こんにちは、元スノーボードインストラクターの、らくスノです。
スノーボードってとにかくお金がかかりますよね。
ただでさえ、交通費や宿泊代がかかるのに、それに加えリフト券やウェア、板のレンタル費用が発生します。
さらに、ゴーグルや手袋、ソックス、ニット帽などは自分で購入しなければなりません。
「滑れるかどうかも分からないのに、そんなにお金は出せないよ〜!」
「1回しか行かないのに、わざわざ専用の道具を購入したくない…」
安心してください!
今回は私が20年以上のスノボ歴で培った、とっておきの節約術を披露したいと思います。
この記事を最後まで読めば、スノボ旅行を極限まで節約することがでるようになります。
ウェアに関する節約記事

ウェアをレンタルすると1日3,000円前後かかります。
それこそ連泊したら、レンタル費用も馬鹿になりませんよね。
そんな時、家にあるものをウェアに流用できたらどうでしょう?
またはワークマンやユニクロで安いジャケットを購入してウェアに転用したら?
これだけで1日3,000円が節約できます。
この項では、ウェアの節約記事をまとめてご紹介します。
→ユニクロで激安スノーボード始めてみませんか?【初心者の方必見!】人気記事
→レンタルより安い!?ワークマン商品はスキー・スノボウェアになるか検証してみた!人気記事
→スノボウェア激安ブランドって生地や機能はどうなの!?実際に購入して検証してみた【ハイマスマニア編】
ニット帽、ソックスなど小物に関する節約記事




ニット帽やソックスはレンタルすることができません。
またこのご時世、グローブやプロテクターをレンタルするのは衛生面で抵抗がありますよね。
この項では、小物に関する節約記事をまとめました。
プロテクターはタオルで簡易的に作ることができます。
また、ソックスやグローブはユニクロやワークマン製品でも十分流用が可能です。
詳しくは各記事をご参照ください。
→コスパ最強!ワークマンでスキー・スノボに使えそうな小物を買ってみた!
→ネットショップより安い!?ワークマンでスキー・スノボに使えるインナー買ってみた
→普通の靴下とスノーボード用って何が違うの?やっぱり専用のものを買ったほうが良い?
ゲレンデで使える100均グッズ




100均関連の記事は、このサイト内でも1〜2位を争う人気です。
私も現役時代100均には散々お世話になりましたが、その経験を踏まえて書いた記事が、いろいろな方のお役に立ってると思うと嬉しいですね。
→100均の自撮り棒(セルカ)がスノーボードで超使えるよ!撮り方のコツも教えちゃいます
100均グッズでできるメンテナンス




スノーボードの板をお持ちの方は、100均グッズでメンテナンスに挑戦してみましょう。
→初心者でも簡単!たった200円で本格的なワックスができる方法教えます
→板を購入したらやってみよう!100円でできる超簡単ダリングの方法教えます!
スノーボード中古ギア購入に関する記事
「スノーボード道具欲しいけど、新品は高いから中古にしよう!」
確かに、運しだいで掘り出し物が見つかることもある中古購入。
しかし、中古ギアならではの注意点もあります。
- 個人間取引は相場がまったく考慮されていない
- 保証書がないので故障・破損した時に修理できない
- 前オーナーの使い方や保管状態がわからない
中古ギアを狙っている方は、下記の記事を参照下さい。
→メルカリも注意!?知らなきゃ損するスノーボードギア中古購入の落とし穴とは
その他の節約術




ふと「リフト券はどうしたら安く買えるのだろう?」と思って書いた記事です。
簡単にできる方法ばかりですので、ぜひお試しください!
→ゲレンデで買ったら損するかも!?スキー、スノーボードのリフト券を簡単に安くする方法教えますおすすめ
極限まで節約してスノボ旅行した記事です。
交通費、宿泊代込み3万円以下で長野まで行ってきました。
→2泊3日で3万円以下!?スノボ旅行でどこまで旅費を節約できるか試してみた
破損したボードを修理に出すと、かなり費用・時間がかかります。
ある程度は自分で補修することもできますので、節約したい方はご覧下さい。
→壊れても自分で修理できるよ!スノーボード(板)の簡単な補修方法とは
まとめ
いかがでしたでしょうか。
良いのか悪いのか、当サイトではハウツー記事より節約記事のほうが人気があります(笑)
それだけ皆さん節約したいと思っているのでしょうね。
今後も随時更新していきますので、よろしくお願いします。
この記事が参考になれば幸いです。