こんにちは、元スノーボードインストラクターの、らくスノです。
スノーボードのビンディングにはフォワードリーンとハイバックローテーションという調整機能が備わっています。
- フォワードリーン…ハイバックの角度を調整することで、板への反応が良くなる。
- ハイバックローテーション…ハイバックのサポート位置を変えることで、ヒールエッジが踏みやすくなる。
たとえば初めて運転する車だったら、シートの背もたれや座席位置を調整しますよね。スノーボードのビンディングにも同じことが言えます。
ハイバックの調整が合っていないと、ボードが思うように動いてくれません。せっかく実力があっても、セッティングのせいでうまく乗れないのはもったいないですよね。
今回はフォワードリーンとハイバックローテーションの意味や調整方法を、初心者の方でもわかるよう超簡単に説明します。
この記事を最後まで読めば、劇的にスノーボードがコントロールしやすくなりますよ!
フォワードリーンとは→ハイバックの角度を調整することで板への反応が良くなる

フォワードリーンとは、ハイバック(バインディングの背もたれのような部分)の角度を変える事です。
フォワードリーンを鋭角にすると、ブーツとバインディングの隙間が無くなりヒールエッジ(かかと側のエッジ)への反応が良くなります。
たとえばヒールサイドターン時に板が立てやすくなったり、フロントスピンで板が回しやすくなります。
また常にひざを曲げた姿勢になるので、滑走時も正しいポジション(姿勢)が取りやすいというメリットもあります。
フォワードリーンの調整方法

フォワードリーンの調整は超簡単!
ハイバックの下部にパーツがあるので、ネジを回して調整します。ほとんどのモデルはネジを緩めて金具を前後すると角度が変わるようになってます。
フォワードリーンがないモデルもあります。
フォワードリーンは後ろ足から入れてみよう

フォワードリーンは後ろ足のみに入れるのがセオリー。なぜなら滑走姿勢(ひざを曲げた状態)になったとき、前足より後ろ足のほうが足首が曲がるです。
当然足首が鋭角に倒れるほど、ハイバックとブーツの間に隙間ができます。この隙間がターンのもたつきや不安定さを生むのです。
後ろ足にフォワードリーンを入れることで、ハイバックとブーツの隙間がなくなり、反応・安定性が増すというわけです。
21度以上前ふりする場合は前足にもフォワードリーンを入れてみる

「では前足にはフォワードリーンをいれないのか?」と言われれば、必ずしもそうではありません。
前足は進行方向に振るほど、ヒールエッジの効きが弱くなります。ですので、21度以上前振りする方は、1メモリずつフォワードリーンを入れてもいいです。
実際、有名プロのラマさんは、前足36度でフォワードリーンをMAXまで入れてます。
「そもそも前振りって何?」という方は、以下の記事も参照ください。
フォワードリーンのデメリット→可動域が制限される

とはいえフォワードリーンにもデメリットが無いわけではありません。
まず足の可動域が制限されるので、グラトリやパークメインのボーダー向きではありません。
体を捻ったりノーズ/テールに体重を載せるといった動きがやりづらくなりますからね。スイッチでも滑りづらくなります。
高回転メインのボーダーはフォワードリーンを入れることもありますが、それでも1メモリ程度です。
また、常にひざを曲げた状態になるので、疲れやすいというデメリットもあります。だから初心者の方は入れないほうがいいです。
いずれにしろ板やビンディングによっても、どれだけフォワードリーンを入れるかは変わります。正解はないので、ぜひ前項のセオリーを参考に色々試してみてください。
ローテーションとは→ハイバックのサポート位置を変えることでエッジが踏みやすくなる

続いてはハイバックローテーションについてお話します。
ローテーションとは、ハイバックのサポート位置を変えることです。
ハイバックローテーションが適切な位置になっていないと、パワーが分散しボードが思ったように動いてくれません。
基本的には上から見た時、エッジとハイバックが平行になっていればOK。これでパワーロスなくエッジを踏むことができます。
また、スノーボード上級者の方は、ひざが内側に入れやすくなる、前後に動きやすくなるといったメリットもあります。つまり、接面状況や荷重のかけ方など、よりマニュアル的な動きが可能になります。
ハイバックローテーションの調整方法

ローテーションはハイバックの付け根部分のネジ穴を前後して調整します。
フラックスなど一部ブランドはドライバー不要、ツールレスでセッティング可能です。
基本的にハイバックローテーションはエッジと平行でOK

ローテーションは基本的に、上から見た時に、ハイバックと板のエッジが平行になるよう調整します。
ハイバックとエッジが平行になることで、力がパワーロスなくヒールエッジへ伝わります。
初心者・初級者の方やグラトリ・パークなどフリースタイル志向の方は、平行でOKです。
前振りは内側にローテーションを入れるとカービングしやすい

がっつり前振りで滑っている方は(前36度後27度など)、少し内側にローテーションすることで、トーションが使いやすくなります。
前振りスタンスはどうしてもヒールへの反応が弱くなりますからね。
そのかわり足の可動域が狭くなるので、カービングのようにある程度決まった動きをするスタイル向きです。
様々なポジショニングをするラントリ・フリーライド志向の方であれば、平行で問題ありません。
【まとめ記事】スノーボードのセッティング箇所一覧
セッティング箇所 | 効果 |
---|---|
①ビンディングの角度 | 操作性がアップ |
②スタンス幅 | ターンやトリックの精度がUP |
③センターリング | ボードの中心に乗れるようになる |
④セットバック | 浮力アップ・転倒しづらくなる |
⑤フォワードリーン | ヒールの反応がアップ |
⑥ハイバックローテーション | パワーの分散を防止 |
⑦ストラップ | パワーの伝達力アップ |
スノーボードは上記の7箇所がセッティングできます。
自分のスタイルやコンディションに合わせて調整すると、ターンやトリックの精度はもちろん上達速度も上がります。
以下の記事では初心者の方でも分かるように解説してますので、ぜひ1箇所ずつチェックしてみてください。
おすすめのスノーボードビンディング特集
以下の記事では筆者の友人のイントラやショップ店長から聞いた、おすすめのビンディングブランドやおすすめモデルを紹介してます。
レベル別にピックアップしているので、スノボ初心者の方から上級者の方まで役立つ内容になっています。
ビンディングをお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。
→元スノボイントラが厳選!カービングガチ勢におすすめのビンディング10選
→グラトリにおすすめのビンディング→329人に聞いたらフラックス、バートン、ユニオンでした
まとめ
- フォワードリーン…ハイバックの角度を調整することで、板への反応が良くなる。
- ハイバックローテーション…ハイバックのサポート位置を変えることで、ヒールエッジが踏みやすくなる。
それぞれの調整幅は、好みやスタイル、骨格によっても違います。
同じ競技のプロでさえ、人によってまったく違いますからね。
どれが正解ということはないので、ベストなセッティングが見つかるようにいろいろ調整してみてください!
コメントを残す