こんにちは、20年以上スノーボード続けている、らくスノです。
今回もマニアックなトリックです(笑)
その名も、ノーリーひっかけ180!
【GIF】

ひっかけ180とは、通常使用するエッジとは逆のエッジを雪面に引っ掛けて180度回転することです。
例えば、通常のフロントサイド180の場合ヒールエッジ(かかと側のエッジ)でオーリーするのですが、ひっかけ180はトゥエッジ(つま先)を使います。
というわけで、次項からはノーリーひっかけ180のコツについてお話していきます。
ノーリーひっかけ180のコツはエッジの切り替え!
【GIF】

ノーリーひっかけ180のコツは、ずばりエッジの切り替えです。
順番に説明していきましょう。

実は、単純に見えて逆エッジをくらう可能性が非常に高いトリックなんです。
まず、トゥエッジに荷重するまでは問題ないと思いますが…

このあとひっかけノーリー時にトゥエッジが雪面に引っかかりやすい。

また、着地はヒールエッジになりますので、空中でトゥからヒールにエッジを切り替えなければなりません。
実は単純そうで難しいトリックなんですね…
「いきなりノーリーするのは難しい」という方は、ジャンプせずにバターだけで練習してみましょう。
バターでエッジを切り替える感覚を磨いてください。
慣れてきたら、低空でノーリーしてみる。
このようにトリックをセクションで分けると、上達が早いですよ。
バックサイドも練習してみよう!
【GIF】

フロントサイドをマスターしたら、バックサイドも練習してみましょう。
基本的にはフロントサイドと同じく、逆エッジに気を付けながら回します。

あと、私の場合はノーリーする前に上半身を逆にひねってオリジナリティを出しているつもりです。

本来エッジを乗せるだけならこんなに大げさな上半身の動きは必要ないんですが…
なんせ地味なトリックすぎて、普通にやったんじゃ誰も気づきません(笑)
だから、あえて上半身をひねって「俺はひっかけで跳んでんだぞ!」とアピールしてます。
スタイルの出し方については下記の記事も参照ください。
→誰でも読むだけでグラトリが上手くなる!スタイルの出し方のコツ教えます!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ターンの惰性が使えない分難しいトリックですが、マスターするとリカバリに強くなったり、ソネ系トリックのステップにも最適です。
※リカバリとは、バランスを崩した時に立て直すこと。
エッジの切り替えを意識しながら、ゲレンデで試してみてくださいね!
他の技に挑戦したいという方は、関連記事も参照ください。
この記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】
→スノーボードグラトリ初心者でも簡単にできるトリックや 最短でマスターするコツまで記事まとめ
→初心者でも簡単!レイトピボット180で上半身の動きを学ぼう!
→ノーズタップ180のコツは下半身を置き去りにすることだった!?