学生やファミリーにおすすめ!フェリーで行く北海道スキー・スノボ旅行の魅力とは

本ページは広告が含まれています

こんにちは、20年以上スノーボードやっている、らくスノです。

「家族で北海道へスキー・スノボ旅行したいけど、荷物が多すぎて移動に困る…」

「できるだけ安く北海道へスキー・スノボ旅行に行きたい!」

そんな方におすすめなのが北海道行きフェリーでスキー・スノボ旅行です。

北海道フェリーにはこんなにメリットがあります。

  • 自家用車で乗船できる
  • 料金が安い
  • ペット同伴OK
  • お風呂に入り放題
  • ホテル並みの設備
  • 非日常を体験できる

特に荷物の多いファミリーや、できるだけ節約したい学生さんにおすすめです!

一般的な北海道旅行では飛行機が思い浮かぶと思いますが、選択肢のひとつとしてフェリーを検討してみてはいかがでしょうか?

フェリーで行く北海道スキー・スノボ旅行の魅力とは

今回私が取材のために乗船したのは、大洗発(茨城県)~苫小牧着(北海道)の商船三井フェリーです。

※関西・北陸方面からは舞鶴、敦賀、新潟、秋田発の新日本海フェリー、東海・仙台方面からは名古屋、仙台発の太平洋フェリーが便利です。

いずれもインターネットでの予約が可能で、商船三井フェリーは19:45発(夕方便)と01:45発(深夜便)の1日2便を運行しています。

次項からフェリーのメリットを順番に紹介していきます。

自家用車で乗船できる

なんといっても一番のメリットは、自家用車で乗船できるということです。

家族分の板やウェア・着替えを持って、おまけに幼児なら抱っこ…これではスキー場どころか空港への移動も大変ですよね。

フェリーなら車に乗ったまま乗船できます。

さらに到着後はそのままスキー場まで自家用車で移動できる!

これなら幼いお子さんが多いご家族でも楽ですね。

料金が安い

出典:商船三井フェリー

料金が安いこともフェリーの魅力ですね。

たとえば商船三井フェリーの大洗~苫小牧間なら、最安で10,740円から乗船できます。

これは格安航空会社と比べても遜色(そんしょく)ないお値段。

さらにWEB割やバス割(札幌まで)など各種割引プランも用意されています。

もちろん食料は持ち込みOKなので、食費も節約できる。(レンジ、給湯室もあります)

特に平日でも休みが取りやすい学生さんにピッタリ!

ペット同伴OK

出典:商船三井フェリー

フェリーはペットと乗船可能です。

ペットと過ごせるウィズペットルームや専用のケージ(有料)、さらにはドッグランまで完備。

飛行機の場合、犬種に制限があったり、航空会社によってはそもそも同乗できないこともあります。

なにより大型犬も乗船できるのは大きなメリットですね。

お風呂に入り放題

乗船中はお風呂に入り放題。

しかもサウナやジェットバスまで付いて本格的です。

太平洋を見ながらのお風呂、こんなロケーションは他にありません。

はっきり言って、これだけでも2,000円くらいの価値はありますよ!

ただし、入浴時間には制限があるのでご注意ください。

■大洗発夕方便の入浴時間

  • 夜→乗船時~22時まで
  • 朝→6時半~下船時まで

※タオルの貸出は有料です。

ホテル並みの設備

フェリーと侮るなかれ、設備はホテル並です。

■館内の主な設備

  • レストラン
  • ショップ
  • ゲームコーナー
  • ランドリー
  • Wi-Fi
  • パブリックスペース
  • マッサージチェア
  • 給湯室
  • ドッグラン
  • ロッカー
  • お風呂
  • 自動販売機(お酒有り)
  • キッズスペース(感染症対策により閉鎖中)

ホテルで一泊したと思えば、激安料金だと思いませんか?

そのうえ北海道まで移動できるわけですから。

しかも自動販売機のジュースやお酒は良心的なお値段なので、フェリー内で購入しても損することはありません。

これなら手ぶらで乗船しても安心ですね。

非日常を体験できる

ほとんどの方にとって、「船に乗る」というのはあまり無い経験だと思います。

子どもならなおさら。

夜はデッキから星を眺めたり、運がよければイルカを目撃できるかも!?

フェリー内はとても広いので、子どもと一緒に探検してみるのも面白いかもしれませんね。

苫小牧港はスキー場へのアクセスもGOOD

商船三井フェリー、新日本海フェリー、太平洋フェリー共に終着港は苫小牧です。

北海道の南西部に位置する苫小牧は主要スキー場とのアクセスにも便利。

  • ニセコスキー場(約110km)
  • ルスツスキー場(約82km)
  • 富良野スキー(約142km)
  • 札幌国際スキー(約117km)
  • 札幌市街(約69km)
  • 新千歳空港(約20km)

東京(練馬インター)からのアクセスがいい川場スキー場でさえ143kmありますから、苫小牧港はかなり好立地といえるでしょう。

苫小牧港から自家用車以外での移動手段

自家用車以外の移動手段としては、電車、バス、レンタカーがあります。

■電車

苫小牧駅から札幌市に出て、シャトルバスでスキー場へ向かいます。

■バス

札幌までの高速バスがあります。

■レンタカー

レンタカーで直接スキー場へ向かうことも可能です。

フェリーのデメリット

良いことばかりお話しましたが、当然デメリットもあります。

私が乗船した中で感じたデメリットをお話したいと思います。

船酔い

飛行機よりも乗っている時間が長いので、乗り物に酔いやすい方は注意してください。

幸い私が乗船した時は波も穏やかでしたが、日によってはかなり揺れることもあるようです。

客船はコンピューター制御で揺れをコントロールしているようですが(フィンスタビライザー)、それでも限界はありますからね。

移動時間が長い

大洗~苫小牧間が片道16時間。

ある程度まとまった休みが取れないと、時間的に厳しい部分がありますね。

相部屋は騒がしい

雑音や話し声・いびきが気になる方に相部屋はおすすめしません。

静かに船旅を楽しみたいなら個室がおすすめですね。

電波が悪い

フェリー内はWi-Fiが使えますが、電波は不安定です。

突然SNSやYouTubeが見れなくなることも…

映画や音楽を楽しむなら、あらかじめダウンロードしておくことをおすすめします。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

私は以前から家族で北海道トリップしたいと思っていましたが、いかんせん荷物の多さが問題になっていました。

でも、自家用車やレンタカーで乗船できるフェリーならそんな問題も解決です。

それに「フェリーに乗る!」ってだけでも興奮しますよ(笑)

パブリックスペースで友達と酒盛りもいいですね。

ぜひ今シーズンの北海道トリップにフェリーを検討してみてはいかがでしょうか。

この記事が参考になれば幸いです。

■関東方面~北海道

■関西方面~北海道

■東海方面~北海道

【関連記事】

極限まで節約!5万円で東京〜ニセコ2泊3日のスノボ旅行してきた

初めてのJRスキー、スノボツアー!新幹線で行くメリットや裏技、注意点などまとめてみた

バスや新幹線との違いは?スキー・スノボ専用列車スノーパルに乗車したのでレポートします!

スキー場へはどうやって行く?6つの交通手段の特徴まとめてみた


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

スノーボード歴22年の自称育メンボーダー。北海道出身の父の影響で小学生からスキーをはじめ、18歳でスノーボードに出会う。学生時代に留年してまで山にこもり大会などにも出場するが、就職を機に趣味となる。現在は娘も幼いためあまり滑りにはいけないが、いつか子どもとスノーボードに行くのが楽しみ。