こんにちは、元スノーボードインストラクターの、らくスノです。
スノーボードってとにかくお金がかかるイメージありますよね。
往復の交通費、リフト券代、レンタル代等…中でももっともお金が掛かるのがスノーボード道具。
全身揃えたらいったいいくらになるのでしょうか?
わりとガチでスノーボードしていた私の場合、あらためて計算してみると全身で20万円以上かかってました。
…わかります、スノーボードごときにそんなお金出せないですよね(笑)
今回の記事では、私らくスノが使っているギアの内訳や、後半ではギアの節約術についてお話ししたいと思います。
目次
スノーボードギア一式ガチで揃えたら20万円以上使ってました

冒頭でお話しした通り、わりとガチでスノーボードしていた私の場合、スノーボードギア一式20万円以上使ってました。
では、道具の内訳はどうなっているのでしょうか?
- グローブ(¥8,000)
- ベルト&靴下(合わせて¥3,000)
- ゴーグル(¥15,000)
- プロテクター(¥45,000)
- インナー(¥20,000)
- ウェア(¥30,000)
- 板・ブーツ・ビンディング(110,000円)
はい、すべてを合計すると231,000円です。
もちろん一気に買ったわけではありませんが、あらためて金額を見ると恐ろしいですね(笑)
次項から詳しくお話ししていきます。
グローブ(¥8,000)

ドロップというブランドのゴアテックスグローブを使ってます。
金額はあまり覚えてないのですが8,000円くらいだったような…
グローブはいくつか所有しているのですが、このグローブが一番厚手なので選びました。
最近は薄いパイプグローブっていうのをメインで使ってるので悪天候の時くらいしか出番はないのですが、ゴアテックスグローブだと8,000円は妥当な金額だと思います。
ベルト&靴下(合わせて¥3,000)

ベルトはノーブランドで1,000円、靴下はX-NIXで2,000円くらいだったと思います。
LRに分かれていて左右の足にぴったりフィット。
負荷がかかる部分は厚手になっていて、足の保護や靴擦れ防止にもなります。
しかし、ヒートテック靴下が3足1,000円で買える時代ですから、そう考えると2,000円の靴下ってやっぱり高い…
→普通の靴下とスノーボード用って何が違うの?やっぱり専用のものを買ったほうが良い?
ゴーグル(¥15,000)

ゴーグルはレイジアイインターフェイスのもの。
複数所持してるうちのひとつです。
壊れた時のスペアや初心者の友人に貸すため、複数のゴーグルを所持してます。
→ニット帽、ゴーグルを着ける本当の意味とは?明日使えるマメ知識も教えちゃいます!
プロテクター(¥45,000)

ヘルメットとプロテクター上下の金額です。
私はジャンプ台やハーフパイプもやるので、このくらい本格的なプロテクターが必要になってきます。
インナー(¥20,000)

スポーツされる方にはお馴染みのCWX。
他力本願でとにかくスノーボードに良いとされる道具は色々試したのですが、CWXもそのうちのひとつ。
いまだに効果があるのか自分でもよく分かりませんが(笑)サポートされている気はします。
→着けてるだけで上手くなる!?スキー、スノーボードをサポートする道具まとめてみました
ウェア(¥30,000)

ダブルエーというブランドのウェアをピックアップしました。
ウェアも複数所持しているうちのひとつです。
最近はノーブランドのウェアも多機能でおしゃれなので、わざわざ高いものを購入する必要はないと思います。
しかし、ゴアテックスなど防水透湿性素材のウェアを選ぶと、ゲレンデでの快適性は格段にアップしますね。
→スノボウェア激安ブランドって生地や機能はどうなの!?実際に購入して検証してみた【ハイマスマニア編】
板・ブーツ・ビンディング(110,000円)

板はライド、ブーツはK2、ビンディングはリンクというブランドのものを使用しています。
すべて上位機種なので、あらためて見ると高価ですね…
当然のように、板・ブーツ・ビンディングも複数所持しており、妻には邪魔だと言われています(笑)
上手にスノーボードギアを節約する方法

金額だけ見ると、とてもスノーボードしようなんて思いませんよね(笑)
でもね、いきなりガチで購入する必要はありません。
■徐々に買い増していく
スノーボード道具をいきなりすべて購入する方は少数だと思います。
私もウェア→小物→板、ブーツ、バイン→プロテクター→CWXの順番で買い増していきました。
まずはウェアとゴーグルあたりから購入していきましょう。
■激安商品をうまく取り入れる
私のように毎回新作を購入しなくても、型落品なら定価の50%OFFくらいで購入できます。
中古という手もありますよね。
また、最近はインターネットで激安ウェアも販売されているので、そういった商品をうまく取り入れることで節約できます。
■購入方法を工夫して、賢く手に入れる
同じブランドの同じモデルでも、インターネットと量販店では値段が違います。
確かに値段でいうとインターネットが最安ですが、量販店では様々なアフターサービスを受けることができます。
ただ「安ければいい」ということではなく、それぞれの購入方法の特性を知って賢く購入しましょう。
→スノーボードの道具ってどこで買えばお得なの?購入方法とメリット・デメリットまとめてみたよ
■代用品で節約する
たとえばグローブや靴下をワークマン・ユニクロの商品で代用されている方も多いです。
特にワークマンは、ほぼスノーボードギアと言ってもいいくらいのクオリティー。
いわずもがな、コスパは最高です。
■ワークマンの金額例
- ハイソックス(780円)
- グローブ(780円)
- 防水シューズ(1,936円)
- 撥水ベルト(1,527円)
- フード付きネックウォーマー(980円)
- ニット帽(299円)
- バラクラバ(499円)
- 防水トートバッグ(1,500円)
- 裏ボアインナー上下(上780円、下1,280円)
- 小物ケース(998円)
インナーやグローブなどレンタルできないものは、ワークマンやユニクロの商品を併用してみてはいかがでしょうか。
→コスパ最強!ワークマンでスキー・スノボに使えそうな小物を買ってみた!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
スノーボードってとにかくお金がかかりますよね…
例えば「突然友人にフットサル誘われた!」としましょう。
2万くらいあれば、ナイキやアディダスのシューズ・ウェアが買えるわけじゃないですか。
スノーボードはブランドで揃えたら23万ですよ!
最初は板・ウェアがレンタルだとしても、ゴーグルとグローブを購入するだけで20,000円超えます。
その他に、交通費やリフト代もあるわけで…急に誘われたら誰でもちゅうちょしますよね(笑)
スノーボードは楽しいスポーツですが、金銭面の理由で躊躇(ちゅうちょ)してほしくなかったのでこのブログを作りました。
「スノボは興味あるけどお金が無い」なんて方は、ぜひ当ブログの節約記事を参考にして、ゲレンデに足を運んでいただければと思います。
この記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】
→賢く節約しよう!スキー、スノボ専用じゃなくても代用・兼用できるウェア・小物
→メルカリも注意!?知らなきゃ損するスノーボードギア中古購入の落とし穴とは