こんにちは、元スノーボードインストラクターの、らくスノです。
初心者・初級者の方はどんなスキー場がいいと思いますか?
- 苗場とか蔵王とか有名なゲレンデ!
- ランキングサイトで上位のスキー場!
- サークルの上手い先輩がおすすめしているスキー場!
果たしてその選び方で良いのでしょうか。
初心者・初級者の方がゲレンデ選びを間違えてしまうと、上達の妨げになったり、せっかくのスキー・スノボ旅行が楽しめないかもしれませんよ。
そもそもガチで滑りに来ている上級者とレジャー気分の初心者じゃ、おすすめのゲレンデは違って当然。
そこで今回は、元スノボイントラの私がウィンタースポーツ歴30年の知識を元に、8つの選定基準を作りました。
記事の後半ではその8か条を満たしたスキー場11選を紹介します。
この記事を最後まで読めば、初心者の方が選ぶべきスキー場がお分かりいただけると思いますよ!
目次
- 初心者の方におすすめのスキー場8か条
- 初心者におすすめのゲレンデを11か所ご紹介します!
- 東京駅から約1時間半で到着!ガーラ湯沢スキー場(新潟県)
- 初級コースが2.5kmのロングラン!たんばらスキーパーク(群馬県)
- 高速降りたら1分で到着!舞子スノーリゾート(新潟県)
- 首都圏から一番近い!川場スキー場(群馬県)
- スキー・スノボ以外も楽しめる観光地!草津国際スキー場(群馬県)
- 晴天率が高い!軽井沢プリンスホテルスキー場(長野県)
- キッズ施設が充実!湯沢中里スノーリゾート(新潟県)
- スノボ初心者レッスンが無料!竜王スキーパーク(長野県)
- 新千歳空港からのアクセスが抜群!ルスツスキー場(北海道)
- 西日本最大のゲレンデ!ダイナランド&高鷲スノーパーク(岐阜県)
- 大阪から100分、京都から80分!とにかく近いグランスノー奥伊吹(滋賀県)
- まとめ
初心者の方におすすめのスキー場8か条
そもそも初心者の方にはどんなスキー場がおすすめなんでしょうか。
■初心者の方におすすめのゲレンデ8か条
- アクセスが良い
- 初級コースが多い
- 有名なゲレンデ
- 宿・温泉・アクティビティが充実している
- 晴天率が高い
- ゲレ食が充実している
- 公共交通機関が充実している
- 初心者・初級者が多い
次項から順番に解説していきます。
アクセスが良い
ゲレンデが遠いと、家からスキー場までの往復だけで疲れますよね。
それに山奥のゲレンデは道も険しいので、スリップやスタックする可能性も…
初心者の方は、スキー・スノボするだけでかなりの体力を消耗します。
できるだけ自宅からのアクセスが良いスキー場を選びましょう。
初級コースが多い
「このスキー場は20ものリフトがあります!」
確かに広いスキー場は魅了的ですが、初心者の方はスピードも出せないうえに一回滑るだけでも相当な体力を消耗します。
そもそも、そんなにコースがあっても滑りきれませんし…
初心者の方はコースや滑走距離より、初級コースの多いスキー場を選びましょう。
有名なゲレンデ
初心者の方には旅行代理店でツアーが運行されているような有名なゲレンデをおすすめします。
なぜなら、有名なゲレンデはレンタルやキッズルーム、レストランなどの施設が充実しているからです。
逆にマニアックなスキー場だと、建物が古かったり20年以上前の化石みたいなギアがレンタルされていることも…
これではスキー・スノーボードを楽しむどころではありませんよね。
宿・温泉・アクティビティが充実している
前項に付随する内容ですが、宿や温泉・アクティビティが充実しているゲレンデがおすすめです。
冒頭で触れましたが、上級者と初心者では楽しみ方が違います。
上級者は滑ることがレジャーなんです!
宿や食事・温泉なんてある意味どうでも良かったりします(笑)私も余裕で車中泊です。
しかし、初めてウィンタースポーツをやる方にとっては、スキー・スノーボードは旅行の一部に過ぎませんよね。
もっと旅館の部屋だったり温泉・食事、雪景色も堪能したいじゃないですか。
だからゲレンデがどうと言うより、総合的に楽しめるスキー場がおすすめです。
晴天率が高い
天気に関しては、半分運の要素もあるんですが(笑)
一般的には山奥よりふもとに近いゲレンデの方が晴天率が高い傾向にあります。
逆に山奥や標高の高いゲレンデは降雪が多く気温も低い。
止まっている時間が長い初心者の方は、晴天率が高いゲレンデがおすすめです。
ゲレ食が充実している
旅行といえば、その土地の名物など”食”も重要ですよね。
一昔前のゲレンデ飯は「ファミレスの方がよっぽど美味しいよ…」っていうのが定番でしたが(笑)
今は各ゲレンデとも「ゲレ食」に力を入れてますし、レストランもめちゃめちゃキレイです。
公共交通機関が充実している
私は自家用車を持っていないので、「バスツアーがある」とか「駅から近い」というのはすごく重要です。
また学生さんとか免許取りたての方は、自分で運転するよりもツアーのほうが安心ですよね。
特に初心者の方は疲れやすいので、バスや電車で移動できるスキー場をおすすめします。
初心者・初級者が多い
どんなスポーツでも、周りが上級者だらけだとアウェーな気持ちになりますよね。
実際、有名な白馬八方尾根やニセコといったスキー場は超上級者が多いです。
アウェーな雰囲気を感じることなくスキー・スノボを楽しむなら、初心者・初級者が多いスキー場がおすすめです。
初心者におすすめのゲレンデを11か所ご紹介します!
実際に7か条を満たしたスキー場は以下のとおりです。
- ガーラ湯沢スキー場(新潟県)
- たんばらスキーパーク(群馬県)
- 舞子スノーリゾート(新潟県)
- 川場スキー場(群馬県)
- 草津国際スキー場(群馬県)
- 軽井沢プリンスホテルスキー場(長野県)
- 湯沢中里スノーリゾート(新潟県)
- 竜王スキーパーク(長野県)
- ルスツリゾート(北海道)
- ダイナランド(岐阜県)
- グランスノー奥伊吹(滋賀県)
次項から順番に紹介していきます。
東京駅から約1時間半で到着!ガーラ湯沢スキー場(新潟県)
「近い」「楽」で言ったら、文句なしナンバーワンのスキー場。
なぜなら、日本で唯一の新幹線駅直結のスキー場だからです。
東京駅から約1時間半、駅弁を食べる間もなく到着します(笑)
駅がゲレンデのセンターハウスに直結しているので、改札を降りればすぐにスキー場受付。
CMの「改札出たらゲレンデ」というものあながち言い過ぎではないくらい、手軽にスノーボードが楽しめます。
詳しくは下記の記事も参照ください。
→初めてのJRスキー、スノボツアー!新幹線で行くメリットや裏技、注意点などまとめてみた
初級コースが2.5kmのロングラン!たんばらスキーパーク(群馬県)
続いては初心者にやさしいゲレンデ、たんばらスキーパークのご紹介です。
ゲレンデ自体はこじんまりとしていますが、センターハウス含めとても綺麗!
ウェアや板のレンタルもしっかりしていますし、ほとんど初・中級者コースなので初心者の方でも滑りやすい。
また、初心者に優しいジャンプ台やBOXが設置されているので、パークデビューしたいなんて方にもピッタリのスキー場です。
→スキー、スノーボードパークのルール、マナー知ってますか?初心者の方でも気軽に楽しむ為に覚えておくべき6つのこと
高速降りたら1分で到着!舞子スノーリゾート(新潟県)
舞子スキー場は、なんと言っても関越(塩沢石打IC)降りてからが近い!
それにコースはなだらかなので初めての方でも滑りやすいです。
ロングコースは6000mもあるので、連れのお友達・家族が上級者でも十分満足できます。
特にゲレンデを一望できる温泉は筆者一押し!
日帰りでスキー・スノボを楽しみたいと思っている方におすすめのスキー場です。
首都圏から一番近い!川場スキー場(群馬県)
「首都圏から2時間で行ける」というキャッチコピーで有名な川場スキー場。
コースはほとんど初・中級者コースで、天然のハーフパイプも面白い!
ちょっと滑れる方なら、まるで波に乗っているような気分を味わえるサーフライドコースもおすすめ。
宿泊施設や温泉は併設していないものの、日帰りで行くならベストなスキー場ですね。
スキー・スノボ以外も楽しめる観光地!草津国際スキー場(群馬県)
日本三名泉のひとつ、「いい湯だな♫」の歌詞にも出てくる草津温泉にあるスキー場。
何を隠そう日本で初めてリフトが設置されたのが、この草津国際スキー場なんです!
私が説明するまでもなく日本有数の観光地ですから、スノーボード以外にも宿や温泉を存分に堪能できます。
肝心のゲレンデもほとんど初心者コースと言ってもいいくらいなだらかなので、のんびりスノーボードが楽しめるスキー場です。
晴天率が高い!軽井沢プリンスホテルスキー場(長野県)
こちらも観光地として有名な軽井沢にあるスキー場です。
軽井沢プリンスホテルスキー場という名称ですが、もちろん宿泊者でなくても滑ることができます。
このゲレンデの特徴は、なんと言っても駅が近い!
北陸新幹線の駅が目の前にあるので行き帰りが楽ですね。(軽井沢駅から徒歩10分)
そして軽井沢らしくショッピングモールや宿・レストランがたくさんあるので、スキー・スノボ旅行を思う存分満喫できます。
また晴天率も高く、ゲレンデはほとんど初心者コースですので、初めての方でも安心して滑ることができますよ。
キッズ施設が充実!湯沢中里スノーリゾート(新潟県)
新潟県にある湯沢中里スノーリゾートは、湯沢I.C.や越後湯沢の駅から近いうえに、子ども連れやファミリーにやさしいスキー場なんです!
キッズルームはもちろんのこと、キッズ専用ゲレンデや電車好きの子にはたまらないブルートレイン休憩所(無料)などもあります。
そして、秀逸なのがそりすべり専用のスノーエスカレーター。
初めてソリ滑りをした私の娘も、いちいち登らなくていいので大喜び!
無限ループかと思うくらい永遠にやってましたね(笑)
ゲレンデの目の前にあるホテルエンゼルグランディア越後中里は「子育て応援ルーム」という部屋が用意されているので、家族で楽しめるスキー場ですよ。
スノボ初心者レッスンが無料!竜王スキーパーク(長野県)
「スノボデビュー日本一宣言」を掲げている竜王スキーパークは、なんと初心者レッスンが無料で受講できます!(予約不要)
普通は5,000円前後かかりますからね…これなら初心者同士でも安心です。
筆者個人のおすすめはスキー場上部にある林間コース。
なだらかなロングランコースなので、友達・家族で楽しく滑ることができます。
各旅行会社からバスツアーも運行されているので、運転の心配もありません。
新千歳空港からのアクセスが抜群!ルスツスキー場(北海道)
気軽に北海道のパウダースノーを満喫したいなら、ルスツスキー場がおすすめ。
北海道にはたくさんのスキー場がありますが、そもそも車の運転がしんどかったりします。
札幌など都市部でも、ほとんど雪道運転になりますからね。
その点、ルスツスキー場なら新千歳空港からシャトルバスが毎日運行。(空港から約100分で到着)
さらにルスツリゾート宿泊者なら、無料で乗車できます。
西日本最大のゲレンデ!ダイナランド&高鷲スノーパーク(岐阜県)
大阪、名古屋方面から行くなら、ダイナランド&高鷲スノーパークがおすすめです。
西日本最大のスキー場でありながら、高速(高鷲インター)を降りてから約10分の好アクセス。
名古屋方面から約90分、大阪方面から約180分で到着します。
ビッグゲレンデらしく各種施設も充実。
初心者コースが多いので、1泊以上しても飽きることがありません。
大阪から100分、京都から80分!とにかく近いグランスノー奥伊吹(滋賀県)
大阪から約100分!京都から約80分!名古屋から約60分!
特に関西方面から抜群のアクセスを誇るスキー場がグランスノー奥伊吹です。
普通は「アクセスが良い=小さいスキー場」というのがセオリーですが、グランスノー奥伊吹は滑りごたえ抜群の広さ。
キッズパークやレストランも充実しているので、ファミリー層にもピッタリのスキー場です。
まとめ
■初心者の方におすすめのゲレンデ8か条
- 近い
- ゲレンデが広くない
- 有名なゲレンデ
- 宿・温泉・アクティビティが充実している
- 晴天が多い
- ゲレ食が充実
- 公共交通機関が充実している
- 初心者・初級者が多い
■8か条を満たしたおすすめのスキー場
- ガーラ湯沢スキー場(新潟県)
- たんばらスキーパーク(群馬県)
- 舞子スノーリゾート(新潟県)
- 川場スキー場(群馬県)
- 草津国際スキー場(群馬県)
- 軽井沢プリンスホテルスキー場(長野県)
- 湯沢中里スノーリゾート(新潟県)
- 竜王スキーパーク(長野県)
- ルスツリゾート(北海道)
- ダイナランド(岐阜県)
- グランスノー奥伊吹(滋賀県)
ぜひ今シーズンはゲレンデデビューしてスキー・スノボの楽しさを知っていただければと思います。
【関連記事】
→スキー場へはどうやって行く?6つの交通手段の特徴まとめてみた
→スキー・スノボ1回行くといくらかかる?各種費用の内訳と節約方法教えます!
→【初心者必見】はじめてのスノボ!準備から滑り方まで専門用語抜きで教えます