こんにちは、元スノーボードインストラクターの、らくスノです。
「スノボが楽しくなってきたので、そろそろ自分のギアを購入したい!」なんて方も多いのではないでしょうか。
自分のギアで滑ると、さらにスノボが楽しくなりますからね!
でも、ギア選びを間違えると、かえって上達の妨げになることも…
ご安心ください!
今回は板、ブーツ、バインディングから、ウェア、ゴーグル、グローブまで購入のコツを徹底解説します!
この記事を最後まで読めば、もうギア選びで失敗することはありませんよ。
目次
スノーボード板購入のポイントはデザイン、硬さ、長さ、形状

スノーボード板を選ぼうにもフレックス、トーション、有効エッジ…専門用語のオンパレード。
これでは、いったいどんなボードを選べばいいか分かりませんよね。
でもね、実は板を購入する時のポイントは4つしかないんですよ。
- デザイン
- 硬さ
- 長さ
- 形状
逆にいえば、他のスペックは無視してOK!
なぜなら、他のスペックにこだわっても上級者でなければ差が分からないからです。
最初にデザインを重視すべき理由

どれだけハイスペックでも、デザインが気に入らなければスノボしたいと思いませんよね。
ファッションと一緒。
多少スペックを犠牲にしても、まずは見た目で選びましょう。
ボードは柔らかいほど乗りやすい

気に入ったデザインが見つかったら、今度は板の硬さを調べてみましょう。
なぜなら、板が柔らかいほど乗りやすいからです。
板の硬さはハードフレックス、ミディアムフレックス、ソフトフレックスという用語、または数字で表記されています。
最初に購入するなら、ソフトもしくはミディアムソフトくらいの硬さがおすすめです。
板の長さは鼻とアゴの間がベスト!

スノボ板は鼻とアゴの間の長さ(レングス)がベスト。(身長-15〜20cm)
これより長すぎるとコントロールが難しくなり、短いと安定感が失われます。
上級者の方は極端に長短のある板をチョイスする場合もありますが、初めて購入するならこの基準でOKです!
→初めてのスノボ板、バインディング、ブーツ購入!ギア選びで失敗しない4つのポイントとは
板の形状は2箇所をチェック
一見同じように見える板でも、それぞれのモデルで形状が異なります。
実はこの形状の違いで乗り心地が変化するのです。
ボードの形状は2箇所チェックしてください。
■板の形状1

出典:SNOWBOARDING PLUS
板を真横から見た時の形状です。
大きく分けて
- キャンバー(ローキャンバー、可変キャンバー)
- フラット
- ハイブリッド(Wロッカー、Wキャンバーなど)
- ロッカー
などがあります。
キャンバーは乗り方が難しいので、初心者・初級者の方は可変キャンバーやフラット、ハイブリッド形状がおすすめです。
■板の形状2

板の形状には、テール(後方)とノーズ(先頭)が同じ長さのツインボード、またはノーズが長いディレクショナルボード(またはディレクショナルツイン)があります。
ターンしやすいのはディレクショナルボードですが、「トリックもやってみたい!」というのであればツインボードを選びましょう。
ボードの形状や機能については下記の記事にまとめています、合わせてご参照ください。
→日本一わかりやすい!スノーボード板の形状や各スペックの特徴を詳しく解説します
ブーツ選びのポイントは必ず試着すること

ブログやっている自分がこんなこと書くのもなんですが、ブーツだけはインターネットの評判を鵜呑みにしないでください。
なぜなら、どれだけハイスペックなブーツでも、その人の足型によって合う合わないが存在するからです。
ブーツを試着する際は、
- つま先が当たらないか?
- かかとが浮かないか?
- 親指や小指の付け根部分は痛くないか?
3つのポイントを確認しましょう。
どうしてもお店に行けない方は、自分の足をメジャーで測ってみてください。
そして、プラス1~1.5cm大きいサイズをチョイスしましょう。
また国産ブランドや海外ブランドのアジアンフィットモデルを選べば、ブーツサイズで失敗する可能性は減ります。
ブーツも柔らかいほど乗りやすい

ブーツも板と同じく、柔らかいほど乗りやすいです。
だから明確な目的がないうちは、柔らかいブーツを購入することをおすすめします。
ただし、ブーツは触っても硬さの違いが分かりづらいので、必ずタグを確認しましょう。
※タグには「ハード」「ミディアム」「ソフト」、もしくは数字で硬さが記載されています。
バインディングはブーツと同じブランドで揃える

さて、バインディングを選ぶ前に注意しなければならないのが、ブーツとの相性です。
最近は極端に合わないということは減りましたが、それ以上に怖いのがサイズ違いで装着できないこと。
私は以前、インターネットでMサイズのバインディングを購入しましたが、サイズオーバーでブーツを装着することができませんでした。
相性やサイズ違いによる失敗を防ぐには、ブーツとバインディングを同じブランドで揃えることをおすすめします。
バインディングも柔らかいほうが乗りやすい

バインディング選びは超簡単、ハイバックと呼ばれる背もたれの部分が柔らかいものを選んでください。(①の部分)
なぜなら板やブーツと同じく、ハイバックが柔らかいほど乗りやすいからです。
カント、ディスク、ラチェット、フォアードリーン…ワケのわからないスペックの記載もありますが、全部無視でOK!
はっきり言って、このあたりの違いは上級者にならないと分からないですからね。
タグには「ハード」「ミディアム」「ソフト」、もしくは数字で硬さが記載されています。
ソフト、もしくはミディアムソフトがおすすめです。
→これから購入する方必見!スノボバインディングの機能・スペックの違いを徹底解説します!
ウェアはデザインだけで選べばOK!

スノボウェアの選び方は簡単。
ずばり、デザインだけで購入してOKです!
- 機能性はどうなの?
- 防水性が心配…
- 寒かったらどうしよう…
いえいえ、少なくてもスノボウェアとして販売しているなら、機能性はまったく問題ないです。
多少の防水性・保温性の違いは、デザインに比べたらささいなこと。
なんせ、いつもドン・キホーテで買った雨ガッパでスノボしている(笑)元イントラの筆者が言うのですから間違いありません。
今スキー場で人気のブランドは下記にまとめました、合わせて参照ください。
→スノボ歴20年の筆者がおすすめ!おしゃれなスノボウェアブランド13選
ゴーグルは必ずフィッティングしよう!

(右)海外モデル(左)アジアンフィットモデル。スポンジ部分の角度の違いが顕著ですね。
出典:スミスホームページ
視界の確保や顔面を保護する役割があるゴーグルも、ブーツと同じくフィッティングすることをおすすめします。
なぜなら、顔型に合ってないと隙間ができて曇りの原因になるからです。
まず機能的な部分は置いて、自分の顔にフィットするかチェックしましょう。
もし事情があってフィッティングできないときは、日本ブランドかアジアンフィットモデルを選ぶと失敗がありません。
ゴーグルを購入する際にチェックすべき6項目
フィット感はいいとして、他にはどんなこと確認すべきなんでしょうか。
ゴーグルを購入する際は以下の項目をチェックしてください。
- フィット感
- レンズの色
- 透過率
- ジョイントの有無
- シングルレンズとダブルレンズ
- 球面レンズと平面レンズ
下記の記事で詳しく説明してますので、合わせて参照ください。
→今シーズンのおすすめは?スキー、スノーボードゴーグル人気25ブランド大集合
グローブは生地の厚さ、中綿の量で選ぶ

グローブ選びのポイントは、生地の厚さと中綿の量です。
単純にグローブが薄いと寒いですからね。
グローブは5本指タイプとミトンタイプに分かれます。
保温性が高く着脱しやすいのはミトンですが、細かい作業は5本指が向いています。
このあたりは好みで選んでかまいません。
→今シーズンのおすすめは?人気スノーボードグローブ30ブランド大特集!
ワークマンのグローブが最強!

でね…欲しいデザインがあるならともかく、コスパ・機能的にはワークマンのグローブが最強です。
なんせ1つ780円(税込)と激安なうえに、保温性も抜群!
しかも2シーズン使ってノートラブルと耐久性も高いです。
正直グローブはほとんどウェアに隠れますし(笑)少しでも節約したい方はワークマンを検討してみてはいかがでしょうか?
→2年間ワークマンの防寒グローブを使って分かった6つのメリット
まとめ
いかがでしたでしょうか。
最後に今回の記事をまとめてみたいと思います。
①板選びのポイント
- デザイン
- 硬さ
- 長さ
- 形状
②ブーツ選びのポイント
- できれば試着する
- 試着できないときは、国内ブランドかアジアンフィットがおすすめ
- 柔らかいモデルを選ぶ
③バインディング選びのポイント
- ブーツと同じブランドで揃えると失敗がない
- ハイバックが柔らかいモデルを選ぶ
④ウェア選びのポイント
- 機能性は気にせずデザインで選べばOK!
⑤ゴーグル選びのポイント
- フィッティングする
- フィッティングできないときは、日本ブランドかアジアンフィットモデルを選ぶ
⑥グローブ選びのポイント
- 生地と中綿の厚さで選ぶ
- ミトンか5本指かはお好みで…
- 見た目さえ気にしないなら、ワークマンが最強
僕も初めてスノボギアを買ったときは戸惑いました…
いきなり店員さんに「トーションだ!」「フレックスだ!」と言われて、完全に頭が混乱状態でしたね(笑)
でも、かれこれ20年以上スノーボードを続けて思うことは、実はスノボギア選びってシンプルなんですよね。
細かいスペックなんて気にせず、この記事を参考に気軽に選んでいただければと思います。
なお購入後のメンテナンスに関しては、下記の記事を参照ください。
→初心者でもできる!超簡単なスノーボードギアのメンテナンス方法
この記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】
→賢く節約しよう!スキー、スノボ専用じゃなくても代用・兼用できるウェア・小物
→見た目は一緒なのに…スノボ板の上位と下位モデルで価格が違う4つの理由