こんにちは、20年以上スノーボードやっている元イントラの、らくスノです。
- 運転苦手なんだけど、車以外にスキー場へ行く方法ってないの?
- 新幹線とツアーバスどっちがお得?
- 一人で行く時はどの交通手段がおすすめなの?
スキー場への交通手段を迷っている方も多いのではないでしょうか?
■スキー場への主な交通手段
- 車
- 新幹線
- ツアーバス
- スキー、スノボ専用列車
- 飛行機
- フェリー
人数や予算によって、最適な交通手段は変わります。
なんとなく決めると、料金面で損したりトラブルに巻き込まれることも…
今回は各交通手段のメリット・デメリットをまとめてみました。
この記事を最後まで読めば、あなたにぴったりの交通手段が見つかるはずです!
目次
スキー場へのおすすめの行き方
おすすめポイント | |
車 | 複数で行くなら車がおすすめ。荷物の持ち運びも便利! |
バス | 単独なら料金が均一なバスがおすすめ。運転が苦手な方も! |
新幹線 | 東京駅、大宮駅などにアクセスできる方は新幹線もおすすめ。 |
専用列車 | 新幹線よりも安い。東武伊勢崎線にアクセスできる方は専用列車が便利! |
飛行機 | 本州から北海道など長距離を移動するなら飛行機! |
フェリー | 行き先は限られるけど、自家用車ごと乗船できて到着したあとも楽! |
まずは各移動手段のおすすめポイントをまとめてみました。
次項からメリット・デメリットについて詳しく解説します。
車は時間に縛られず荷物の持ち運びも楽!
■車でスキー場に行くメリット
- 時間に縛られない
- 荷物の持ち運びが楽
- 飲食、音楽等周りに気を使わなくていい
■車でスキー場に行くデメリット
- 車の所有者の負担が大きい(運転、送り迎え等)
- 雪道運転に慣れていないと危ない
- 人数が少ないほど、金銭の負担が大きい
スキー場へ向かう交通手段として、もっともスタンダードなのが車です。
自由に行動でき、自宅からスキー場までの荷物の持ち運びも楽。
しかし、スキー場を往復する運転者の負担が大きく、人数が少ないほどお金もかかります。
運転する際の注意点は下記の記事にまとめました、合わせて参照ください。
→スキー場までの雪道にチェーンは必要?スタッドレスタイヤで行けますか?
バスツアーはとにかく安い!
■バスツアーでスキー場に行くメリット
- とにかく安い
- 運転を気にしなくて良い
- 一人でも料金が同じ
■バスツアーでスキー場に行くデメリット
- 出発時間が遅いので渋滞に巻き込まれやすい
- 移動時間が長い
- 自由にトイレへいけない
特に車や免許を持たない学生さんにおすすめなのがバスツアー。
なんといっても平日2,000円台から参加できる料金設定は魅力的ですね!
さらにツアー料金にはリフト代が含まれており、レンタル代も割安です。
しかし、自家用車のように「明け方出発する」ということができないため渋滞に巻き込まれる可能性が高く、移動時間も長いです。
→初めて行くスキー、スノボバスツアー!メリットや裏技、注意点などまとめてみた
新幹線は移動時間が短い!
■新幹線でスキー場に行くメリット
- スキー場への移動時間が短い(ガーラ湯沢まで約70分)
- 運転を気にしなくて良い
- 一人でも料金が一律
■新幹線でスキー場に行くデメリット
- 新幹線の発着駅までの移動が大変
- 荷物置き場が少ない
- バスよりも割高
- スキー場の選択肢が限られる
特に首都圏のスキーヤー・スノーボーダーにおすすめなのが新幹線移動。
なんといっても移動時間が短いので、ゲレンデまでの移動が楽です。
しかも運転を気にする必要がないので、車内で睡眠をとったりお酒を飲むこともできます。
ただし、新幹線の発着駅(東京駅、大宮駅等)までの移動が大変なので、地方にお住まいの方はかえって不便かもしれません。
またバスよりも行けるスキー場に限りがあります。
→新幹線・電車にスキー・スノボ道具一式持ち込みできる?荷物の置き場所は?
スキー、スノボ専用列車は新幹線よりも安く到着時間が早い!
■専用列車でスキー場に行くメリット
- 新幹線よりも価格が安い
- スキー場への到着時間が早い
- 朝食が付いてる
■専用列車でスキー場に行くデメリット
- 東武線沿線まで行かなければならない
- 電車からバスへの乗り換えが面倒
- 復路の特急は別料金
東武鉄道が運行する専用列車スノーパルの一番のメリットは、スキー場への到着時間が早い!
新幹線・バスツアーはパウダーやピステンバーンを一番滑走できませんからね。
さらにバスツアーに対抗できる料金設定で、朝食付きなんて面白いサービスもやってます。
ただし、スキー・スノボ専用列車を運行しているのは全国で東武鉄道のみ。必然的に利用者は関東圏の方に限られます。
また選べるスキー場も2箇所しかありません。
→バスや新幹線との違いは?スキー・スノボ専用列車スノーパルに乗車したのでレポートします!
飛行機は北海道トリップの定番!
■飛行機でスキー場に行くメリット
- 到着が早い
- LCCを使えば料金もリーズナブル
- 空港内も楽しい
■飛行機でスキー場に行くデメリット
- 空港までの移動が面倒
- 現地に到着してからの移動が面倒
- 幼児・子ども連れには不便
北海道トリップの定番といえば飛行機移動。
到着が早いうえに、LCCを使えば片道一万円前後と料金も安い。
ニセコやルスツといった大規模なスキー場なら、新千歳空港からの直行バスもあります。
ただし、そもそも空港への移動があるので、地方にお住まいの方は不便を感じるかもしれません。
また荷物が多いファミリーの飛行機移動は大変です。
→板はどうやって預けるの?飛行機で北海道へスキー・スノボ旅行に行く手順教えます
フェリーは自家用車で北海道トリップできる!
■フェリーでスキー場に行くメリット
- 自家用車で乗船できる
- 料金が安い
- ペット同伴OK
■フェリーでスキー場に行くデメリット
- 船酔い
- 移動時間が長い
- 電波が悪い
最後は変わり種として北海道行きフェリーをご紹介します。
夜出発で翌朝到着、ホテルに宿泊しながら移動できるイメージですね。
なんといっても自家用車ごと乗船できるので、現地に到着してからの移動が楽。
料金もリーズナブルで、お金のない学生さんは相部屋で節約できます。
ただし、飛行機よりも移動時間が長いので、会社・学校の休みが短い場合は不向きですね。
まとめ
あらかじめ各交通手段の特徴を知っておくだけで、トラブルを避けることができます。
また日頃使わない交通手段を使うと、新たな発見があって楽しいかも!?
ぜひこの記事を参考に、ご自身にベストな交通手段をチョイスいただければと思います。
【関連記事】
→スキー・スノボ行き帰りの服装は?どのくらい防寒すればいいの?
→はじめてのスキー・スノボ旅行で準備する持ち物は?元イントラが教えます