こんにちは、元スノボイントラで20年以上滑っている、らくスノです。
- 1人でもスノボスクール入れますか?
- 単独だと恥ずかしい?
- 1人で練習するよりスクールに入ったほうがいい?
私もイントラ時代よく聞かれた質問です。
結論からいえば、早く滑れるようになりたいなら1人でもスクールに入ることをおすすめします。
なぜならスクールのインストラクターは、理論的な裏付けを元に、初心者の方が最短で滑れるよう教えてくれるからです。
とはいえ、友達と一緒ならともかく1人で受講するのは恥ずかしいですよね。
安心してください。
実は読者の皆さんが思っている以上に、1人でスクールに入る方は多いんですよ。
何百人と教えてきた私が言うので間違いありません。
今回はスノボ初心者がスクールに入るメリットや安く受講する方法、おすすめのスキー場について解説したいと思います。
この記事を読めば、スノボの初心者スクールに関する疑問がすべて解決します。
目次
1人でスノボスクールを受講する方もたくさんいる!
「1人だけでスクールに入るのは恥ずかしい…」とか「単独は気まずい…」なんて思ってませんか?
もちろん、まったく恥ずかしいことはありません。
というか、1人でレッスン受けにくる方もたくさんいます。
「受講者全員単独での参加」だったなんてこともしょっちゅうです。
私がイントラだったときは、グループと単独の方で馴染めるように、リフトの同乗者や教え方を工夫してましたね。
とにかくご自身に楽しむ気があれば、きっと単独でも良い思い出になるはずです!
独学ではずっと上達しないまま…スノボが楽しくない
「1人でスクールに入るのが恥ずかしいから…」といって、独学で練習するのは絶対におすすめできません。
インストラクターのように理論的な裏付けがなければ、効率よく練習できないですからね。
実際ゲレンデを見ると、間違った練習をしている方を多数目撃します。
- いきなりリフトに乗車している
- 棒立ちで滑っている
- 練習の順序がめちゃくちゃ
これらはすべて間違い。
当然この調子ではなかなか滑れるようになりません。
結果、いつまでたっても滑れるようにならないので、いつしかスノボに飽きてしまいます。
スノボ初心者がスクールに入る4つのメリット
スノボ初心者がスクールに入ると4つのメリットがあります。
- 最短で滑れるようになる
- ゲレンデルール・マナーを教えてもらえる
- 怪我を防止することができる
- リフト・コースを優先的に使える
次項から順番にお話していきます。
最短でスノボが滑れるようになる
冒頭でお話した通り、早く滑れるようになりたいなら、スノボスクールに入ることをおすすめします。
なぜならインストラクターは、
- なぜスノボは曲がるのか?
- どうしたら逆エッジを防ぐことができるのか?
- スノボの安全な転び方とは?
こういったことを理論的に理解しているからです。
逆に初心者の方が見よう見まねで練習しても、滑れるようにはなりません。
インストラクターなら正しい知識を元に的確にアドバイスしてくれる。
だからスノボ未経験の方でも最短で滑ることができるようになるのです。
ゲレンデマナーを教えてもらえる
出典:全国スキー安全対策協議会
ゲレンデには少なからずルールやマナーがあります。
知らないと怪我やトラブルの原因となることも…
相手を怪我させてしまってから「初心者だからルールを知りませんでした」なんて言い訳できませんよね。
スクールではゲレンデルール・マナーをしっかり教えてくれるので安心です。
→スノボ滑る前にこれだけは知っておこう! スキー場のルールやマナー・注意点とは
怪我を防止することができる
スノーボードはどれだけ上級者でも必ず転びます。
だから初心者のうちから正しい転び方を身につけておかないと、怪我をしてしまうのです。
その点スクールに入れば、安全にスノボを楽しむことができます。
また、インストラクターが常に周りの状況を確認しているので、他のボーダーやスキーヤーと接触事故を起こす心配もありません。
→【初心者の方必見!】スノーボード怪我を防ぐために注意したい5のこととは?
リフト・コースを優先的に使える
週末のスキー場は、リフトに乗るだけで30分以上かかる場合もあります。
その点スクールに入れば、優先的にリフトへ乗車することができるのです。
また、スキー場によってはスクール用のゲレンデを確保しているので、周りの滑走者を気にすることなく安全にスノーボードを楽しむことができます。
スクールを利用する手順
ほとんどのスキー場にはスクールが併設されています。
「〇〇スキー場 スクール」などで検索して、あらかじめ予約しておきましょう。
特に混雑する週末や連休は当日受付できないこともあるので、早めに予約することをおすすめします。
当日は集合時間までに指定の場所に集まってください。
※一口にスクールと言ってもJSBAやSAJなどの団体が存在しますが、初心者の方はそれほど気にする必要はありません。
スクールの料金相場は4,000〜6,000円程度
■各スキー場のレッスン料金(半日)
菅平スキー場 | たんばらスキー場 | 札幌国際スキー場 | 鷲ヶ岳スキー場 |
4,100円 | 6,000円 | 4,700円 | 4,000円 |
スキー場のレッスン費用は、半日で1人4,000円〜6,000円が相場です。
当日の持ち物(保険証は必須)
レッスンを受講する際は保険証が必要になります。
どれだけインストラクターが安全に配慮しても、怪我する可能性はありますからね。
必ずコピーか原本を持参しましょう。
その他の持ち物に関しては長くなるので下記にまとめました。合わせて参照ください。
→はじめてのスキー・スノボ旅行で準備する持ち物は?元イントラが教えます
レッスンは2時間程度、教わるのは7項目
スノボスクールの初心者レッスンは、はおおむね90分〜2時間程度で終わることが多いです。
- 準備体操
- 基本姿勢を覚える
- 安全な転び方を覚える
- 止まり方を覚える
- リフトの乗降を覚える
- ボードスライドを覚える
- ターンを覚える
スクールやインストラクターにもよりますが、ざっくりと上記のような流れで進みます。
時間内にターンまでできないこともありますが、正しい知識を学べば、あとは個人練習だけで滑れるようになりますよ!
スクールを割引で利用する方法
スノーボードは交通費、食費、宿泊費…ただでさえお金がかかるので、少しでも節約したいですよね。
この項では、スクールを割引で利用する方法についてお話します。
旅行代理店で予約する
旅行代理店経由でツアーを予約すると、スクール受講料の割引が付帯している場合があります。
プライベートレッスンにする
団体で利用するならプライベートレッスンがおすすめ。
既定の人数内なら個別に申し込むよりお安くレッスンが受けられます。
宿泊者割引を利用する
ホテル・旅館によってはスクールの宿泊者割引を実施している場合があります。
無料レッスンのあるゲレンデを選ぶ
一部スキー場では、無料で初心者レッスンを行っていることもあります。
竜王スキーパークの無料レッスンや斑尾高原スキー場の無料レッスンは毎日開催しているのでおすすめです。
初心者の方におすすめのスキー場11選
初心者・初級者の方はどんなスキー場がいいと思いますか?
- 苗場とか蔵王とか有名なゲレンデ!
- ランキングサイトで上位のスキー場!
- サークルの上手い先輩がおすすめしているスキー場!
果たしてその選び方で良いのでしょうか。
初心者・初級者の方がゲレンデ選びを間違えてしまうと、上達の妨げになったり、せっかくのスノボ旅行が楽しめないかもしれませんよ。
そもそもガチで滑りに来ている上級者とレジャー気分の初心者じゃ、おすすめのゲレンデは違って当然。
下の記事では、元イントラである私独自の基準で、初心者の方におすすめのスキー場をピックアップしてました。
スクールとともにスキー場を探している方は、合わせてチェックしてみてください。
→ゲレンデデビューするならどこが良い?初心者におすすめのスキー場11選
一人でもスノーボードが滑れるようになる6ステップ
「一人でスノボが滑れるようになる方法はないの?」
今回は特別に、私がイントラ時代に教えていたスノボメソッドを公開しちゃいます!
正しい知識で練習すれば、誰でもGIFみたいに滑れるようになります。
自転車と一緒で、運動神経なんてまったく関係ありません。
では、どういった手順をふめば、滑れるようになるのでしょうか?
- 基本姿勢を覚える(5分)
- 安全な転び方を覚える(10分)
- 曲がり方を覚える(20分)
- リフトの降り方を覚える(5分)
- 横滑りを覚える(10分)
- 大回りで滑る(10分)
そうです、たった6ステップで良いんです。
私自身、イントラ時代たくさんの初心者の方を教えてきましたが、この手順でほぼ全ての人が滑れるようになりました。
なんらかの事情でスクールに入れない方は、私のメソッドを元に練習してみてください。
→スノーボード未経験でも1時間で滑れるようになるコツ、こっそり教えます!
まとめ
間違った知識を元に練習しても、一向に滑れるようになりません。
それより午前中しっかりレッスンを受けて、午後滑れたほうが効率がいいと思いませんか?
1人で参加している方もたくさんいるので、単独でも恥ずかしいことなんてありません。
スノボはとにかく滑れるようにならないと、寒いだけで楽しくないです。
だからこそ、スクールに入って手っ取り早くコツを掴んでいただければと思います。
【関連記事】
→滑れないと恥ずかしい?いえいえ、ゲレンデにいる9割は初心者だから安心して始めよう!【スキー、スノボ未経験の方必見】
→スキー・スノボ1回行くといくらかかる?各種費用の内訳と節約方法教えます!