セパレートスノーボードNICOは簡単!契約ライダーSiNさんに滑り方教えてもらった!

本ページは広告が含まれています

こんにちは、20年以上スノーボードやっている、らくスノです。

みなさんNICOというブランドで発売しているセパレートスノーボード、通称セパスノをご存知でしょうか?

一見するとスノーボードのようですが、実はボードがセパレートになってます。

私も以前から興味があったのですが、インターネットでNICOを検索すると…

  • セパレートスノーボードは難しい…
  • 内ももが終わる…
  • 初心者には無理…

不安を煽る記事ばかり。

しかし、実際に体験してみると、すぐに滑ることができました!

ウインタースポーツ初心者の方でも、ポイントをつかめば簡単に乗れます。

今回は菅平高原パインビークスキー場で、NICO契約ライダー&日本セパレートスノーボード協会スクール校長であるシンさんにセパスノを教えていただきました。

この記事を最後まで読めば、きっとあなたもセパスノを体験したくなりますよ!

セパレートスノーボードNICOの魅力は手足が自由に動かせること

ーずばり、セパレートスノーボードNICOの魅力ってなんですかね?

セパスノの魅力は二つあります。

一つは動きをダイナミックに表現できること。

スノボでは「両手両足広げて」なんて動きはなかなかできないですからね。

もう一つは、手足が自由なので歩いたり走ったりできること。

だから、ウインタースポーツ初心者の方でも取っ付きやすいのが魅力ですね。

ースノボだと、最初のスケーティングが難しかったりしますからね。

「セパスノは難しい」と思っている方も多いのですが、実はけっこう簡単!

スキー・スノボ未経験でも、スクールに入れば大体の方が2~3時間で滑れるようになります。

ウインタースポーツ経験者なら、初日からキッカー(ジャンプ台)やBOXも行けますよ。

セパスノのコツはセンターに乗ること

ーセパスノに乗るときのコツってありますか?

とにかく板のセンターに乗る意識ですね。

センターに乗れてないと内股の筋肉に負担がかかります。

まずはリフトへ乗る前に、ハイクアップ(自力で斜面を登る)で練習してみましょう。

ーホントだ!センターを意識するだけで力を入れなくても安定しますね。

「セパスノは内股の筋肉がヤバい」なんて口コミをよく見かけるのですが(笑)

コツさえつかめばリラックスして乗れますよ。

セパスノは歩ける

【GIF】

ーセパスノっていちいちバインを外す手間もないので楽ですね。

板を履いたまま歩いたり、斜面を登ることもできます。

つま先歩きの要領で、面ではなくエッジを刺すと歩きやすいですよ。

※ちなみにバインディングの装着方法はスノーボードと一緒です。

これだけは知っておこう!スノーボードバインディングの装着方法とマナー

リフトに乗るときはつま先歩き

【GIF】

今度はリフトに乗って頂上へ行ってみましょう。

ーリフトへ乗車するときも、つま先のエッジを使うんですよね。

スノーボードのようなスケーティングではなく普通に歩くだけなので、初心者の方でも簡単に乗車できます。

ここでもつま先歩きを心がけましょう。

ちなみに、降りるときはスノーボードと同じ要領なので、経験者の方なら簡単ですね。

リフト降り方のコツはソファーから立ち上がるのと一緒だよ!

足を揃えると滑りが安定する

ーさて頂上に来ましたが…はっきり言って怖いです(笑)

いえいえ、さっきと要領は一緒です。

基本は板のセンターに乗ること。

さらに二つのボードを一直線上に保つ意識で滑ってみてください。

【GIF】

ーホントだ!さっきよりスピード出しても安定しますね。

スキー・スノボ経験者なら、エッジの使い方が分かっているので、すぐ滑れるようになります。

ー調子に乗ったら逆エッジ!

片足だけ逆エッジくらうのも、セパスノならではですね(笑)

スキー・スノボ経験者ならグラトリやBOX・キッカーもできる

最後はBOX・キッカーに入ってみましょうか?

ーえぇ!さすがにできるかな?

あれだけ滑れたら大丈夫!

【GIF】

ーちょっと怖かったけど、なんとか飛べた!

おぉ!らくスノさんかっこいいです!

ーBOXは片足上げができました!忍者になった気分です(笑)

スキー、スノボでは表現できないトリックも、セパスノならではの魅力ですよね。

菅平パインビークスキー場ならいつでもレンタルできる!

ー今日はありがとうございます。たった2時間でここまで滑れるようになるとは思いませんでした!

スキー、スノボ経験者の方なら、コツさえつかめばすぐ滑れるようになりますよ。

ースキー、スノボとは違った面白さがありますね。

一見するとスノーボードに似てますが、セパスノしかできないトリックもたくさんありますからね。

ウインタースポーツ未経験の方はもちろん、スキーヤー・スノーボーダーが気分転換にセパスノ滑ってもいいと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

スノーボードの延長線上にある乗り物だと想像してたんですが、実際はまったく別物でした。

同じ球技というだけで野球・サッカー・バスケットが別物であるように、セパスノはスキー・スノボにはない独自の楽しさがあります。

信州菅平高原パインビークスキー場では、いつでもセパスノ体験ができます。

レッスンを受けたい方は、電話またはシンさんツイッターアカウントにDMしてください。

セパスノレッスン予約TEL:050-5372-2786

ツイッターアカウント:@NERV_SiN

※レッスン内容の詳細や料金体系はホームページを参照ください。

sin-sepa-snow-school.com

この記事が参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

スノーボード歴22年の自称育メンボーダー。北海道出身の父の影響で小学生からスキーをはじめ、18歳でスノーボードに出会う。学生時代に留年してまで山にこもり大会などにも出場するが、就職を機に趣味となる。現在は娘も幼いためあまり滑りにはいけないが、いつか子どもとスノーボードに行くのが楽しみ。