こんにちは、らくスノです。





でも、「そもそも、アウトドアシューズのブランドを知らない」とか「どんな種類があるの?」なんて方も多いと思います。
というわけで、今回は「アウトドア用シューズおすすめ50ブランド大特集」と題して、選び方のコツやブランドを紹介したいと思います。
目次
アウトドア用シューズにはどんな種類があるの?
アウトドア用シューズにはどんな種類の物があるのでしょうか?
- ハイカット
- ミドルカット
- ローカット
- アプローチシューズ
- トレイルランニング
- サンダル
大きく分けると上記のカテゴリーに分類されます。
■ハイカット
一般的には、ガチの登山で使用される場合が多いです。(3000m級の岩場が多い山)
岩場に対応するためソールが硬かったり、足首がしっかりホールドできるのが特徴です。
ただし、山慣れしてないと足が痛くなるので、登山初心者の方にはあまりおすすめできません。




出典:https://lbreath.xebio-online.com/ec/srDispProductDetail/ItemId/C-20602365301
■ミドルカット
低山や富士登山などにおすすめなのがミドルカットのブーツです。
ソールが適度に柔らかく足首も遊びがあるので、登山初心者の方にもぴったりです。
ただし、平地を歩くのには向いていませんので、使用用途によっては注意が必要ですね。




出典:https://item.rakuten.co.jp/vic2rak/sportiva_0095/
■ローカット
ハイキング、トレッキングにおすすめなのがローカットシューズです。
登山シューズよりも軽く柔らかいので、どちらかというと平坦な道を歩くのに向いています。
また、防水機能を備えたものも多く、ハイカットやミドルカットよりも履きやすいので、キャンプや郊外型のフェスでも使えますね。




出典:https://item.rakuten.co.jp/e-lodge-2/spj-14p/
■アプローチシューズ
告白するときに使用するわけではありません(笑)
もともとはロッククライマーが岩場まで歩くときに使用するシューズでしたが、軽量で価格も安いので軽登山やトレッキングにも流用する方も多いです。




出典:http://shop.vic2.jp/item/55607.html
■トレイルランニング
ここ数年で一気に増えた感のある、トレイルランニング用のシューズ。
ソールが柔らかく軽量なのが特徴ですが、ほとんどのモデルは防水機能を備えてません。
また、ランニング(ロード)に慣れていない方が使用すると、逆に足を痛める可能性があるので注意が必要です。




出典:https://item.rakuten.co.jp/vic2rak/sportiva_0097/
■サンダル
郊外型フェスやキャンプでお馴染みのアウトドア用サンダルです。
履きやすいうえに水に濡れても大丈夫!
「走れるサンダル」キーンのように、スポーツサンダルは普通のシューズ同様に使用できるものもあります。
また、登山では足休めにサンダルへ履き替えることもできるのでおすすめです。




出典:http://shop.vic2.jp/item/48555.html
もちろん例外もありますが、おおむね上記がアウトドア用シューズのカテゴリーになります。
アウトドア用シューズにはどんな素材があるの?
アウトドア用シューズを大きく分けると、革と化学繊維(ポリエステル、ナイロンなど)があります。
アメリカでは「親子2代同じ革靴を履いていた」なんて仰天エピソードもあるくらい、一般的には革製シューズのほうが長持ちするとされていますが、保革油を塗ったり手入れが面倒…
また、ゴアテックスなど防水・透湿性が高い素材を使用していないシューズも多いです。(もともと本革は防水性が高いため。)




特にこだわりがなければ、個人的には手入れが楽な化学繊維がおすすめです。
ヒモ以外のアウトドアシューズがあるの?
ここ最近増えてきたのが、ダイヤルを回すだけで靴を締め上げる事ができるボアシューズと呼ばれるものです。
主にトレッキング、トレイルラン向けのモデルにラインナップが多いですが、とにかく簡単に履けて締めやすいのでおすすめです。




出典:https://wowma.jp/item/284784846?aff_id=kwm
アウトドアシューズ購入のコツは?
アウトドアシューズを購入する際の注意点やコツとはなんでしょうか?
■試し履きはしたほうが良い
お店で購入するせよ、インターネットで購入するにせよ、できるなら一度試し履きすることをおすすめします。
シティユースのスニーカーと違い、山歩きやフェスの移動で靴ズレが起きてしまうと本当に辛いです。
アウトドアでは「じゃあタクシーで移動しよう」なんてわけにはいきませんからね(笑)
当然メーカー毎にサイズ感は違いますし、海外ブランドは甲高なモデルも多かったりします。








また、インターネットで購入するなら、サイズ交換ができるお店で買うと安心ですね。
■インソールは入れたほうがいい




長時間歩くなら、インソールは入れたほうが良いです。(もともと入っているインソールはほとんど意味がありません。)
シューズがしっかりフィットしますし、何より足裏の痛み・疲れが軽減されます。
インソールもピンキリですが、個人的にはスーパーフィートというブランドがおすすめ。
独自の特許を取得しているので、オーダーメイド以外ではスーパーフィート一択で間違いないと思います。




■デザイン・評判で選ばない
ジャケットやパンツならともかく、アウトドアシューズをデザイン・評判で選んではいけません。
なぜなら、足型は千差万別だからです。
それこそ友達の足にはジャストだったとしても、自分には合わないかもしれません。
「評判が良い=良い靴」ではなく「自分に合う=良い靴」なんです。
アウトドア用シューズおすすめブランド紹介します!
というわけで、ここからは人気・おすすめのアウトドアシューズブランドの紹介に移りたいと思いますが、その前に注意事項をご覧ください。
- 各ブランドは楽天市場もしくはアマゾンで最新の在庫状況を検索できるようにしてます。人気ブランドは商品数が少ないことも予想されますので、楽天市場、アマゾン、ヤフーショッピングでそれぞれ調べる事をオススメします。
- 各メーカーの画像はイメージで、最新の在庫状況を示すものではありません。最新の情報を知りたい場合は、楽天市場・アマゾン・ヤフーショッピングで検索するか、各ブランドのホームページをご覧下さい。
- 利便性を優先し、一部のブランドは本国ではなく輸入代理店のホームページをリンクしております。
登山におすすめのアウトドアシューズ
この項では、登山におすすめのアウトドアシューズブランドを紹介します。
ちなみに、ほとんどイタリアのメーカーです(笑)イタリアは古来からアルプス山脈の麓で独自の登山文化を形成してきました。
また、日本と同じ職人気質な風土なので、高品質なブーツが生まれたんでしょうね。
スポルティバらくスノおすすめ!




スカルパらくスノいち押し!
→スカルパ
ザンバラン
ガルモント
アク
→AKU




シリオ
→シリオ




モンチュラ
マインドル
ローバー
→ローバー
グランドキング
アゾロ
→アゾロ
サレワ
→サレワ
ハンワグ
→ハンワグ
ケイランド
ゴロー
トレッキング・ハイキングにおすすめのアウトドアシューズ
続いては、トレッキング・ハイキングにおすすめのアウトドアシューズブランドをご紹介します。
この項で紹介するブランドは値段的にもお手頃なメーカーが多いので、登山初心者の方にもおすすめです。
モンベル
→モンベル




キャラバン初心者におすすめ!




マムート
→マムート




ダナー
→ダナー




ファイブテン




アディダス




ロメール
→ロメール




アークテリクス




ニューバランス




ミズノ
→ミズノ
ハイテック




ダハシュタイン
トレクスタ
ダンロップ




セダークレスト
サウスフィールド




ホーキンス




登山、トレッキング用シューズに関していうと、激安ブランドは耐久性がないのでおすすめしません。
実際、富士登山に激安トレッキングシューズを履いてきた友人は、下山中ソールが剥がれて歩行困難になりました。
幸いほぼゴールに近い六合目だったので、靴ひもをソールごとぐるぐる巻きにしてなんとか下山したのですが、場合によっては遭難する可能性もあるわけです。
確かに激安アウトドアシューズブランドも見た目は良いのですが、ソールをノリで貼っただけの粗悪品も多いため購入には注意が必要です。
トレイルランニングにおすすめのシューズ
ここ数年、一気に競技者が増えてきたトレイルランニングにおすすめのシューズブランドをご紹介します。
サロモン
→サロモン




ノースフェイス




イノヴェイト
モントレイル
テクニカ
→テクニカ
フェス・キャンプにおすすめのアウトドアシューズ
最後はフェス・キャンプにおすすめのアウトドアシューズブランドです。
登山やトレッキングと違い歩くことがメインではないので、デザイン重視で購入しても良いですね!
ただし、私は何十回と郊外型ロックフェスに参加してますが、雨が降らなかったことはありません。
ですので、防水シューズやあらかじめ2足用意するなど、靴は濡れる想定で準備しておくことをおすすめします。
キーンらくスノおすすめ!
→キーン




メレルらくスノいち押し!
→メレル




グラミチ
→グラミチ
テバらくスノおすすめ!
→テバ




チャコ
→チャコ
スイコック
シャカ
コロンビア




パタゴニア




チャムス
→チャムス




クロックス




ラプアカーマ








ルナサンダル




ハイマウント




ゼロシューズ




ナイキ(ACG)
リゲッタカヌー




ティンバーランド




アンダーアーマー




コールマン




■郊外型フェスでは防水シューズがおすすめ!?
フジロックフェスティバルや朝霧ジャムなど郊外型のロックフェスは防水シューズがおすすめです。
雨が降るとぬかるんだ道になりますので、普通のシューズだと終わります(笑)
私の場合、登山ブーツと濡れても良いキーンのサンダルを持参してました。




アウトドアシューズの洗い方・保管方法は?








まぁ私も基本面倒臭がりなんですが、メインで使っている登山靴は5万円もしたので、さすがにしっかりメンテンスしてます(笑)
①帰宅したら流水、またはバケツに水をためてブラシで泥を落とします。汚れがひどい場合は薄めた中性洗剤を布に染みこませ、たたくようにして落とします。
※面倒ですが、できればヒモも取ってしまったほうが良いです。
②インソールを外して、完全に乾くまで陰干しします。
③乾いたらインソールをセットし、型崩れを防ぐためヒモ締めなおします。
※この時に、撥水スプレーを塗布すると良いですね。
④屋内の高温多湿にならない場所へ保管します。
※湿気で傷んでしまうので、購入した箱などで保管するのはNGです。
以上がアウトドアシューズの洗い方と保管方法になります。
また、長期間保管する場合は、脱臭・乾燥剤を入れることをおすすめします。




まとめ
いかがでしたでしょうか。
シティユースのスニーカーと違い、「多少大きい分には…」なんて安易に購入してしまうと、靴ズレを起こして後悔することになります。
デザインや評判だけでなく、しっかり自分に合ったアウトドアシューズを選びたいですね。
この記事が参考になれば幸いです。
追伸
余談ですが、私が現在メインで使っているアウトドアシューズたちを紹介します。
左上から時計回りに、
- ラ・スポルティバのトランゴキューブGTX(ガチ登山用)
- ダナーのデイハイカー(トレッキング、キャンプ用)
- モントレイルのマゾヒスト(トレラン、軽登山用)
- テバとキーンのサンダル(キャンプ、フェス用)
本当はもっとあったんだけど、捨てちゃいました(笑)



