初心者でもできる!スノーボードのセッティング・調整方法教えます

※本ページは広告が含まれています。

こんにちは、元スノーボードインストラクターの、らくスノです。

たとえば初めて運転する車だったら、バックミラーや背もたれを調整しますよね。

スノーボードにも同じことが言えます。

セッティングが合っていないと、コントロールしづらかったり上達の妨げになることも…

せっかく実力があるのに、セッティングのせいでうまく乗れないのはもったいないですよね。

今回はスノーボードのセッティング方法を、初心者の方でもわかるよう超簡単に説明します。

この記事を最後まで読めば、劇的にスノーボードが滑りやすくなりますよ!

目次

まずはバインディングの調整!5ヶ所セッティングすればOK

まずはボードに設置する前に、バインディング本体のセッティングからはじめてみましょう。

とはいえ、なにも難しいことはありません。各パーツを自分にとってベストな位置にセットするだけです。

調整するのは5ヶ所。

  • フォワードリーン
  • ローテーション
  • ガスペダル
  • ストラップ
  • ベースプレート

まるでドラクエの呪文…(笑)

でも専門用語まで覚える必要はないので安心してください。

次項から順番にセッティング方法を説明させていただきます。

※ブランドやモデルによっては調整できない機能もあります。

反応が良くなる!フォワードリーンの調整

フォワードリーンの調整とは、ハイバック(バインディングの背もたれのような部分)の角度を変える事です。

フォワードリーンを鋭角にすると、ブーツとバインディングの隙間が無くなり反応が良くなります。

またカービング時に、板を立てやすくする効果もあるんです。

ネジを緩めて金具を前後する

フォワードリーンはハイバックの後ろにパーツがあるので、ネジを回して調整します。

ほとんどのモデルはネジを緩めて金具を前後すると角度が変わるようになってます。

フォワードリーンはカービング向き

フォワードリーンは基本的にカービング向きのセッティングです。

初心者・初級者の方がフォワードリーンを入れると遊びがなくなりかえって乗りづらくなります。

また可動域が狭くなるので、様々なポジショニングをするグラトリやパークスタイル向きではないです。

逆にラントリをするなら、少し入れてみても面白いかもしれません。

フォワードリーンはスキー場で手軽に変えられるセッティングなので、ぜひいろいろ試してみてください。

ひざを内側に入れやすい!ハイバックローテーションの調整

ローテーションとは、ハイバックのサポート位置を変えることです。

サポート位置を変える理由は2つあります。

■ひざを内股に入れやすい

スノーボードは内股のほうがボードコントロールが容易です。

ローテーションを調整することで、ひざを内股に入れやすくします。

■ヒール(かかと)へ力が伝わりやすい

力が適切にハイバックへ伝わるので、トリックやターンがしやすくなります。

逆にハイバックローテーションが適切な位置になっていないと、力が分散しボードが思ったように動いてくれません。

ハイバックローテーションの調整方法

ローテーションはハイバックの付け根部分のネジ穴を前後して調整します。

一部ブランドはドライバー不要、ツールレスでセッティング可能です。

基本的にハイバックローテーションはエッジと平行でOK

ローテーションは基本的に、上から見た時に、ハイバックと板のエッジが平行になるよう調整します。

初心者・初級者の方やグラトリ・パークなどフリースタイル志向の方は、平行でOKです。

内側にローテーションを入れるとカービングしやすい

これはカービング中上級者向けセッティングですが、ローテーションを内側に入れるとより反応が良くなります。

有名人で言うと、ラマさんがやっているローテーション。

そのかわり足の可動域が狭くなるので、カービングのようにある程度決まった動きをするスタイル向きです。

様々なポジショニングをするグラトリ・パーク志向の方であれば、平行で問題ありません。

踏み込む力がアップする!ガスペダルの調整

ガスペダルはつま先のプレートのことです。※かかと側を調整できるモデルもあります。

ガスペダルが出過ぎているとドラグの原因に、引っ込み過ぎているとトゥーサイドターン(つま先ターン)の時に力がうまくボードに伝わりません。

ガスペダルははめるだけで調整できる

バインディングの裏側を見ると、写真のようにはめるだけで調整できるようになってます。

ほとんどのモデルは手で取り付け、取り外し可能なので、ブーツに合わせて調整してみましょう。

ブーツのつま先よりも少し短いくらいでいいです。

またドラグの原因になるので、伸ばした時に板からはみ出ないよう注意しましょう。

※ドラグとはターンした時、バインやブーツが雪面に接触すること。

パワーの伝達力アップ!ストラップの調整

まずはアンクルストラップ(足首のストラップ)とトゥーストラップ(つま先のストラップ)の長さを調整しましょう。

ストラップが中心にきてないと、ターンやトリックの時パワーが分散してしまいます。

また足首の痛みや、怪我の原因になることも…

ストラップがブーツの中心にくるように通す穴を変えてみる

やり方は簡単!

ストラップがブーツの中心にくるように通す穴を変えてみてください。

ドライバーで簡単に取り付け、取り外しできます。

※モデルによっては、ドライバーを使用せずに調整できるバインディングもあります。

思い通りにコントロールできる!ベースプレートの調整

ベースプレートとは、バインディングの足置き部分のこと。

ベースプレートに対してブーツが中心にこないと、板にうまく力が伝わらずターンやトリックの妨げになります。

まずはブーツをバインディングにはめて、中心になっているか確認しましょう。

ストラップのネジ穴を前後して位置を変える

中心がずれている場合は、ストラップの穴を前後して調整します。

一部ブランドはドライバーなしでも調整可能です。

バインをスノーボード板に設置!3か所セッティングすればOK

さて、バインディングのセッティングを終えたら、いよいよ板に設置します。

バインディングと板は3か所セッティングすればOKです。

  • スタンス幅
  • 角度(アングル)
  • セットバック

こちらも呪文のようですが、初心者の方にもわかりやすく解説します。

※取り付け方法が分からないという方は、以下の記事も参照ください。

日本一分かりやすい!スノーボードバインディングの付け方教えます

スタンス幅の調整!身長✕0.32が基準値

スタンス幅とは、両足のビンディング間の長さのこと。

なぜスタンスを調整するかというと、幅を広げたり狭めたりすることによって乗り心地が変わるんですね。

よく肩幅なんて言われますが、基準値は身長×0.32で簡単に算出できます。

例)170cm×0.32=54.4cm(最適なスタンス幅)

あとはご自身の趣向に合わせて微調整してみましょう。

  • スタンス幅が狭い…ターンしやすい(カービング向き)
  • スタンス幅が広い…回しやすい(トリック向き)

答えはないので、ゲレンデでいろいろ試してみてください。

乗り心地が劇的に変わる!角度(アングル)の調整

 左足右足
平間和徳プロ(ラマさん)36度27度
瀧澤憲一プロ(レイトプロジェクト)12度ー12度
尾川慎二プロ(スプレッド)6度ー6度
国母 和宏プロ15度ー15度
平野歩夢プロ15度ー6度
谷口尊人さん(ピーカンファクトリー)21度ー9度
いぐっちゃん15度ー12度
チョコバニラボール新井プロ12度ー21度
※レギュラースタンス(左足前)の角度です。グーフィースタンス(右足前)の方は逆で考えてください。

ビンディングのセッティングでもっとも大事なのが角度(アングル)ですよね。

角度しだいで、スノーボードの乗り味が劇的に変わってきます。

とはいえ、同じスタイルのプロ同士でも角度は様々です。

まずは自分が目標とするプロの動画を見て、角度を真似てみるのが良いと思います。

各ジャンルのトッププロの角度については以下にまとめてますので、合わせて参照ください。

初心者でも簡単!スタンス幅とビンディング角度の決め方

浮力やコントロール性能アップ!セットバックの調整

セットバックとは重心を後方にずらすことで、浮力やコントロール性能をアップさせるセッティングのこと。(元からセットバックが入っている板もあります)

セットバックの調整はとても簡単です。

左右のビンディングのネジ穴を、同じ数だけ後ろにずらせばいいだけです。

ただし、フェイキーで滑りづらいというデメリットもあります。

セットバックについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も参照ください。

スノボのセットバックって何?→重心を後ろへずらすことで浮力やコントロール性能がアップ

ボードの横幅から足がはみ出る時の解決方法

「板に設置したら、ブーツがボードの横幅からはみ出るのですが…」

まずヒール・トゥ(かかと・つま先)それぞれ2cmくらいはみ出しても問題ありません。

では前後2cm以上はみ出している方、バリバリカービングする方はどうすればドラグを防ぐことができるのでしょうか?

■ドラグを防ぐ7つの方法

  • バインディングの前後とアングル(角度)を調整する
  • スタンスを変える、セットバックを入れる
  • プレートでバインディングの高さを底上げする
  • 太い板に買い換える
  • サイズダウンせずに軽量な板を選ぶ
  • ヒールカップが高いモデルを選ぶ
  • リアエントリービンディングを選ぶ

説明すると長くなるので、詳しくは以下の記事を参照ください。

スノーボード板のワイド(横幅)からブーツがはみ出ても良いの?ドラグの疑問にお答えします!

カントのメリット→強く荷重できる、デメリット→動きが制限される

カントとはビンディングのベースプレートに斜度をつけて、ひざを内側に入れやすくする機能のことです。

カントにより強制的にひざを内側へ入れることで、より強いエッジングが可能になります。

ただし、結論からいえばカントは必ずしも必要なものではありません。

たとえばアルペンとかテクニカル・カービングのように一定の動きをする競技なら、使用すると大きなメリットがあります。

でも、可動域が狭まるのでグラトリ、ラントリ、パークスタイルの方には向きません。

カントのメリットは簡単に確認できる

実はカントのメリットは簡単に確認できます。

  • まずはその場で立って踏ん張ってみてください。
  • 次に内股にして再度踏ん張ってみましょう。

あきらかに内股にしたほうが足裏に力が入りますよね。

人間は骨格上、内股のほうが力が入りやすくなります。

この内股を自然にできるようにするのが、カントの機能なんです。

カントのデメリットは可動域が制限される

カントを入れるとひざの可動域が制限されます。要は動きづらくなるってことですね。

たとえばカービングのように可動域が一定なら、あまりデメリットは感じません。

でも、グラトリやジブ・キッカーのようにフリーな動きをする競技では、少しトリックにもたつきを感じることがあります。

そもそもカントの効果が絶大であれば、すべてのブランドがデフォルトで採用しているわけで。

この事実からも、カントのデメリットの存在を如実に表していますね。

後付けカントはパウカントシステムとユニバーサルカントが有名

有名どころだと、パウカントシステムとユニバーサルカントの2種類があります。

いずれもバインディングと板の間に挟んで角度を調整します。

もしもカントの使用感が気になる方は、後付けで試してみてはいかがでしょうか。

パウカントシステムはグラトリ・パークにおすすめ

トリックメインの方にはパウカントがおすすめ。

パウカントは柔らかい素材でできたカントなので、グラトリやパークで使用しても動きが阻害されづらいです。

カラーバリエーションが豊富なので、板のアクセントにもなりますね。

ユニバーサルカントはカービングにおすすめ

通称ユニカンはカービングユーザーにおすすめ。

サークルカントは円を回すことで角度を自在に調整することができます。

その日の雪質やバーン状況に合わせて調整できるのが魅力です。

【番外編】ダリングしないと転びやすくなるよ!

ダリングとは滑るときに使用しない余分なエッジを削ること。

なぜダリングするかというと他人の板を傷つけたり、雪面のちょっとした凹凸に引っかかり転倒してしまうからなんです。

難しく感じるかもしれませんが、ヤスリさえあれば5分でできます。

せっかくセッティングにこだわっているなら、ぜひダリングも実施してみましょう。

詳しいやり方は以下の記事を参照ください。

スノボ板にダリングしないと?→転びやすくなる…5分で終わるからやってみよう

まとめ

まずはバインディングを5ヶ所調整してみましょう。

  • ストラップ
  • ガスペダル
  • フォワードリーン
  • ローテーション
  • ベースプレート

バインディングの調整が終わったら、

  • スタンス幅
  • セットバック
  • 角度(アングル)

上記をセッティングすれば完璧です。間違いなく調整前より滑りやすくなっているはず!

それぞれの調整幅は、好みやスタイル、骨格によっても違います。

同じ競技のプロでさえ、人によってまったく違いますからね。

どれが正解ということはないので、ベストなセッティングが見つかるようにいろいろ調整してみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

スノーボード歴22年の自称育メンボーダー。北海道出身の父の影響で小学生からスキーをはじめ、18歳でスノーボードに出会う。学生時代に留年してまで山にこもり大会などにも出場するが、就職を機に趣味となる。現在は娘も幼いためあまり滑りにはいけないが、いつか子どもとスノーボードに行くのが楽しみ。