こんにちは、20年以上スノーボードやっている、らくスノです。
- バインディングが壊れた…でも、保証書無くしちゃった!
- 中古で買ったから、そもそも保証書がついてない…修理どうしよう?
- メーカー保証書と購入店の保証書どっちも必要?
スノーボードは道具を使ったスポーツ。
当然、使っているうちに道具が壊れることもあります。
そこで大事になってくるのが、道具の保証書。
購入店に保証書を見せれば、壊れても問題なく修理してくれます。
しかし、紛失したり、そもそも保証書が付いてない中古品の場合はどうなるのでしょうか?
結論から言えば、保証書がなくても修理できます。
しかし、修理に際しては保証書が無いと様々な制約があるのも事実です。
今回はスノーボードギアの保証書の重要性や、紛失した場合の対処法についてお話したいと思います。
この記事を最後まで読めば、もうギアが破損しても戸惑うことは無くなりますよ!
目次
スノーボードギアにはメーカーと購入店の保証書がある
正規販売店でスノーボード道具を購入すると、2つの保証書が付いています。
- メーカー(代理店)の保証書
- 購入店舗の保証書
メーカー・店舗どちらが発行したものも保証内容はほぼ一緒。(「購入後○○年以内なら保証します」というもの)
もしスノーボードギアが破損した場合は、どちらに依頼しても構いません。
ただし、修理割引を受けられたり破損箇所をその場で見てもらえるので、個人的には購入店舗に持参することをおすすめします。
まぁどこで修理を依頼するにしろ、保証書があればまったく問題ありませんね。
スノボ板は保証書がなくても修理可能
保証書がない事例としては、以下の3つが考えられます。
- 紛失
- 中古品
- 並行輸入品(正規品以外の商品)
ただし、スノボ板の場合は保証書がなくても修理を受け付けているショップは多いです。
修理に際して特殊な部品が必要なわけでも無いですからね。
インターネットで調べれば、持ち込み可能な店舗はたくさんあります。
→セルフ補修からショップ持ち込みまで!破損したスノボ板の修理方法教えます
ビンディングやブーツの破損は購入店に相談してみる
では、ブーツやビンディングが壊れたときはどうすればいいのでしょうか。
板と違い、破損箇所によってはメーカー部品を取り寄せないと直せないパターンもありますからね。
まず購入店が分かっている場合は、保証書を紛失したことを相談してみましょう。
お店の好意で修理に応じてくれることもあります。
ただし、断られても文句は言えません。
本当にそのショップで購入したか証明できない以上、お店が修理する義理はありませんからね。
販売店やメーカーに連絡してみる
では購入店で修理を断られたときや、中古・並行輸入品はどうなるのでしょうか?
そんなときはメーカー(代理店)やそのブランドを販売するショップに相談してみましょう。
修理店舗の紹介や直接修理を請け負ってくれることもあるようです。
ただし、必ず修理してくれるという保証はありません。
また、メーカー(代理店)によっても対応は異なります。
まずは保証書は大事に保管しておくこと。
そして、並行輸入品や中古品を購入する場合は、あらかじめ修理できないかもしれないリスクを理解しておきましょう。
古いモデルは修理できないことがある
ちなみに古いモデルは保証書があっても部品の在庫が無く修理できない場合があります。
たまに数年落ちのモデルが激安で販売されていることもありますが、なるべく年式の新しいギアを購入しましょう。
まとめ
最後に今回の記事をまとめてみたいと思います。
①メーカー(代理店)と購入店それぞれに保証書がある。
→有償・無償はともかく、保証書があれば購入店で修理してもらえる。
②スノーボード板は購入店でなくても修理可能。
→デッキ部分の剥がれやソールの傷等は購入店でなくても修理できる。
③スノボブーツやビンディングは部品が無いと修理できないこともある。
→購入店が分かっているときは、紛失したことを相談してみる。
④中古や並行輸入品の修理は、メーカーの商品を販売している店に問い合わせてみる。
→それでもダメなら、メーカー(代理店)に直接連絡してみる。
⑤保証書は大事に保管。中古や並行輸入品は修理できないリスクを理解する。
なお、正規品と並行輸入品の違いについては関連記事を参照ください。
【関連記事】
→スノーボードネット購入の注意点!正規品と並行輸入品の違いとは?
→メルカリも注意!?知らなきゃ損するスノーボードギア中古購入の落とし穴とは
→メルカリで出品したスキー・スノボの板はどうやって発送するの?高額で売るコツは?