こんにちは、20年以上スノーボードしている元イントラの、らくスノです。
- 新幹線・電車にスキー・スノボ道具を持ち込みできる?
- 荷物は車内のどこに置けばいい?
- どのくらいの荷物なら持ち込み可能?
そう疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
混雑状況によっては荷物置き場が極端に少ないので、ずっと座席で抱えていることになります…
今回は新幹線・電車にスキー・スノボ道具を持ち込む方法や、置き場所について解説します。
この記事を最後まで読めば、もう荷物の置き場所に困ることはありません。
目次
JRスキー・スノボツアー新幹線は持ち込み可!荷物置き場は3箇所
JRスキー・スノボツアーで新幹線に荷物を持ち込む場合、置き場は3箇所あります。
- 各車両の乗車口付近にある荷物置き場
- 座席のうしろにある空間
- 座席上の棚
執筆時点で、上越・東北新幹線には有料or予約制の荷物置き場はないので、誰でも自由に使えます。
ただし、いずれも混雑時は早々に埋まってしまうので注意が必要です。
各車両の乗車口付近にある荷物置き場
各車両の出入口付近にある写真のような荷物置き場。
サイズ的にはボードケースが余裕で入ります。
ただし、この場所はもっとも人気で、休日は始発の東京駅の時点で埋まってる場合が多いです。
しかも、乗車時は前の方に並んでないと、まず置けません。
座席のうしろにある空間
座席のうしろにある空間も荷物が置けます。
写真のとおりボードケースやボストンバッグ・大型リュックまで余裕で置けます。
ただし、乗車口の荷物置き場同様、始発で埋まってしまう場合が多いです。
さらにこの場所を確保するためにあえて後部座席を予約している乗客も多く、別の席から荷物を置こうとすると文句を言われることがあります。
座席上の棚
座席上の棚にもボストンバッグやスキー・スノボケースを置くことは可能です。
ただし、スペース的に全員置けるはずもなく、休日は大宮あたりでほぼいっぱい。
当然ながら通路に置くのはNGなので、あとは座席で抱えることになります。
確実に荷物を置きたいなら始発に乗車する
正直新幹線は荷物置き場が足りないです。
確実に荷物を置きたいなら、できる限り始発に近い駅。なるべく前列に並んで乗車することをおすすめします。
→初めてのJRスキー、スノボツアー!新幹線で行くメリットや裏技、注意点などまとめてみた
混雑状況によっては自由席に移動してもOK!
ちょっとグレーゾーンなんですが、時間によっては指定席が満席なのに自由席ガラガラって時ありますよね。
そんな時、私はけっこう自由席座ってました。
そもそも「自由席より高いお金払っているからいいんじゃない?」なんて思うかもしれませんが、席を2つ専有することになるので本来のルールではダメみたいです。
乗務員さんの判断でOKしてくれる場合もあるようなので、判断に迷ったときは確認してみましょう。
普通電車に乗るときは席の隅っこや先頭・後方車両がおすすめ
その他JR・私鉄の普通列車はスキー・スノーボードの持ち込みは可能です。
ただし混雑時は邪険にされますし、倒すと危ないので注意しましょう。
個人的にはボードケースが立てかけられる席の隅っこや、先頭・後方車両がおすすめです。
スキー・スノボ専用電車スノーパルは持ち込み可!荷物置き場は2箇所
スノーパル2355は日本に現存する最後のスキー・スノボ専用臨時列車。
荷物置き場は基本的に新幹線と一緒です。
- 後部座席の空きスペース
- 座席上の棚
ただし、乗車口付近の荷物置き場はありません。
後部座席の空きスペースや上部の棚を利用する
スノーパルに荷物専用スペースは無いので、車両最後尾の隙間や頭上の棚を利用することになります。
ちなみに私が乗車した日は満席でしたが、まったく荷物の置き場が無いということはありませんでした。
→バスや新幹線との違いは?スキー・スノボ専用列車スノーパルに乗車したのでレポートします!
荷物が持ち込めるか不安ならスキー場に送っちゃおう
荷物が持ち運びできるか不安な方、お子様連れの方は、あらかじめスキー場・宿に送付してしまうのもおすすめです。
各社のスキー・スノーボード便サービスを使えば、大型荷物ではなく既製サイズの料金でスキー場や宿に荷物を送ることができます。
→手ぶらでゲレンデへGO!スキー場や宿泊施設へスキー・スノボを発送する料金・方法
旅行におすすめのスノーボードケース
スノーボードケースを購入する際は、以下の点に注意いただければと思います。
- リュックタイプがおすすめ!
- ストラップバンド付き
- インナーは防水仕様がマスト
- サイズに注意
- ブーツ・小物入れポケットは無くてもOK
- ソールガードも購入しよう!
種類別の比較やスノボケース選びのコツについては、下の記事を参照ください。
→スノボ旅行に便利なバッグはどれ?おすすめブランドご紹介します
まとめ
自分一人ならともかく、家族や友達連れで荷物が置けないのはかなり辛いですよね。
特に新幹線は荷物置き場が少ないので、途中駅から乗車される方は注意が必要です。
荷物が持ち込めるか不安な方やお子様連れの方はスキー場や宿に送ってしまうのも手ですね。
なお、スキー場への交通手段については以下の記事も参照ください。
【関連記事】
→スキー場へはどうやって行く?6つの交通手段の特徴まとめてみた
→スキー・スノボ1回行くといくらかかる?各種費用の内訳と節約方法教えます!