【23-24最新版】元イントラがおすすめする!スキー・スノボグローブ21選

本ページは広告が含まれています

こんにちは、20年以上スノーボードやっている元イントラの、らくスノです。

  • スキー・スノボ用グローブを探しているけど、どんなブランドがおすすめですか?
  • 選び方のコツはありますか?
  • カービングにおすすめのグローブはありますか?

そんな疑問を抱えている方も多いと思います。

確かにスキー・スノーボードのグローブってどんなブランドが人気なのか、よく分かりませんよね。

それにグローブの選び方を間違えると、水が染みてきたり寒さで指先が冷えてしまうことも…

今回は人気のグローブブランドはもちろん、選び方のコツや注意点についても詳しくお話したいと思います。

この記事を最後までご覧いただければ、あなたにピッタリのグローブが見つかりますよ!

目次

スキー・スノーボード用グローブは3種類

5本指 ミトン スリーフィンガー
保温性
指の動かしやすさ

スキー・スノーボード用グローブは大きく分けて3種類あります。

それぞれメリット・デメリットを知ったうえで購入すれば失敗がありません。

5本指のグローブ

出典:スポーツ&スノーボードのOCSTYLE

もっともスタンダードな5本指のグローブ。

指がそれぞれ独立して動かせるので、

  • ビンディングが着脱しやすい
  • ストックが持ちやすい
  • ドライバーを使ったセッティングがしやすい
  • ファスナーの開閉がしやすい

…などたくさんのメリットがあります。

ただし、ミトンにくらべ保温性は劣ります。

ミトングローブ

出典:スポーツ&スノーボードのOCSTYLE

5本指よりも保温性が高く、「濡れると指が入りづらくなる」といったストレスもありません。

ただし、指を単独で動かせないので、グローブを付けたままの細かい作業ができないのが難点。

トップシーズンにおすすめのグローブです。

スリーフィンガーグローブ

出典:スポーツ&スノーボードのOCSTYLE

5本指とミトンの良いとこ取りグローブ。

保温性が高く、人差し指が動くので細かい作業もできます。

グローブ素材別の特徴

ナイロン ゴム
保温性
柔軟性
耐久性
防水性

グローブは主に布、ナイロン、革、ゴムで作られています。

それぞれメリット・デメリットがあるので、ご自身の志向に合わせて選びましょう。

出典:スポーツ&スノーボードのOCSTYLE

布素材は手に馴染みやすく、保温性も高いです。

ただし、他の素材と比べると耐久性が低いので、あまり長く使うことはできないでしょう。

値段が安いので、はじめてスキー・スノボ用グローブを購入される方におすすめです。

ナイロン

出典:スポーツ&スノーボードのOCSTYLE

ナイロンは保温力や防風防水性が高く、すべてにおいて万能のグローブといえるでしょう。

大きな欠点が無いので、「何を買ったらいいか分からない」という方はナイロン素材をおすすめします。

出典:スポーツ&スノーボードのOCSTYLE

革素材の魅力は、なんといっても高い耐久性でしょう。

同じ革グローブを10年以上使っているスキーヤー・ボーダーもいるくらいです。

たしかに購入時の価格は高いですが、長く使えることを考えればコスパは最強かもしれません。

ただし本革は手に馴染むのに時間がかかるうえ、手入れをしないとすぐ駄目になってしまうので、購入時はあらかじめ留意してくださいね。

ゴム

出典:スポーツ&スノーボードのOCSTYLE

今スキーヤー・スノーボーダーから絶大な支持を得ているゴム手袋。

いわずもがな最強の防水性を誇ります。

ただし、裏ボワこそあるものの防寒性が低くトップシーズンには向きません。

シャバ雪になる春先では最強のグローブといえるでしょう。

快適に滑りたいならダブルグローブ!6つのメリット

グローブがアウターとインナーの2枚に分かれているものを、ダブルグローブといいます。

これからグローブを買うなら、断然ダブルグローブがおすすめ!

■ダブルグローブのメリット

  • 空気の層が温かい
  • 温度調整がしやすい
  • 濡れてもインナーだけ交換できる
  • スマホの操作ができる
  • 洗いやすい
  • 乾きやすい

たしかに毎回重ねて装着する手間はありますが、そんなデメリットを考慮しても余りあるメリットを享受できますよ。

空気の層が温かい

単純に二重で手袋をつけるという意味での温かさの他、アウターとインナーの間に空気の層ができることで、さらに保温力が増します。(ダウンウェアと同じ原理ですね)

温度調整がしやすい

シーズン始めや春先はスキー場も暖かいです。

そうなると分厚いミトングローブなんて暑くてつけていられないんですよ。

ダブルグローブならインナーの着脱で温度調整ができるので、オールシーズンを快適に過ごすことができます。

濡れてもインナーだけ交換できる

2万円以上するゴアテックスグローブでも、滑走時間が長いほど濡れてきます。

なぜなら、雪の付着以外に汗やグローブ内の結露で濡れるからです。

でも、インナーグローブを複数持参すれば1枚が濡れてもすぐ交換することができますね。

インナーグローブをもう1枚買うならメリノウールやフリース素材がおすすめ。ワークマンやユニクロ製品で代用してもOKです!

スマホの操作ができる

リフト乗車中にスマホを操作したいときありますよね。

でも、一体型グローブだとすべて外さなければいけません。

氷点下のスキー場でグローブを外したら、とたんに凍えてしまいます。

ダブルグローブならインナーをつけた状態でスマホ操作が可能になります。※ただしスマホ操作可能なインナーのみ。

洗いやすい

私自身、グローブの寿命がくる前に捨てたことが何度もあります。なぜなら臭いからです(笑)

特に5本指グローブや革製品は洗いづらいので、いつまで経っても生乾きの臭いが消えないことも…

ダブルグローブなら、それぞれ分離して洗いやすいです。

乾きやすい

スキー場付近のホテル・旅館で宿泊した次の朝、グローブが湿っていたなんて嫌じゃないですか。

生乾きは臭いの原因にもなりますし…

でも一体型グローブは乾きが遅い。

その点、ダブルグローブは分離できるので乾きやすいし衛生的。

サイズ選びに迷ったら1つ大きいグローブを購入

出典:スポーツ&スノーボードのOCSTYLE

グローブは店舗で試着するのがベストです。

ただ、インターネットで購入する方も多いですよね。

各グローブの購入サイトには基準となるサイズ表があると思うので、手の周囲や全長を測って決めてください。

迷ったら1つ大きいサイズを購入しても問題ありません。多少大きくてもインナーグローブの厚さで調整できますからね。

また返品OKのお店を選んだり購入サイトの口コミを参考にすると、失敗する確率が減りますよ。

グローブについてたら便利な機能

グローブについてたら便利な機能を紹介します。

  1. 防水透湿性生地
  2. 落下防止コード
  3. リフト券入れ
  4. ハンドアウト
  5. ドローコード&手首アジャスター
  6. ジョイントフック

これだけは必要という機能があれば、購入前に確認しましょう。

防水透湿性生地

出典:スポーツ&スノーボードのOCSTYLE

ゴアテックスが有名ですね。

防水透湿性の高い素材を使用していると、汗ばみやすい春先でも快適に過ごすことができます。

当然あったほうがいい機能ですが、防水透湿性生地を使用したグローブは高額なので、お財布と相談する必要があるかもしれません。

落下防止コード

出典:スノーボードとスポーツのPeace

コード付きのグローブは、リフト乗車中の落下や紛失を防ぐ役割があります。

リフト券入れ

出典:https://ebisuknit.com/net/

リフト券を入れるポケットが付いたモデルもあります。

特にリフト乗車がICチップのゲレンデの場合、グローブにポケットが付いていると便利です。

ハンドアウト

出典:スポーツ&スノーボードのOCSTYLE

画像のとおり、グローブを脱がなくても手が出せる機能がついたモデルもあります。

ドローコード&手首アジャスター

出典:スポーツ&スノーボードのOCSTYLE

手首やそでを絞ることで、雪・寒風の侵入を防止できる機能です。

ジョイントフック

出典:スポーツ&スノーボードのOCSTYLE

左右のグローブを連結することで、落下や紛失を防ぐ機能です。

防水性の高いオーバーグローブでさらに快適なゲレンデライフ!

出典:エビス

着用しているグローブのさらに上から被せるのがオーバーグローブ(アウターシェルグローブ)です。

■オーバーグローブのメリット

  • カービング時にメイングローブを擦れから守ってくれる
  • 春先のシャバ雪でも手が濡れない
  • 吹雪いているときに保温力を高めてくれる

もともと冬山登山で使われていたオーバーグローブですが、最近はゲレンデで使うスキーヤー・スノーボーダーも増えてきてます。

通常のグローブにくらべ値段も安いので、ぜひメインのグローブと合わせてチェックしてみてください。

カービング時にメイングローブを擦れから守ってくれる

お手つきカービングしてると、1シーズンもたずにグローブが擦れてボロボロになってしまうんですよね。

オーバーグローブを着用すれば、メイングローブを擦れから守ることができます。

春先のシャバ雪でも手が濡れない

そもそもスキー・スノーボードグローブは保温性が優先されていて、防水性が低い場合が多いんですよ。

オーバーグローブは完全防水(もしくはそれに近い防滴加工)なので、春先のシャバ雪でもグローブが濡れません。

吹雪いているときに保温力を高めてくれる

オーバーグローブは防風性も高いので、吹雪いているときでもしっかり保温してくれます。

スタイル別に厳選!スキー・スノーボード用グローブブランド

価格帯/特徴 デザイン 高機能 種類が豊富
低価格帯 OCスタイル ワークマン ハイマスマニア
中価格帯 クラブグラブ

サーモンアームズ

ハウル

エビス

電熱グローブ

テムレス

タオテック

アシュラム

バートン

レベルグローブ

ダカイン

ボリュームグローブ

高価格帯 ボルコム ザ・ノース・フェイス

ブラックダイアモンド

スワニー

ヘストラ

ヒマラク

※筆者や知人のショップ店員さんの評価を元に作成してます。

今回紹介するグローブブランドは以下のとおりです。

  1. OCスタイル
  2. ハイマスマニア
  3. ワークマン
  4. 電熱グローブ
  5. バートン
  6. クラブグラブ
  7. サーモンアームズ
  8. ハウル
  9. ボルコム
  10. レベルグローブ
  11. ダカイン
  12. スワニー
  13. エビス
  14. ボリュームグローブ
  15. タオテック
  16. アシュラム
  17. ヘストラ
  18. ヒマラク
  19. テムレス
  20. ブラックダイアモンド
  21. ザ・ノース・フェイス

次項から順番に紹介します。

初心者・初級者の方におすすめのコスパ最強ブランド

今は感染症対策でグローブレンタルを休止しているスキー場も多いです。

とはいえ1日しか行かないのに、高価なグローブは買えませんよね。

この項では、そんな初心者・初級者の方におすすめする激安グローブを紹介したいと思います。

OCスタイル

グローブが税込2,970円から、ゴアテックスグローブ税込5,940円から購入できる激安ブランド。

デザイン性が高く、カラーも豊富なので選ぶ楽しみがあります。

「お金はかけられないけど、おしゃれなグローブが欲しい」という方はぜひチェックしてみてください。

スポーツ&スノーボードのOCSTYLE

ハイマスマニア

1,980円〜のリーズナブルな価格帯とシンプルなデザインでおすすめのブランド。

私の友人はウェアに合わせて3セットも購入してました。

ゴアテックスこそ無いものの、肉厚の中綿や落下防止コード・滑り止めなど基本的な性能はバッチリ!

デザイン・種類も豊富なので、どんなウェアにも合わせやすいですね。

→スノーボードとスポーツのPeace

ワークマン

「いくら安いと言ってもワークマンって…」

いえいえ、私の友人のプロライダーやイントラさんも普通に使ってます。

そもそもグローブって消耗品だし、ファッション的にもあまり見える部分では無いので、スキー・スノーボードガチ勢も愛用してますよ。

実際、780円で買ったワークマンのグローブは、保温性はもちろん頑丈で3年間ノートラブル!

もちろん防水透湿素材ではありませんが、なるべく安く抑えたいなら、選択肢としてアリだと思います。

ワークマングローブの使用感については下の記事にまとめてますので、気になる方は参照ください。

2年間ワークマンの防寒グローブを使って分かった6つのメリット

電熱グローブ

出典:アマゾン

充電すると数時間グローブ内が保温される、電熱グローブ。

特に止まっている時間が長い初心者・初級者の方におすすめです。

値段は5,000円〜販売されていますが、やはり高価なほうが保温力・充電の持ちが良いですね。

ただし、使用時間に限りがあるので、長時間の滑走には向いていません。

デザインがおすすめのおしゃれグローブブランド

ファッション性を重視したい方におすすめのブランドを紹介します。

前項で紹介したブランドより価格こそ高いものの、ゲレンデで目立つこと間違いありません。

バートン

バートンホームページ

ご存知、スノーボードブランドとしては最大の規模を誇るバートン。

オリンピアンをはじめ、世界のトッププロからフィードバックを受け高品質のグローブを販売しています。

メンズ、レディース、キッズ…他のブランドを圧倒するモデル数、機能性も抜群です。

クラブグラブ

クラブグラブホームページ

アメリカで創業、ラインナップの大半がミトングローブという珍しいブランド。

「もはやグローブじゃないでしょ!」っていうくらい斬新なデザインが興味をそそります。

ウェアのワンポイントとしてもおすすめのデザインです。

サーモンアームズ

サーモンアームズホームページ

この記事で紹介するブランドの中で、一番ぶっ飛んだデザイン!

ビールから浮世絵、果てはポ○モンやノースフェイスのパロディーまで、POPなイラストがゲレンデで目立ちます!

他のボーダーと差をつけたい方は、ぜひチェックしてみてください。

ハウル

ハウルホームページ

ストリートファッション好きな創業者が、「ゲレンデでもファッションを楽しみたい」との思いで誕生したブランド。

シンプルだけど高級感があり、印象に残るデザインですね。

耐久性が抜群!上級者の方におすすめのハイエンドグローブブランド

この項ではスキー・スノーボード上級者に使って欲しいハイエンドグローブブランドを紹介します。

確かに値段は高いですが、防水透湿性・強度等それ相応の価値を提供してくれます。

個人的には高級感があり、ベテランボーダーの風格を与えてくれるレザーグローブがおすすめ。

しっかりメンテナンスすれば長く使えるうえ、独特の風合いも魅力的です。

ボルコム

ボルコムホームページ

3Sシーンで大人気のブランド。

サーフやスケートブランドとしても認知されていますが、ルーツはスノーボードです。

一見でボルコムとわかる独特のデザインは、多くのファンから支持を得ています。

世界的なバックカントリーボーダーが使用するなど、機能性も高いです。

レベルグローブ

レベルグローブホームページ

イタリアで創業した、スノーボード専門ブランド。

メインの価格帯が1万円超えなので、どちらかといえば上級者の使用率が高いです。

もちろん価格相応の機能性も有しており、アルピニストも使用するなど信頼性の高いブランド。

サイズのラインナップも豊富なので、男女問わず装着できます。

ダカイン

ダカインホームページ

ハワイ発、サーフやスケートボード用のバックパックブランドとして有名です。

どちらかといえばバックパックが有名ですが、海外を中心にグローブの人気も高い。

私も以前ダカインのゴアテックスグローブを使用してましたが、耐久性が高く3年間使ってノートラブルでした。

スワニー

スワニーホームページ

アメリカのニューヨーク州からスタートした100年以上続く老舗ブランド。

山岳ガイドも愛用する質の高い革グローブが有名ですね。

革製グローブってほとんどブラックかブラウンしかないんですよね。

でも、スワニーはピンク・バイオレットなどのカラー展開が豊富。選ぶ楽しみも与えてくれます。

ハイエンドグローブだけあって、修理などのアフターサービスも充実してますよ。

カービング・ラントリ志向の方におすすめのグローブブランド

お手つきカービングするような上級者は、すぐグローブが駄目になってしまいます。

そこでおすすめなのがカービンググローブ。

手のひらがあて布で補強されており、より強度の高いグローブに仕上がっています。

カービング・ラントリ志向の方は、この項で紹介するグローブブランドがおすすめです。

エビス

エビスホームページ

日本が世界に誇るグローブブランド。

可愛いデザインからアダルト向けの本格的なゴアテックスグローブまで、老若男女問わず人気があります。

エビスは手のひらが補強されたカービンググローブだけではなく、今使っているグローブに被せるだけで使えるオーバーグローブもラインナップしてます。

オーバーグローブなら買い直す必要もなく、今愛用のグローブで好きなだけカービングができますね。

国内ブランドなので、日本人の手に馴染むよう設計されているのも魅力の一つです。

ボリュームグローブ

ボリュームグローブホームページ

ゲレンデでの使用率も高いジャパンブランド、海外でも人気を博しています。

ボリュームのカービンググローブは手のひらに滑りやすい素材を使用。

それでいてビンディングの着脱に困らないよう指先だけ滑り止めがついています。

そして、なんといってもデザインがおしゃれ!

カービンググローブって地味なデザインが多いんですが、ボリュームはファッションも同時に楽しむことができます。

機能性はもちろん、ファッションも妥協したくないボーダーさんにピッタリのブランドです。

タオテック

タオテック

タオテックは中国出身の創始者が日本で立ち上げたブランドです。

グローブの種類自体も豊富なんですが、特におすすめなのがラントリ用グローブ。

ラントリはカービングやリバースターンなど手をつくことが多いスタイルですよね。

タオテックのラントリグローブは、

  • 手をついても減速しにくい
  • 摩耗しにくい
  • クッション性が高く怪我をしづらい

これだけの機能を有しているのに1万円以内で買えるのは大きなメリットですね。

カービング、ラントリ志向の方はぜひチェックしてみてください。

アシュラム

アシュラムホームページ

スケートやクラブカルチャーをバックボーンに、質の高いグローブをラインナップしているブランド。

様々なスポーツとアウトドアのテイストを盛り込んでデザインしているそうです。

もう画像を見るだけで他ブランドとの違いが分かりますよね。

こんなデザインのカービンググローブなんてアシュラム以外にないです。

まだまだつけている人も少ないので、ゲレンデで目立つこと間違いなし!

バックカントリースキーヤー・ボーダーにおすすめのグローブブランド

最後はバックカントリースキーヤー・スノーボーダーにおすすめのグローブブランドを紹介したいと思います。

玄人好みの手作り革製グローブからハイパフォーマンスの高級グローブまで、過酷な厳冬期の登山に耐えうるブランドばかりです。

へストラ

1936年スウェーデンで創業した歴史の長いブランド。

伝統的な皮革素材と機能的な素材を最適に組み合わせることで、シンプルモダンなのに高機能なグローブを提供してくれています。

アフターサービスも充実。しっかりメンテナンスすれば10年以上使うことも可能です。

山岳ガイドやバックカントリー愛好家の間で愛用者が多いブランド。

ヒマラク

ヒマラクホームページ

ヒマラクもバックカントリー愛好家の間では評価の高いブランドです。

ほとんどのグローブは香川県の職人さんの手によって作られています。

まさに日本の職人のこだわりが詰まった高品質なグローブ。

革製品なので、使い込むほど味が出てくるのも魅力的ですね。

テムレス

ゴム手袋で有名なテムレスの雪山専用ゴム手袋はコスパも耐久性も最高です。

2,000円台で購入できる価格帯はもちろん、ゴム手袋なのでまったく濡れません。

バックカントリーでは、ラッセル・雪洞掘りやサブグローブ用として携行する方が多いです。

さらにスキー・スノボ以外に洗車や除雪にも使えますからね。

人口雪や春スキーでも重宝する万能グローブ。

実際にゲレンデで使ってみたので、気になる方は下記の記事を参照ください。

スキー・スノボ用ゴム手袋!?絶対濡れないテムレスの防水防寒グローブ使ってみた

ブラックダイヤモンド

ブラックダイヤモンド

正直バックカントリーグローブは「品質も高いけど、価格も高い」なんですよ(笑)

でも、ブラックダイヤモンドは高い品質にも関わらず、リーズナブルな価格帯でおすすめです。

特に登山愛好家に大人気のソロイストシリーズは1万円台でありながら、厳冬期の3000m峰登山にも耐えうるパフォーマンスがあります。

「品質は妥協したくないけど、価格は抑えたい」なんて、欲張りなスキーヤー・ボーダーにおすすめのブランドです。

ザ・ノース・フェイス

ザ・ノースフェイス

もはや説明不要「品質も高いけど、値段も高いブランド」の代名詞ですね(笑)

ノースフェイスは基本何を買ってもハズレはないのですが、個人的におすすめなのがオーバーグローブ。

ノース価格でも1万円程度で買えるペラペラの防水グローブですが、厚手のメリノウール手袋と合わせればまったく寒くないんですよ。

実際オーバーグローブ、メリノウール手袋で厳冬期の登山を楽しんでる方も多いです。

少しでも出費を抑えるなら、ぜひ試してみてください。

グローブの洗い方※革を除く

最後はグローブの洗い方についてお話したいと思います。

表面の汚れや匂いはもちろん、防水効果を持続させるなら定期的に洗うことをお勧めします。

まず、グローブを洗うにあたっては生地を傷めないことが大切です。

手洗いする場合

バスケットにぬるま湯をためてグローブを浸しもみ洗い。

洗剤は少なめで、もみ洗いと言っても軽く押す感じですね。

洗い終わったら軽く絞って、指側を洗濯バサミで挟んで吊るし陰干しをします。

乾燥機でも良いですが、私の場合はお風呂で浴室乾燥してますね。

乾燥した後は撥水スプレーを全体に散布して保管してください。

洗濯機で洗う場合

洗濯機で洗う場合は、ファスナーやボタンを閉じて洗濯ネットに入れて洗います。

手洗いと同じく、洗剤の使用量は少なめにしてください。

※防水透湿性生地はデリケートなので、洗濯機は手洗いコース的な弱い水流でセットしましょう。

暖房やドライヤーでの乾燥はNG

よくやってしまいがちなのが、暖房などで直接乾燥させる方法。

しかし、暖房やドライヤーを使用すると生地が傷みやすくなってしまいます。

急いで乾かしたい時は、乾いたタオルでグローブの水分を拭き取り乾燥室などに吊るして干します。

また直射日光に当てると、やはり生地が傷みやすくなりますので気をつけてください。

革製グローブの洗い方

革製のグローブは特に手入れがデリケート。

基本よほど酷くなければ、表面の汚れだけ布で拭き落として革用クリームを塗ればOKです。

しかし、そうは言っても汗をかいたりしたときは洗いたくなりますよね。

その場合は、革用の洗剤を使用して手洗いします。

まず、グローブをもみ洗いして軽く絞ります。

その後、布で水気を拭き取り陰干しして終了です。

乾いたら、クリームを塗布します。

まとめ

価格帯/特徴 デザイン 高機能 種類が豊富
低価格帯 OCスタイル ワークマン ハイマスマニア
中価格帯 クラブグラブ

サーモンアームズ

ハウル

エビス

電熱グローブ

テムレス

タオテック

アシュラム

バートン

レベルグローブ

ダカイン

ボリュームグローブ

高価格帯 ボルコム ザ・ノース・フェイス

ブラックダイアモンド

スワニー

ヘストラ

ヒマラク

思ったよりもグローブのブランドってたくさんありますよね。

  • 種類
  • 素材
  • ダブルグローブ
  • サイズ
  • 機能

この基準で選べばグローブ選びで失敗することはありません!

グローブはゲレンデを快適に過ごすうえで重要なアイテム。

今シーズンのグローブ選びの参考になれば幸いです。

なお他のギアに関しては、関連記事も参照ください。

【関連記事】

今シーズンの流行は?最新スノーボードウェア人気85ブランド紹介します

今シーズンおすすめの人気ネックウォーマー・フェイスマスク30ブランド紹介します

今シーズンのおすすめは?スキー、スノーボードゴーグル人気25ブランド大集合

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

スノーボード歴22年の自称育メンボーダー。北海道出身の父の影響で小学生からスキーをはじめ、18歳でスノーボードに出会う。学生時代に留年してまで山にこもり大会などにも出場するが、就職を機に趣味となる。現在は娘も幼いためあまり滑りにはいけないが、いつか子どもとスノーボードに行くのが楽しみ。