こんにちは、らくスノです。
日頃から「お金をかけないスノーボード」を提唱しているわたくし”らくスノ”が、今回は一つ実験をしてみようと思います。
ズバリ「ウェアじゃなくてもスノーボード滑れるか?」です(笑)
ウェアのレンタル料ってけっこうしますよね。
だいたい¥3000前後が相場でしょうか。
仮にウェアが代用できれば、その¥3000が浮きます!
子育て真っ最中の私にとって、お小遣い¥3000は非常に貴重なのです。
…まぁ正直私はウェア3着くらい持ってるので、レンタルしなくてもいいのですが(笑)
私と同じような金欠の方のためにもと、勝手な義務感から思い立ちました!
出発は明日なので、まずは前日の準備から書いていきます。
前日準備
さぁ、さっそく準備してみるぞ!
実は私、10年以上前ウェアじゃないもので滑った事があるんです。
理由はよく覚えていないのですが、汚れてたとか濡れていて着れなかったとか、そんな理由だった気がします。
その時は上下アウトドアブランドパタゴニアだったので、パウダーガード(雪止め)が付いてない事以外はほとんどウェアみたいなものでしたね。
でもそれじゃあ皆さんの参考にならない…
だから、今回はもっと私服に近いもので攻めたいと思います(笑)
私服をウェアにするうえでのポイントは3点!
- とにかく防寒
- 雪が入らないようにする
- 素材はポリエステル等乾きやすい化学繊維がおすすめ
これから私がウェアに仕立てる洋服も、これに則って選んでいきたいと思います。
とりあえず、家のクローゼットでウェアになりそうなもの探してみようかな。
実はわたくし登山も趣味なので当然のように登山ウェアがあります。




あっモンベル上下あるなぁ…レインウェアも…
いかん いかん
これじゃあ全然ウェアと変わらないぞ、実験にならない(笑)
再度クローゼットあさってみます。。。
おぉシャカシャカズボン見っけ、よく分からないブランドだけど素材もポリエステル100%!
これでズボンは完璧。
次は上半身。
とりあえず、インナーはヒートテックとパーカーでいいとして、問題はジャケットだなぁ。
→ユニクロのヒートテックでスノーボードってぶっちゃけどうなんですか?
結局フード付きのものはなかったけど、ポリエステル100%のシャカシャカジャンパーがあったぞ!
かれこれ10年以上前に着てたけど、 当時はこんな服流行ったんかなぁ?




これなら風も防げそうだし、防寒は大丈夫そうかな。
もし雪降ってたらフードはパーカーのやつ被ろう。
せっかくなんで、こないだ記事にした100均グッズも使って実証しようと思います。
生地がペラペラだからズボンの中はレギンスで。
ついでにニットと手袋も100均で買ったやつ使おう!
よし、試しに着てみるか…




だ…だせぇ(笑)
でも、これで¥3000浮くならOKでしょ。
しかし、このままだとコケた時に腰やお腹から雪入りそう、、、
あっ、いいこと思いついた、インしちまおう!




よし、これで多少派手にコケても雪は大丈夫そうだな。
しめてウェア代0円!!
明日はこれで思いっきり攻めようと思います(笑)
… … … 数十分後








フィルマーM君
























というわけで、今更誘っても誰も来ないだろうし、幸いバスツアーだったので明日はひとりで行くことになりました。
→初めて行くスキー、スノーボードバスツアー!メリットや裏技、注意点などまとめてみた
撮影どうしよ、前途多難だなぁ…
翌朝(出発日)
さて、本日撮影をお願いしていたアマチュアフィルマーM君が急きょインフルエンザにかかり、一人でゲレンデに行くことになりました。
撮影は自撮り棒で強行します。
あっそういえば昨日寝てる間にいい事思いついたんですよ〜








誰よりも早く滑れるし(着替えが無いので)これこそ私服で滑る醍醐味でしょww
… … …
そうこうしているうちに、着きました、バスの集合場所である新宿。
本日東京は晴れの予報、果たしてゲレンデはどうでしょう?
7:20これから水上宝台樹スキー場に向かいます。
ふっふっふっ…
まさか車内の誰も私がこの格好のまま滑るとは思ってないだろう(笑)
… … …
そんなこんなで途中渋滞もありましたが、なんとか11:30に着きました、水上宝台樹スキー場!
超ピーカン!
普通なら喜ぶとこなんだろうけど、今日は実験なんでちょっと複雑(笑)
この日の最高気温4.7度、最低気温-2.9度、積雪190cm。
小雪がチラつくくらいの方が記事の説得力あるんだけどなぁ…
でも、こればっかりはしようがないね。
… … …
さぁ着替えました、と言うかブーツ履いただけです。
なんと着替えは5分で終了w
バスツアーに参加された事のある方は分かると思いますが、ツアー参加者がバスから一斉に降りて着替えるので更衣室は大混雑なんです。
しかし、私はブーツを履いてそのまま颯爽とゲレンデへ…
周りの人も私をチラ見してましたね、
「こいつこのまま滑るんか!?」みたいな(笑)
… … …
さぁいよいよリフトに乗ります。




ピーカンとはいえ風はそこそこ強かったんですが、ヒートテック、パーカー、シャカシャカジャケットの組み合わせが良かったんだと思います。
シャカシャカジャケットで防風して、ヒートテック、パーカーで保温…俺って才能ある?(笑)
少なくとも重ね着すれば、寒くない事は発見しました。
… … …
さぁバインディングつけます。
立ったままでもできるのですが、それじゃあ実験にならないので座ってつけます。




100均で買ったレギンスとシャカシャカズボンのフュージョンが見事に成功です!
やはり私は天才でした(笑)
ノーブランドの薄いシャカシャカズボンでこの威力ですから、私のおすすめしているユニクロのブロックテックウォームイージーパンツなら全然問題ないと思います。
→ユニクロで激安スノーボード始めてみませんか?【初心者の方必見!】
… … …
では実際に滑ってみます。
滑りづらいかなぁと思ってたんですが、全然気にならない!
しかも終わってから写真見て気づいたんですが、ゲレンデで見るとこの服結構カッコいいじゃん(笑)
腰回りも風が入ってきません。
なんせ、パーカーをズボンにインしてますからw
今回は暑かったのでしませんでしたが、首回りが寒い時はネックウォーマーをすればバッチリですね。
一回本気コケしたんですが(笑)雪も入らないし問題なし!
しかし、デメリットも発見しました。




もちろんゴアテックス素材などではないですし、ベンチレーションも無いので透湿性が最悪。。。
暑い時に体温調節が難しいので、その辺の快適性は専用のウェアが上ですね。
まぁ胸元開いてパタパタしましたけど(笑)
今日ピーカンだった事で発見できました、太陽さんありがとう!
まとめ
ズバリ、ウェアじゃなくてもスノーボードはできます!
初心者の方はゲレンデで座ったりコケたりする回数が多いですが、それを差し引いても問題ないと感じました。
ただし、あくまで個人の感想ですので、実行される場合は十分注意して下さい。
まぁダメだったらレンタルすればいいだけですけどねw
次は雪の日にも試したいと思いますが、それはまた別の機会に…
参考になれば幸いです。
エピローグ




それにしても、滑走中も休憩中も誰もただの洋服だって気づかなかったなぁ。
元々ウェアっぽい色だし、他人のウェアなんてそこまで見てないのかもね。
っと、終了後のんびり休憩してますが、
実はマジでヤバかったんです。
帰りの服を忘れるとこだった!!!
小学校の時、午前中プールの時間だからって海パン履いたまま登校してきて、終わった後にパンツがない事に気づいた奴いませんでした?
まぁ私なんですが(笑)
私は危うく小学生にタイムスリップするところでした…
復路のバス、びしょびしょで帰れないですもんね、皆さん気をつけて下さい。
→【超おすすめ】初めてのスキー・スノーボード絶対持ち物を忘れない方法教えます‼︎