こんにちは、20年以上スノーボードしている、らくスノです。
スキー・スノーボードってとにかく荷物が多いので、持参するのが大変ですよね。
とはいえ、専用ケースを持ってない方も多いと思います。
それでもレンタカーや自家用車なら問題ないですが、電車・バスではそうもいきません。
というわけで今回は、専用ケースが無い方向けに、スノボ道具をリュックへ上手に収納(パッキング)する方法についてお話したいと思います。
この記事を最後まで読めば、限られたリュックのスペースを有効活用できるようになりますよ!
目次
リュックでスキー・スノボへ行くメリットとは
リュックでスノボ旅行するメリットとはどんなことがあるのでしょうか?
■家にあるリュックを流用できる
家にアウトドアリュックが1個でもあれば、わざわざ専用のバッグを購入する必要がありません。
■スノボ旅行以外でも使える
リュックなら他の旅行でも併用できますね。
■歩きやすい
ダッフルバッグは重いうえに片手が塞がりますし、キャリーバッグは雪道で車輪が回りません。
その点リュックなら、両手が空くので転倒時も受け身を取ることができます。
■ボードと分離して持ち運びできるので重量物を分散できる
ボードと分離して持ち運びできるので、ボードケースより重量は軽くなります。
ボードは手に持っての移動となりますが、ちょくちょく下ろすことができるので楽です。
スノボ道具一式を上手に収納する方法とは
それでは実際にスノボ道具を収納(パッキング)してみたいと思います。
- ヘルメット
- ブーツ
- グローブ
- 靴下
- 帽子
- ウェア上下
- CWX(スポーツ肌着)
- 替えの下着
- タオル
- ゴーグル
- ニット
- バラクラバ(目出し帽)
- プロテクター上下
- 撮影道具
まぁ普通に滑るだけなら上半身のプロテクターや撮影道具なんて不要かもしれませんが、私の場合がこれがいつも持参する荷物です。
さらに宿泊する場合は着替えなども必要ですね。
→これは知らなかった!元イントラがスノボの持ち物と道具の節約術教えます!
今回は50ℓリュックにパッキングしたいと思います。
日帰りでスキー・スノボギアをレンタルする予定なら、30ℓ前後でも十分収納できます。
ブーツは小物を詰めて収納
まず最初にブーツを収納します。
当然そのまま入れてしまうと全ての荷物がパッキングできません。
だからブーツは写真のように上下逆にしてリュックに詰めます。
そうすると無駄な隙間が無いのできれいに収納できますよ。
また、ブーツの足を入れる部分の空間がもったいないので、私はここにグローブやニット、タオルなど細かいものを詰めちゃいます。
ちなみに、今回は分かりやすくするためにそのままパッキングしてますが、濡れることが想定されるブーツやウェアなどはビニール袋に入れて収納しましょう。
ブーツを左右交互に入れたら、隙間に下着やタイツを収納します。
これも、無駄な空間を作らないためのアイデアです。
ウェアは丸めて収納する
続いてはウェアを収納します。
といっても、そのまま入れたらリュック内に隙間ができてしまいます。
だから写真のように上下のウェアを重ねてからのり巻きのように丸めてパッキングします。
そしてブーツの要領で、ウェアの隙間にもゴーグルやハットを入れます。
壊れやすいサングラスやゴーグルはウェアが緩衝材になってくれるので、隙間に詰めるならブーツゾーンよりウェアゾーンがおすすめです。
最後にヒップパッドを入れたら、メインのパッキングは終了です。
プロテクター(上半身)とヘルメットは外付けする
「まだ大物のプロテクター(上半身)やヘルメット、撮影機材が残ってますよ!」なんて思ったそこの方、ぜんぜん余裕ですよ(笑)
撮影機材はポケットに、ヘルメットはヒモに通します。
そして、最後にプロテクターを天蓋に挟んだら完成です!
今回は使用しませんでしたが、まだまだ天蓋の収納も空いてるし…
下部のひもにも荷物が通せるので余裕があります。
一般のスノーボーダーさんなら上半身のプロテクターや撮影機材なんて必要ありませんし、さらに余裕を持って収納できると思いますよ。
新幹線で行けるスキー場
さて、パッキングのコツが分かったら、スキー場を探してみましょう。
新幹線で行ける代表的なスキー場は以下のとおりです。
■上越エリア(新潟)
- 上越国際スキー場
- 苗場スキー場
■信州エリア(長野)
- タングラムスキーサーカス
- 志賀高原
- 斑尾高原スキー場
■北海道・東北エリア
- グリーンピア大沼スキー場
- 安比高原スキー場
- オニコウベスキー場
ただし、いずれのスキー場も、降車駅からさらにローカル線や長距離バスでの移動があります。
新幹線の駅からアクセスが良いスキー場
日帰りや小さいお子さんがいる場合、乗り換えやバス移動は最小限に抑えたいですよね。
アクセスの良いスキー場を選ぶなら、
- ガーラ湯沢スキー場(駅舎とスキー場のセンターハウスが直結)
- NASPAスキーガーデン(越後湯沢駅から送迎バスで3分)
- 軽井沢プリンスホテルスキー場(軽井沢駅から徒歩10分)
- 舞子スノーリゾート(越後湯沢駅からシャトルバスで20分)
- 雫石スキー場(雫石駅からバスで20分)
上記の5スキー場がおすすめです。
新幹線スキー・スノボツアーの移動や荷物の置き方に関しては下の記事にまとめてますので、合わせて参照ください。
→初めてのJRスキー、スノボツアー!新幹線で行くメリットや裏技、注意点などまとめてみた
スキー・スノボ専用電車は東武のスノーパルだけ!
スノーパル2355とは、東武鉄道が運行するスキー・スノボ専用臨時夜行列車のこと。
土・日曜日の前日の23時55分に浅草駅を出発するから「スノーパル2355」なんですね。
運行区間は、浅草駅から会津高原尾瀬口駅の間。
そのあと連絡バスに乗り換え、たかつえスキー場またはだいくらスキー場へと向かいます。
このスノーパル2355、何がすごいって私鉄で唯一の夜行列車であり、日本に現存する最後のスキー・スノボ専用臨時列車なんです。
移動や荷物の置き方を含め、詳しく知りたい方は下のレポートをご覧ください。
→バスや新幹線との違いは?スキー・スノボ専用列車スノーパルに乗車したのでレポートします!
おすすめのスノーボードケース
「今スノーボードケースも検討してます!」
そんな方も多いと思います。
スノーボードケースを購入する際は、以下の点に注意いただければと思います。
- リュックタイプがおすすめ!
- ストラップバンド付き
- インナーは防水仕様がマスト
- サイズに注意
- ブーツ・小物入れポケットは無くてもOK
- ソールガードも購入しよう!
種類別の比較やスノボケース選びのコツについては、下の記事を参照ください。
→スノボ旅行に便利なバッグはどれ?おすすめブランドご紹介します
まとめ
今回はボードケースを持ってない方のために、スキー・スノボギアをリュックに収納する方法をまとめました。
車移動の方も、混雑時は「ホテル・更衣室から遠い駐車場しか空いてなかった…」なんてことがありますよね。
そんな時にもリュックが重宝します。
これからスノボ旅行に行かれる方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
→スキー場へはどうやって行く?6つの交通手段の特徴まとめてみた
→コスパ最強!ワークマンでスキー・スノボに使えそうな小物を買ってみた!