、上達の妨げになることも…
下記の記事は、知人のインストラクターやプロショップ店長、プロライダーさんの話をもとに選び方のコツやおすすめのグラトリ専用ギアを紹介してます。
今シーズンはさらに上達したいという方、ギア選びに失敗したくない方はぜひご一読ください。
→スノーボードのプロ達に聞いた正しいグラトリ用の板選びとは?今シーズンのブランド別おすすめモデルも教えるよ
→最強のモデルはこれだ!ベテランボーダーが本気でおすすめするグラトリ用ビンディング11選
→本気で上達したいならこれ!ベテランボーダーがおすすめするグラトリ用ブーツ10選