こんにちは、スノーボード20年以上続けている、らくスノです。
あくまで私の主観ですが、グラトリってオーリー360回せるかが脱初級者の基準になると思います。
でも360って簡単にいうけど、けっこう難しいですよね。
実はもっと気軽に360が楽しめる技があるんです!
今回はオーリー360より簡単にメイクできる技、ピボットスピン360について解説したいと思います。
ピボットスピン360とは
【GIF】

pivot(ピボット)は、軸(じく)という意味があります。
ピボットスピン360とは、板の後方(テール)を軸にクルッとスピン(一回転)する技のことです。
ピボットスピン360のコツはタメとエッジ
ピボットスピン360のコツは「タメ」と「逆エッジ」です。
「タメ」とは、上半身を回転方向とは逆にひねって構える先行動作のこと。
ピボットスピンに限らず、高回転になるほどボードを弾く前のタメって重要なんです。
たとえば、ご覧頂いている皆さんは小中学校でやった垂直跳び、どうやって構えてました?
そうです、跳ぶ前にひざを落として構えますよね。
要は、これがスノーボードで言うタメ(先行動作)なんです。




出典:https://kintorecamp.com/vertical-jump-training/
まずは家でイメトレしてみよう!
【GIF】




まずは家の中で試してみましょう。
体を屈めて、腕を振りかぶりながら構えます。
このときに、「グ~」と力をタメて、片足を上げながら「パッ」と一気に体を斜め上に向けるイメージで回ると成功率が上がります。
逆エッジに注意
【GIF】




さてイメトレが終わったら、ゲレンデで練習してみましょう。
ポイントは逆エッジ!
なんと言っても、グラトリは自ら逆エッジするようなことを意図的にやってますから(笑)
「逆エッジを制した者がグラトリを制す」と言っても過言ではありません。




板を弾いた時に、つま先のエッジ(トゥーエッジ)に荷重してないと、途中で逆エッジ喰らいます。
最初から足を高く上げるのは難しいので、まずは低空のバタースライドのようなイメージでスピンしてみましょう。
→超簡単!フロントサイドボードスライドは○○するだけで劇的にカッコよくなるよ【グラトリ】
逆エッジの恐怖心がなくなれば、徐々に足が高く上がるようになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ノーリーピボットはyoutubeなどでもよく映像を見かけるのですが、フロント側のピボットはあまり見たことがなかったので記事にしてみました。
このトリックはオーリー360の練習にもなるので、脱初級者のステップとしても有効です。
もちろんグラトリ初心者の方でも簡単にできるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
そして、さっそくマスターしてしまった脱初心者の方、ぜひピボットスピン540にも挑戦してみてください。
→ピボットスピン540を解説しつつ、プレスの極意もこっそり教えちゃいます!
この記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】
→グラトリ初心者でも簡単にできるトリックや 最短でマスターするコツまで記事まとめ
→初心者でも簡単!レイトピボット180で上半身の動きを学ぼう!