【25-26最新版】人気ライダーさん達に聞いた!おすすめのグラトリ板16選

こんにちは、20年以上スノーボードやっている元イントラの、らくスノです。

先日神立で行われた25-26試乗会に行ってまいりました。

スプレッド、クロージャ、GT、FNTC、011アーティスティック、ライス28、WRX…

各ブランドのグラトリボードに試乗したり、シーンを代表するライダーさんに直接お話を伺ったので、おすすめの板をレポートしたいと思います。

※当コンテンツは独自の評価基準を元におすすめギアをピックアップしてます。評価・選定基準のガイドラインに関してはこちらを参照ください。

目次
元イントラでスノーボード専門ライター。数々の有名ライダーと取材経験あり。元々スロープスタイルの選手でしたが、 引退後はカービングやバックカントリーを中心にスノーボードを楽しんでいます。

グラトリボードとは→低速トリックに特化した板

グラトリボードはセンターが柔らかく、ノーズテールに張りがあるのが特徴。またサイドカーブが鋭角でエッジを引っ掛けやすい。

グラトリボードとは低速トリックに特化した板全般を指します。

オールラウンドボードとの一番の違いがフレックス(ボードの硬さ)ですね。一般的に「グラトリボード=柔らかい」と思われがちですが、柔らかすぎるとオーリーで弾く時に安定しないんですよ。

だからセンターだけ柔らかくして、ノーズレール(板の先頭後尾)に張りを持たせることで、安定感と弾きやすさを両立しているというわけです。

またサイドカーブ(ボードのくびれ)を鋭角にすることでエッジを引っ掛けやすくしたり、ノーズテールの平らにすることでプレスしやすくなったり…挙げればキリがありません。

実際筆者は720までできますが、オールラウンドボードだと540しか回りません。つまりグラトリ特化の板を選ぶだけで、技のクオリティーが変わってくるというわけです。

現状のグラトリボードは国内ブランドが最強

現状は国内ブランドのグラトリボードが一番クオリティーが高いです。

■国内ブランドが最強の理由

  • そもそもグラトリ文化自体が日本独自のもの
  • 日本のライダーは海外でレクチャーするくらい飛び抜けた実力を持っている
  • ライダーズブランドが充実している

そもそも海外ブランド(欧米)はグラトリなんて意識してボードを作っていません。だから上達したいなら絶対に国内ブランドを買ったほうが良いでしょう。

このあと紹介するおすすめグラトリボードも、ほぼ国内ブランドです。

元イントラが教える!正しいグラトリ板の選び方

ネットだと当たり前のようにウソを書いてるメディアも多いんですよね。

  • 身長-20cmが適正な長さですよね?
  • 柔らかい板がグラトリ向きって聞いたけど?
  • グラトリするなら軽いほうがいいですよね?

上記は全部ウソです。正しい知識を元に板を選ばないと、グラトリも上達しません。

正しいグラトリ板の選び方の手順は以下の通りです。

次項から順番に解説します。

自分の目指すスタイルを考える

グラトリの技一覧

まずはご自身がどんなスタイルを目指すのか考えておきましょう。

ひとくちにグラトリと言っても、たくさんの技があります。高回転志向なのに乗り系の板を買ってしまうと、いつまでたっても上達しません

まずは自分がよく練習する技、今後メイクしたい技を3〜4つピックアップしてみましょう。ご自身の技傾向が分かったら、板選びもスムーズです。

そもそも技を知らないという方は、以下の記事も参照ください。

【永久保存版】10カテゴリー48種!グラトリ技のハウツーyoutube動画まとめ

スタイルを元にフレックス(柔硬)を決める

グラトリボードのフレックス別の特徴一覧
スタイルフレックス
乗り系・グラトリ初心者ソフト
跳び・回転系ミドルソフト
ラントリ系ミドル

スタイルが決まったら、フレックス(硬柔)をチョイスしてみましょう。

グラトリ初心者の方は柔らかい板がおすすめです。なぜならオーリーが不十分でも板の反発を感じることができるからです。最初はトランポリンで飛んでいるような感覚を体験できたほうが、グラトリは絶対楽しいです。

中上級者ならミドルソフト以上のフレックスをおすすめします。たしかに乗り系トリックはやりづらいですが、テクニックで十分カバーできます。逆に張りがある板のほうが、反発が強いですからね。

グラトリライダーさんの中にはセオリー無視でフレックスを選んでいる方もいますが(笑)自分の筋力やクセが分かってないうちは、セオリー通り選んだほうがいいです。

最初は上記の表の通りチョイスすることをおすすめします。

グラトリボード板は短ければ短いほどよい(ただし足幅注意)

身長で板を選ぶのはNG。日本人の平均身長から遠ざかるほど誤差が大きくなり適切なサイズが選べない。

よく「身長-15〜-20cmが適正サイズ」なんて言われますが、実はウソなんです。

たしかに男性は170cm、女性は158cmくらいの日本人の平均身長なら割と適正な値が出せます。しかし、平均値を外れるほど誤差が大きくなってしまうのです。

たとえば身長185cmだったら、短くても165cmのボードサイズ…とてもじゃないですが重すぎて扱えないです。

では、どうすれば自分に合った板を選ぶことができるのでしょうか。

板が短いほど、回転時に慣性モーメントが小さくなり、回転速度が速くなります。

まず大前提として「グラトリボードは短ければ短いほどよい」と覚えておいてください。

なぜなら同じモデルでも短いほうが重量が軽くなるからです。当然ながら、軽いほうが高く跳べるし軽快に動けます。また、板が短いほうが回転速度が上がります。

ただし実際には足幅という制限があるので、極端に短い板を選ぶことはできません。つまり自分の足幅の範囲で短い板を選ぶことになります。

グラトリボードなら前後2〜3cm程度はみ出す分には許容範囲ですので、選び方の基準として覚えておきましょう。さらに詳しく知りたい方は以下の記事も参照ください。

スノボ板を身長−20cmで選ぶのはウソ!スタイル別の正しい選び方教えます

初心者はダブキャン、中上級者は可変orキャンバーがセオリー

シェイプ(形状)別のグラトリ板の特徴
形状メリットデメリット
キャンバー反発力、グリップ力が強い扱いにくい、逆エッジしやすい
可変キャンバーバランス型特化したメリットがない
ダブルキャンバー扱いやすい、逆エッジしづらい反発、グリップが弱い

シェイプとは、ボードを横から見たときの形状のこと。市場に出回るスノーボードの9割以上が上記の3つの形状です。

基本的には初心者はダブキャン、中上級者は可変キャンバーかキャンバーがセオリーです。

グラトリは逆エッジのリスクがとても高い。でも、ダブルキャンバーは逆エッジのリスクが低減、操作性も軽快なので、とても乗りやすい板です。ただし、ダブキャンは反発力やグリップ力が劣るので、より滞空時間が要求される高難易度トリックには不向きとされています。

可変キャンバーやキャンバー形状は逆エッジのリスクこそ高いものの、高い反発力・グリップ力が手に入ります。720や540ロックなど、より高難易度のトリックに挑戦したいグラトラーは、可変キャンバーかキャンバー形状を選ぶとよいでしょう。

もちろんセオリーガン無視のライダーさんや上級者の方もいますが(笑)自分のスタイルが定まってないうちは、上記を基準に選ぶことをおすすめします。

形状についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も参照ください。

日本一わかりやすい!スノーボード板の種類・形状をくわしく解説します

板の軽重のメリット・デメリットを知る

メリットデメリット
軽い板(初心者向け)扱いやすい安定感、強度が低い
重い板(中上級者向け)安定感、強度が高い扱いにくい

「板は軽いほうが良い」と思っている方も多いですが、実は間違いなんですよ。

軽い板は扱いやすい反面、安定感や強度が落ちます。つまり雪面でバタつきやすかったり、折れやすいというデメリットがあるんですね。

ある程度筋力がある方や中上級者の方なら、多少重量があっても安定感・強度が高いモデルを選ぶことをおすすめします。

逆に乗り系や360程度の回転数であれば、軽量の板を選ぶとよいでしょう。

25-26ライダーさん達に聞いた!おすすめのグラトリボード16選

ブランド/モデル定価形状フレックス
スプレッド/BX96,800円(税込)ツイン/可変キャンバーミドル
スプレッド/ZERO96,800円(税込)ツイン/キャンバーミドルソフト
ナンバー/V88,000円(税込)ツイン/キャンバーミドルソフト
GT/BUFF88,000円(税込)ツイン/ダブルキャンバーソフトミドル
クロージャ/WORM96,800円(税込)ツイン/ダブルキャンバーソフト
ライス28/GT288,000円(税込)ツイン/Wキャンバーソフト
011/X FLY SPIN107,800円(税込)ツイン/ダブルキャンバーミドル
011/DOUBLE FLY107,800円(税込)ツイン/キャンバーソフト
TRQ/ディアブロ108,900円(税込)ツイン/ダブルキャンバーミドルソフト
ヨネックス/アクセ97,900円(税込)ツイン/可変キャンバーミドルソフト
スプレッド/RD96,800円(税込)ツイン/キャンバーミドル
FNTC/TNT64,900円(税込)ツイン/RLダブキャン、Cキャンバーミドルソフト
GT/ゲイン64,900円(税込)ツイン/可変キャンバーソフト
K2/ジオメトリック66,000円(税込)ツイン/可変キャンバーミドルソフト
TRQ/スナップマジック70,400円(税込)ツイン/ダブルキャンバーミドルソフト
アンガード/ライラック68,200円(税込)ツイン/ダブルキャンバーソフト
※はレディースサイズありモデル。

タイプ別おすすめボードランキングは以下のとおりです。

リンクをタップでそれぞれのランキングに移動します。

おすすめのグラトリボード総合ランキングTOP6

超軽量で扱いやすいグラトリボード5選

安価だけど高機能!コスパ最強のグラトリボード5選

次項から順番に紹介します。

おすすめのグラトリボード総合ランキングTOP6

まずはトップライダーに聞いた人気グラトリボードをピックアップしました。ブランド代表やスタッフから直接売れてるボードを聞いたので間違いありません。

正直順位をつけるのもおこがましいくらい良い板ばかりです。

究極のパフォーマンスを求めるなら、以下のモデルを選べば間違いないです。

軽量で高反発!スプレッド/BX

定価96,800円(税込)
形状ツイン/可変キャンバー
フレックスミドル
サイズ145〜156

現役のスプレッドライダーである堀内礼くん、田中 彪麻くんはもちろん、ジェジュンくん、京極翔吾くん江端翔兵くん…今グラトリシーンの最前線で活躍しているプロも、もともとスプレッドライダーだった方が多いんですよ。

スプレッドは良いグラトリボードがたくさんありますが、慎二さんから一番人気とおすすめされたBXをピックアップさせていただきます。

可変キャンバーのBXは、スプレッドのモデルの中でも特にエッジグリップが強く安定性が高いボードに仕上がっています。

またスプレッドのコンセプトの一つでもある「軽さ」には特にこだわったそうです。

軽さは空中に飛び出すスピードや滞空時間に影響します。滞空時間が長ければ、より空中でのスタイルも出しやすくなりますからね。

とにかく軽さと剛性のバランスが難しかったそうですが、何度もテストボードで調整したと話してくれました。

24-25スプレッド取材

BXは有効エッジを長めにしているので、たとえば今152に乗ってる方がBXの150に乗り換えても問題ないそうです。

BXはユーザーさんにはチート板とか神板って呼ばれているそうですよ。

シンプルで高級感のあるデザインを心がけているみたいで、私のようなアダルトボーダーでも選びやすいですね。

もう騙されたと思って乗ってみてください。絶対に後悔しませんから。御本人へのインタビュー記事は以下も参照ください。

創始者尾川慎二プロに聞いてみた!最強グラトリボードスプレッドのおすすめモデル

上級者向け高回転モデル!スプレッド/ZERO(レディースあり)

定価96,800円(税込)
形状ツイン/キャンバー
フレックスミドルソフト
サイズ145〜156

スプレッドはもちろん日本を代表するグラトリライダーである堀内礼くんが使用するモデル。

こちらも直接御本人にインタビューしましたが、ZEROはウエストが細くサイドカーブがきついので、回転時の遠心力が使いやすいモデルだそうです。

また、密度が大きいウッドを使用しているため、少し重いけど弾いたときの反発力が抜群

インタビューを受ける堀内礼くん

ZEROはセンターが大きくしなっても、ノーズ・テールが硬いぶん耐えしろがあるので、高い位置で乗ることが可能になってます。さらにノーズ・テールに張りがあるとトーションも使いやすいですし、跳び系でも高さを出せます。

乗り方は難しいですが、脚力に自信がある方は絶対にZEROがおすすめです。ちなみにスプレッドは1サイズ下がるごとに、フレックスも3%づつ柔らかくなってます。

少し硬く感じても、サイズダウンすれば取り回しが良くなりますよ。

スプレッドZEROの魅力を人気ライダー堀内礼くんにインタビュー

オールラウンドに乗れるグラトリボード!ナンバー/V(ファイブ)

定価88,000円(税込)
形状ツイン/キャンバー
フレックスミドルソフト
サイズ148〜154

数々のグラトリ大会で優勝し、スタイルある低回転グラトリからロデアン、ノーリー540ロック、720など高難易度トリック、果てはキレのあるカービングまで披露してくれる異次元のライダー。

京極プロが24-25シーズンから始動させたグラトリボードブランドがNUMBERです。

実は試乗会には出品してなかったんですが、コネを使って特別に試乗させていただきました。

まず、まだまだ誰も乗ってないレアボードというのが、おすすめ理由の1つですね。実際、神立では私しか乗ってなかったので、持って歩いているとガン見してくるグラトラー多かったですよ(笑)

京極プロのバストアップ写真

一番の特徴はノーズのキック(先端)を2cm長くしていること。実際グラトリをしてみましたが、ノーズが長いのでサシやコンパス系、ノーリー系の技がとてもやりやすかったです。

「今の若い世代はグラトリだけって子が多いので、NUMBERはあえて山全体で遊べるように設計してます」と語ってくれた京極プロ。

グラトリをメインにしつつ、カービング、パウダー、パークまで1本で遊べる板になってます。

当ブログでは、京極プロに独占取材させていただきました。

まだ全然情報が出回ってないNUMBERについて詳しく知りたい方は以下の記事も参照ください。

オールラウンドに乗れるグラトリボード!NUMBERの秘密を京極プロに聞いてみた

以下はNUMBERの滑走動画です。

こきっすんさんもイチオシ!GT/BUFF(バフ)

定価88,000円(税込)
形状ツイン/ダブルキャンバー
フレックスソフトミドル
サイズ148〜156

こきっすんさんのGTも行列ができるほど大人気ブースになってました。アポを取ったわけでもないので立ち話程度しかできませんでしたが、しっかり特徴を端的に教えてくれました。

基本GTのボードはすべて良いのですが、1番人気のBUFF(バフ)を紹介してもらいました。

BUFFはGTで唯一のダブルキャンバーボード。

ダブキャンは弾いたときにまくられることが多いのですが、BUFFは板がしなった先に張りの強いノーズ・テールがあるのでしっかり耐えてくれます

筆者にBUFFの特徴を教えてくれるこきっすんさん

また、かなり軽量化を意識したとのことで、持ってみたらめちゃくちゃ軽かったです。

さらにGT自体がフレックスだけでなくトーション(ねじれ)の扱いやすさを重要視しているので、取り回しが良いという評価につながってます。

とにかく動きの自由度が高いので、たとえばプレスひとつにしても板に乗れている感が分かりやすい。だからグラトリ初中級者の方にもおすすめのグラトリボードです。

高回転から乗り系までこなせる!クロージャ/WORM(レディースあり)

定価96,800円(税込
形状ツイン/ダブルキャンバー
フレックスソフト
サイズ137〜156

今回出店していたブースの中でもクロージャはトップクラスの人気で、ビンディングの付け替えが大変そうでした。

そんな大人気ブランドクロージャの中でも、もっとも売れているのが中川智貴プロも使用するWORMだそうです。

実際私もいろいろなスキー場へ行きますが、必ず1人はワームに乗った人を見かけますよね。

今年のWORMはセンターフレックスを少し固めに設定して安定感を持たせたそうです。

たしかにダブルキャンバーって乗り系トリックが真骨頂だと思いますが、柔らかすぎると乗ってから体勢が保てないんですよね。

WORMは足が引き上げやすく、さらにピークでカチッと止まってくれる板に仕上がってました。

もちろん高回転もいけますが、私のように点乗り好きにこそおすすめしたいボードです。初中級者のグラトラーにもおすすめですね。

点乗り特化のグラトリボード!ライス28/GT2(レディースあり)

定価88,000円(税込)
形状ツイン/ダブルキャンバー
フレックスソフト
サイズ137〜155

神立にはいぐっちゃんもいたらしいのですが、どこにいるか分からなかったので、今回はスタッフさんにお話を伺いました。

GT2を一言で表すと、究極の点乗りボード!

そもそも「点乗り特化」と言い切っちゃっているのが斬新だし、へたに「何でもできる」なんて説明されるより、よほど信用できますよね。

筆者も試乗しましたが、ダブキャン&柔らかいセンターフレックスの影響でめちゃくちゃプレスしやすいんですよ。

トーションも柔らかいので、サシ540とかも超絶回しやすい。

さらにノーズ・テールは芯があるので、点で乗ったときめちゃくちゃ安定します。

だからあえてスロー回転にした方が見た目もカッコいいし、板の真価が発揮できますね。

「じゃあ弾きはどうなの?」と思うかもしれませんが、しっかりグラトリ用プレートが仕込まれているので、上手い方なら余裕で720回せます。

超軽量で扱いやすいグラトリボード5選

続いては超軽量で扱いやすいグラトリボードを紹介します。

ボードは「軽ければ良い」という単純なものではありません。それでも脚力に自信のない方にとって、軽量ボードは大きなメリットですよね。

これから紹介するモデルは私が実際に触った板なので、軽さには太鼓判を押します。

究極の軽さ!011アーティスティック/X FLY SPIN(レディースあり)

created by Rinker
¥89,600 (2025/05/08 07:02:52時点 楽天市場調べ-詳細)
定価107,800円(税込)
形状ツイン/ダブルキャンバー
フレックスミドル
サイズ138〜155

インタースタイルという展示会でもお会いした代表の相内会長は、日本のグラトリーシーンの黎明期を支えた伝説的ボーダーです。

そんな相内会長が立ち上げた元祖グラトリ特化ブランド、011のラインナップで一番人気なのがX FLY SPINです。

なんといってもFLYシリーズがクソ軽い!サーフボードでも使われているフォームコア芯材を使用してるので、とにかく扱いやすいです。

また、X FLY SPINは011でも張りがあるモデルなので、弾いた時にしっかり高さを出すことができます。

ダブキャン形状なのでサシ系・コンパス系トリックもやりやすい。

ダブキャンとはいっても、ロッカーのように常に片足が浮いているわけではなく、アーチが浅いのでノーリー720などの高回転でもビタ止めできます。

グラトリ板の名機!011アーティスティック/DOUBLE FLY(レディースあり)

created by Rinker
¥112,090 (2025/05/08 06:59:00時点 楽天市場調べ-詳細)
定価107,800円(税込)
形状ツイン/キャンバー
フレックスソフト
サイズ138〜156

グラトリボードの中でももっとも歴史が長いモデルがダブルです。

通常柔らかい板は、オーリーの反応も弱かったりするのですが…

ダブルはただ柔らかいだけでなく、オーリーで弾く部分は張りが強く、プレスでしならせたい部分は柔軟に曲るように作られています。

だからクイックな弾き系トリックには強く反発し、スローな乗り系トリックは簡単に曲がってくれるんですよね。

またダブルはコンベックスが設定されているので、回転不足による逆エッジを防ぐことができます。

たとえばソネ系の技なんかはヒール返す時の逆エッジが怖いんですが、引っ掛かりがないので意外とすんなりメイクできましたね。

ダブルはキャンバーですが、フラット部分が設けられているので、初・中級者の方でも弾きやすいボードとしておすすめです。

まったく新しいコンセプトのグラトリボード!スプレッド/RD

定価96,800円(税込)
形状ツイン/キャンバー
フレックスミドル
サイズ148〜162

まったく新しいコンセプトのグラトリボードをライダーの菅谷プロが作ってしまいました。

RDはセミハンマー形状だけどセンターが柔らかくて、カービングボードとグラトリボードの特徴を合わせ持った今までにないスペックになってます。

25-26RDのボードを持つスプレッドライダー菅谷くん

「ガチガチのグラトラーもハンマーの先入観を持たずに乗ってほしい」とおっしゃる菅谷プロ。

正直セミハンマーって言う時点で構えてしまうグラトラーが多いと思ますが、全然720とか乗り系のトリックもできますよ。

これだけの機能を有しながら定価も10万円以内に抑えているので、ラントリユーザーはもちろん、ガチのグラトラーにもおすすめのグラトリボードです。

こちらも独占インタビューさせてもらったので、さらに詳しく知りたい方は以下の記事を参照ください。

新次元のグラトリボード!スプレッドRDの魅力を菅谷プロにインタビュー

以下はRDの滑走動画です。

軽量&高反発!TORQREX/ディアブロ(レディースあり)

定価108,900円(税込)
形状ツイン/ダブルキャンバー
フレックスミドルソフト
サイズ142.5〜154.5

トルクレックスの特徴といえば、何といっても特許を取得しているガラス心材ですね。

トランポリンのスプリングなんかを想像すると分かりやすいと思いますが、この心材を使用することによって反発力が増大するんです。

また、高速時の板のバタつきを抑える効果もあります。

実際乗ってみると、オーリーで後ろ足に荷重するまでは他のボードと変わらないのですが、次の瞬間信じられないくらい反発が返ってきます。

また、釣り竿などにも使われている超高強度ポリエチレン素材がボードの対角線上に配置されているので、軽い中にもしっかり芯のあるボードに仕上がってます。

トルクレックスの中でも最軽量のモデルなので、筋力のない方でも扱いやすいモデルです。

オールカーボンで最強の弾きを実現!ヨネックス/アクセ(レディースあり)

定価97,900円(税込)
形状ツイン/可変キャンバー
フレックスミドルソフト
サイズ139〜157

ヨネックスのアクセは日本を代表するライダーの一人である藤田あまねくんも使用するモデル。

そして私が今さら言うまでもなくヨネックスはオールカーボンボード。カーボンボードは軽くて反応・反発が良いため、グラトリボーダーも愛用者が多いですね。

アクセの特徴はカーボンリボン。

チップ部分にX字に配置されたカーボンが、よりクイックに乗り手の動きに反応してくれるので、パワーロスなく反発を得ることができるんですよね。

グラトリはチップ部分のトーション・フレックスがすごく大事。

特に乗り系の技は、チップ部分がクイックに反応してくれるととてもやりやすいんですよね。

24-25シーズンからはチップ部分が更に広くなったので、めちゃくちゃ先端に乗りやすくなってます

なんといってもモデル名が軸(アクセはドイツ語で軸という意味がある)なので、サシ系トリックで真価を発揮しますよ。

キャンバーベースですが、ノーズ・テールがフラットになっているので板が弾きやすいですし。

ヨネックスの板にはさんざんお世話になった私が、自信を持っておすすめできる1枚となっております。

以下チームライダー高橋玲くんのアクセでのライディングです。

安価だけど高機能!コスパ最強のグラトリボード5選

学生さんやグラトリ初心者の方にとって、9万円なんてなかなか出せる金額ではないですよね。

この項では、安価だけど高機能なコスパ最強グラトリボードを紹介します。

型落ちを狙えば、更にお安く購入することも可能です。

日本で一番売れてるグラトリ板!FNTC/TNT R、C、L(レディースあり)

created by Rinker
¥64,900 (2025/05/08 07:37:20時点 楽天市場調べ-詳細)
定価64,900円(税込)
形状ツイン/RLダブキャン、Cキャンバー
フレックスミドルソフト
サイズ139〜160

今回FNTCブースには残念ながら代表のタッキーさんはいませんでしたが、スタッフさんがとても丁寧に説明してくださいました。

FNTCも良いグラトリボードがたくさんあるので迷いましたが、やはり圧倒的知名度を誇るTNTを紹介しないわけにはいかないでしょう。

なんといっても、日本で一番売れているグラトリボードですからね。

でも、なぜTNTがそれほど人気なのでしょうか。

  1. TNTはライダーではなく初心者が乗りやすい板をコンセプトにしている
  2. 商品説明が丁寧なので購入してから後悔することがない
  3. TNTのデメリットもしっかり伝えている
  4. 機能性が高いのに価格がリーズナブル

ボード自体はそれほど軽量ってわけではないですが、乗り系から回転系まで中難易度の技くらいまでは難なくこなしてくれます。

ちなみにTNTにはR、C、Lの3種類があります。

低速グラトリならR、カービング・ラントリならC、両方楽しむならLがおすすめです。

今年こそは360や540を目指したいグラトリ初中級者におすすめの板ですね。さらに詳しく知りたい方は以下の記事も参照ください。

ファナティックとFNTCの違い→FNTCはグラトリ・ラントリに特化したブランド

こきっすんさんプロデュースのエントリーモデル!GT/ゲイン

定価64,900円(税込)
形状ツイン/可変キャンバー
フレックスソフト
サイズ148〜156

ご存知、youtuberとしても有名なこきっすんさんが立ち上げたGTの廉価版モデル。

「高校生、大学生でも買える金額のボードを出したかった」と語る、男気あるこきっすんさん。

実際私も試乗会で拝見しましたが、6万円台の板とは思えないほどのクオリティーです。

実際に乗ってみると、めちゃくちゃコントロールしやすい!

センターが踏みやすい硬さになっているので、オーリーやプレス系トリックはもちろん、カービングでも荷重の感覚をしっかり足裏で感じることができます。

ゲインのようなモデルに乗ると、ボードをオーリーで弾く感覚、ターンで踏み込む感覚が楽しくて、ますますグラトリにハマっちゃう。

GTならオートマチックにカービングやトリックが上達しますよ。

超有名なエントリーモデル!K2/ジオメトリック(レディースサイズあり)

created by Rinker
¥38,900 (2025/05/08 11:37:09時点 楽天市場調べ-詳細)
定価66,000円(税込)
形状ツイン/可変キャンバー
フレックスミドルソフト
サイズ144〜157

K2の名作グラトリボード、WWWの後継機がジオメトリック。

そもそも入門グラトリモデルでこれほど有名なのも珍しいですね。

柔らかいフレックスにも関わらず、コンビネーションキャンバーと呼ばれる形状でしっかり雪面に食いついてくれます。

軽量なので高いオーリーができるしターンコントロールも軽快、中低速域では最高の乗り心地を提供してくれます。

型落ちなら半額で購入できる価格帯も魅力的。

ほどよいフレックスでプレスもやりやすいですし、上手く弾く事ができればグラトリでも720回せるポテンシャルを秘めています。

まずはジオメトリックで中低速のグラトリを練習してみてはいかがでしょうか。

上位モデルの機能を詰め込んだ!TORQREX/スナップマジック

created by Rinker
¥70,400 (2025/05/08 11:37:10時点 楽天市場調べ-詳細)
定価70,400円(税込)
形状ツイン/ダブルキャンバー
フレックスミドルソフト
サイズ151

京極恭平くんや仲田 大朗くんなど、アップカマーのグラトリライダーも所属するトルクレックスのエントリーモデル。

今回の試乗会には参加してませんが、他の展示会であまりにも感触が良かったので紹介させていただきます。

フェンリルやディアブロといったグラトリ特化の上位機種の機能を、できるだけ安価に詰め込んだのがスナップマジックなんです。

もちろん芯材の違いはありますが、サイドカーブや形状など上位モデルのノウハウを落とし込んでいるので、とても扱いやすいボードに仕上がっています。

特に面白いのがキック部分。フラットの2段式になっているので、乗り系トリックの角度を調整しやすいんですよね。

また、可変キャンバーとダブルキャンバーをミックスしたような形状なので、軽く踏めば乗り系トリックがやりやすく、強く踏めば高回転トリックやカービングでしっかりエッジが噛んでくれます。

誰でも乗りやすいを手頃な価格で!アンガード/ライラック(レディースあり)

定価68,200円(税込)
形状ツイン/ダブルキャンバー
フレックスソフト
サイズ137〜154

24-25シーズンよりスタート。グラトリ大会で数多くのリザルトを残しているこのみさんプロデュースのボード。

誰でも乗りやすく、そして誰でも手が出しやすい価格帯」を強く意識して開発したそうです。

普通のダブキャンはバタつきやすいのが難点ですが、キャンバーのアーチを抑えることで、ソフトフレックスにも関わらず安定感のある滑りを実現しました。

また、反発力も高まるのでシングルキャンバー並の弾きが返ってきます。

「女性向けのブランド?」と思われるかもしれませんが、実は超有名ライダーであるジェジュンさんも加入しています。

とにかく価格が安いので、初めて購入するマイボードとしてもおすすめ。

執筆時点でインターネットだとムラサキスポーツしか買えませんでしたので、気になる方はムラスポ販売ページをチェックしてみてください。

業界のプロ達に聞いた!グラトリにおすすめのブーツ&ビンディング

冒頭でもお話した通り、筆者にはショップ店長やプロライダー、イントラの友人・知人がたくさんおります。

以下の記事では、そんなプロ達の情報やアンケートを元に、グラトリにおすすめのビンディングやブーツを特集してます。

グラトリは3種のギアが揃ってこそ実力が発揮できますからね。

気になる方は、以下の記事も参照ください。

グラトリにおすすめのビンディング→329人に聞いたらフラックス、バートン、ユニオンでした

プロライダーやショップ店長に聞いた!グラトリにおすすめのブーツ10選

元イントラが厳選!ジャンル別おすすめの板92選

以下の記事では、

  • グラトリにおすすめの板
  • カービングにおすすめの板
  • ラントリにおすすめの板
  • 軽量な板
  • オールラウンドに乗れる板

…等、ジャンル別のおすすめ板をまとめています。

他のボードを検討したい方は以下の記事を参照ください。

元イントラが厳選!ジャンル別おすすめのスノーボード板92選!

まとめ

ブランド/モデル定価形状フレックス
スプレッド/BX96,800円(税込)ツイン/可変キャンバーミドル
スプレッド/ZERO96,800円(税込)ツイン/キャンバーミドルソフト
ナンバー/V88,000円(税込)ツイン/キャンバーミドルソフト
GT/BUFF88,000円(税込)ツイン/ダブルキャンバーソフトミドル
クロージャ/WORM96,800円(税込)ツイン/ダブルキャンバーソフト
ライス28/GT288,000円(税込)ツイン/Wキャンバーソフト
011/X FLY SPIN107,800円(税込)ツイン/ダブルキャンバーミドル
011/DOUBLE FLY107,800円(税込)ツイン/キャンバーソフト
TRQ/ディアブロ108,900円(税込)ツイン/ダブルキャンバーミドルソフト
ヨネックス/アクセ97,900円(税込)ツイン/可変キャンバーミドルソフト
スプレッド/RD96,800円(税込)ツイン/キャンバーミドル
FNTC/TNT64,900円(税込)ツイン/RLダブキャン、Cキャンバーミドルソフト
GT/ゲイン64,900円(税込)ツイン/可変キャンバーソフト
K2/ジオメトリック66,000円(税込)ツイン/可変キャンバーミドルソフト
TRQ/スナップマジック70,400円(税込)ツイン/ダブルキャンバーミドルソフト
アンガード/ライラック68,200円(税込)ツイン/ダブルキャンバーソフト
※はレディースサイズありモデル。

神立の試乗会は毎回大規模で、今回もシーンを代表するグラトラーの方が勢揃いでした。

カタログに載ってない情報も教えてくれるので、足を運んだかいがありましたね。

ぜひ今回の記事を参考に、トレンドの先端を行くグラトリボードをGETしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT US
らくスノさん
スノーボード歴22年の自称育メンボーダー。北海道出身の父の影響で小学生からスキーをはじめ、18歳でスノーボードに出会う。学生時代に留年してまで山にこもり大会などにも出場するが、就職を機に趣味となる。現在は娘も幼いためあまり滑りにはいけないが、いつか子どもとスノーボードに行くのが楽しみ。