らくスノとは

はじめまして。

20年以上スノーボードしている、元スノボインストラクターの、らくスノと申します。

当ブログをご覧頂きありがとうございます。

このページではスノーボードビギナー専用ブログを始めた理由と、当ブログの趣旨をお話します。

らくスノって何者?

私、らくスノのどうでもいいプロフィールをご紹介します。

年間滑走日数

  • 100日間以上

得意技

  • キッカー:F900、バックロデオ
  • ジビング:Fボードスライド270アウト
  • グラトリ:Fオーリー720、540シャッフル

 

「らくスノさん、めちゃめちゃすごいじゃないですか!」

ん、誰が今できるなんて言いました?

10年以上前のことですよ(笑)

現役バリバリの頃。

昔プロを目指して活動していた、今は普通のおっさんボーダーです!

現在は30代中盤で、妻一人、子一人のスモールダディ。

昨シーズンはついに4回しかゲレンデに行けませんでした。

実力は…お察しください。。。

当ブログの趣旨

初めてスノーボードに誘われた時に思うことってなんでしょう?

  • スノーボードって難しそうだし…
  • 専門用語も分からないし…
  • お金もかかりそう…

こんな感じでしょうか。

ある調査では、その年スキー場に行った方の中で、1シーズンに行く回数が3回以下の方が9割。

内1回しか行かなかった方が6割です。

もちろん回数だけでその人のレベルをはかることはできませんが、単純にこの数字だとスノーボード上級者が1割ということになります。

ゲレンデにいるほとんどのボーダーが初心者・初級者の方という事になりますが、皆さん

  • 難しそう
  • お金がかかりそう
  • 専門用語が分からない

と感じてるわけです。

私がスノーボードを始めた時疑問に思った事も、そもそも滑る以前に

「どこまでレンタルできて、何を買わなければいけないか?」

「安くそろえられないの?」

とかそんな事でした。

でも、ハウツーブログやYouTubeでは「ヒールエッジ」「キッカー」など専門用語があふれ、とにかくわかりづらい。

というか、「そもそも初心者の方が知りたいことってそんなことなのかな?」と現役時代から感じておりました。

長年スノーボードをやってきましたが、初心者向けのハウツーで道具やルールのことまで詳細に書いたものを見たことがありません。

ただでさえ競技人口が減少しているスノーボード業界を微力ながら少しでも盛り上げたい!

でも、入口が狭ければみんな入ってきてくれない…

だったら自分で作ってしまおうと思ったわけです。

そろそろグラトリやってみたい!

ゲレンデの上から下まで転けずに滑ることができるようになって、これからグラトリにも挑戦したいと思われてる方。

ぜひやってみてください!

スノーボードの世界がさらに広がりますよ。

私は初めてスノーボードを滑った時に、すでにグラトリやってみたいと思ってました。

だって、ただ滑るだけって地味じゃないですか(笑)

でも、その時はインストラクターさんに「グラトリやる前に、もっと基本の滑りを練習した方がいいよ〜」と言われました。

今考えてもそのアドバイスは間違ってないと思います、あくまで上達を目指すのであれば。

ただし、ゲレンデにいるスノーボーダー全員が上を目指す訳ではないですよね。

前述したように、年間3回未満の方が9割です。

別に学校の部活動ではないのですから、「まずは基礎」なんて言わず、いつグラトリに挑戦したってOK!

当ブログは3のことを意識して執筆してます

  • 専門用語は極力使いません。(例:キッカー×→ジャンプ台○)
  • 滑る技術以外のビギナーの方が疑問に思うようなことも解説します。
  • ビギナーの方がその日に実践できて楽しめる、簡単な方法をお教えします。

スノーボード未経験の方は、まず下記の記事をご覧下さい。

【初心者必見】はじめてのスノボ!準備から滑り方まで専門用語抜きで教えます

お金を少しでも節約したい方は、下記の記事を参照ください。

賢く節約しよう!スキー、スノボ専用じゃなくても代用・兼用できるウェア・小物

ギアの購入や保管に関する記事はこちら。

オフシーズンのスノーボード道具正しい保管方法教えます【板、ブーツ、バインディング、ウェアまで】

グラトリ記事をまとめてみました。

グラトリ初心者でも簡単にできるトリックや 最短でマスターするコツまで記事まとめ

また、ご質問等ありましたらぜひご連絡下さい。

皆様の反応が私のやりがいと新しいネタになります(笑)