こんにちは、20年以上スノーボードしている、らくスノです。
スノーボードってとにかく荷物が多いので、持参するのが大変ですよね。
そりゃスキー場まで車で乗りつけることができれば楽ですが、そもそも免許が無いとか、雪道運転が不安だという方も多いと思います。
それに自家用車がなければ、電車やスキーバスを利用したほうが安いですし…
ご安心ください!
今回はそんなバス・電車派の方のために、スノボ道具をリュックへ上手に収納(パッキング)する方法についてお話したいと思います。
この記事を最後まで読めば、限られたリュックのスペースを有効活用できるようになりますよ!
リュックでスノボへ行くメリットとは

リュックでスノボ旅行に行くメリットとはどんなことがあるのでしょうか?
■家にあるリュックを流用できる
家にアウトドアリュックが1個でもあれば、わざわざ専用のバッグを購入する必要がありません。
■スノボ旅行以外でも使える
リュックなら他の旅行でも併用できますね。
■歩きやすい
ダッフルバッグは重いうえに片手が塞がりますし、キャリーバッグは雪道で車輪が回りません。
その点リュックなら、両手が空くので転倒時も受け身を取ることができます。
■ボードと分離して持ち運びできるので重量物を分散できる
ボードと分離して持ち運びできるので、ボードケースより重量は軽くなります。
ボードは手に持っての移動となりますが、ちょくちょく下ろすことができるので楽です。

そもそも専用ケースってスノボしか使えないんですよね。
その点リュックならフェス、旅行、キャンプ…様々な場面で流用できるのでコスパが高いです。
スノボ道具一式を上手に収納する方法とは

それでは実際にスノボ道具を収納(パッキング)してみたいと思います。
- ヘルメット
- ブーツ
- グローブ
- 靴下
- 帽子
- ウェア上下
- CWX(スポーツ肌着)
- 替えの下着
- タオル
- ゴーグル
- ニット
- バラクラバ(目出し帽)
- プロテクター上下
- 撮影道具
まぁ普通に滑るだけなら上半身のプロテクターや撮影道具なんて不要かもしれませんが、私の場合がこれがいつも持参する荷物です。
さらに宿泊する場合は着替えなども必要ですね。
→これは知らなかった!元イントラがスノボの持ち物と道具の節約術教えます!

今回はチャムスの50ℓリュックにパッキングしたいと思います。
日帰りでスノーボードギアもレンタルする予定なら、30ℓ前後でも十分収納できます。
ブーツは小物を詰めて収納

まず最初にブーツを収納しますが、当然そのまま入れてしまうと全ての荷物がパッキングできません。
だからブーツは写真のように上下逆にしてリュックに詰めます。
そうすると無駄な隙間が無いのできれいに収納できますよ。

また、ブーツの足を入れる部分の空間がもったいないので、私はここにグローブやニット、タオルなど細かいものを詰めちゃいます。

ちなみに、今回は分かりやすくするためにそのままパッキングしてますが、濡れることが想定されるブーツやウェアなどはビニール袋に入れて収納しましょう。

ブーツを左右交互に入れたら、隙間に下着やCWXを収納します。これも、無駄な空間を作らないためのアイデアです。
ウェアは丸めて収納する

続いてはウェアを収納します。
といっても、そのまま入れたらリュック内に隙間ができてしまうので、写真のように上下のウェアを重ねてからのり巻きのように丸めてパッキングします。

そしてブーツの要領で、ウェアの間にもゴーグルやハットを入れます。
壊れやすいサングラスやゴーグルはウェアが緩衝材になってくれるので、隙間に詰めるならブーツゾーンよりウェアゾーンがおすすめです。

最後にヒップパッドを入れたら、メインのパッキングは終了です。
プロテクター(上半身)とヘルメットは外付けする

「まだ大物のプロテクター(上半身)やヘルメット、撮影機材が残ってますよ!」なんて思ったそこの方、ぜんぜん余裕ですよ(笑)

撮影機材はポケットに、ヘルメットはヒモに通します。

そして、最後にプロテクターを天蓋に挟んだら完成です!

今回は使用しませんでしたが、まだまだ天蓋の収納も空いてるし…

下部のひもにも荷物が通せるので余裕があります。

一般のスノーボーダーさんなら上半身のプロテクターや撮影機材なんて必要ありませんし、さらに余裕を持って収納できると思いますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「ボードケースって邪魔じゃない?それにスノボしか使えないし…」なんて疑問から、このパッキング方法を考案しました。
車移動の方も、混雑時は「ホテル・更衣室から遠い駐車場しか空いてなかった…」なんてことがありますよね。
そんな時にもリュックが重宝します。
これからスノボ旅行に行かれる方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
この記事が参考になれば幸いです。
【関連記事】
→スノーボードはどうやって行く?バス、車、新幹線徹底比較してみた
→スノボ旅行に便利なバッグはどれ?おすすめブランドご紹介します
→コスパ最強!ワークマンでスキー・スノボに使えそうな小物を買ってみた!